コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

季節

2022年11月 7日 (月)

広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。

TAMさんというYouTubeやニコニコ動画で活躍するばかりか、世界をまたにかけてライブしている著名なアニメ・ミュージックのバイオリニストがおられる。

私は未知の方だったが、広島での同人誌即売会で、ちょうど向かい側のブースでCD等を売っておられて、いつも人が絶えなかった(その時の写真撮っておけばよかったな)。

即売会閉会後に、ミニコンサートとなったのだが、リクエストを募られたので、私は思い切って「まどか☆マギカ」の「コネクト」をリクエストした。

「コネクト」なら、バイオリンソロでも重音奏法(ダブル・ストップ)で軽快に弾きこなせる可能性があり、ステージ映えするし、若い人まで皆知っているから喜んでリクエストに応じてくれると直感してのリクエストだったが、期待通りに弾いてくださった。

これなら動画にもありそう、と漁ってみたら、ニコニコ動画に、二重録音のものはあったのでご紹介。

 

******

遡って書けば、広島には前泊したが、新幹線で広島駅に着いた後、まずは広島電鉄の路面電車で平和祈念公園に向かった。

Photo_20221107033201

原爆ドーム

Photo_20221107033501

原爆の子像

Photo_20221107033601

原爆の火

Photo_20221107033602

平和記念館

Photo_20221107033701

平和記念館の窓から全景

Photo_20221107033702

広島即売会設営

Photo_20221107033901

サイバーリンクパソコン工房

2022年10月17日 (月)

合同会社ケー・エフ・シー 公式Webサイト、10月20日(木)Open予定!!!

まだ一般の方は閲覧できません。

10月20日(木)の公式サイトOpenと共に、その一部門である、「カウンセリングルーム ケー・エフ・シー」の面接予約も受け付け開始いたします。

●合同会社ケー・エフ・シー 公式Webサイト

Snapcrab_noname_20221017_16946_no00

2022年9月22日 (木)

「カウンセリングルーム ケー・エフ・シー」福岡市天神に10月27日(木)開業予定

福岡市 天神の新オフィス、「カウンセリングルーム ケー・エフ・シー」の開業日が少しずれこみました。

10月27日(木)開室になると思います。

その時点ですでに独自ドメインの公式ウェブサイトは公開されているはずです。

これは公開時点でこのアカウントでも告知いたします。

Img_20220922_0003_20220922165101

沖縄写真集

日本フォーカシング協会主催 「フォーカサーの集い」に参加、引き続いて 同人誌即売会 (於:沖縄コンベンションセンター)サークル参加のために、当初3泊4日の予定で沖縄旅行。

台風14号、4日めまでは全く影響なかったが、帰りの便が欠航、翌日がそのしわ寄せで全便満席、更に1泊となり、5泊6日の長期沖縄滞在となった。

おかげでタクシーをチャーターしての、南部戦跡を中心とする慰安旅行もでき、沖縄を堪能。

 

●沖縄写真集(note)

 

Fdf4qq8aeaa572-1

サイバーリンクパソコン工房

 

2022年9月15日 (木)

日本におけるフォーカシングの現状についての私見

皆様

 

「集い」「総会」直前ですが、私が日ごろ感じていて、耳にしたり目に入ったりしてい
ることに基づいて、狭い世界から見ているに過ぎないかもしれないことについての私見
を、これを機会にまとめて述べさせていただこうかと思います。

 

現在の日本フォーカシング協会が、会員数500名程度で停滞し、新たな展開の糸口を見
失っているとのことです。

 

私はこのことの一つの要因が、「パートナーシップ」中心の状況にあると考えています

 

フォーカシング学習が、互いにフォーカサーとリスナー(ガイド)が役割交換可能な形
で「身につける」ことをますはめざすのがふさわしいことは言を待ちません。

 

しかし、あと一歩進んで、日常の中で、必要を感じた時にひとりでフォーカシングして
成果を上げられることは増えていくこと、敢えて言えば、「条件反射」の域に到達し、
全く意識しなくても、起きている時も寝ている時もフォーカシングを「している」状況
(夢フォーカシングも慣れれば自動化します)にも到達することを理想とすべきと私は
考えます。

 

私は日常の中で意識的にフォーカシングすることはもう滅多にありません。よほど不測
の事態の対人関係が生じた時だけであり、今回会社設立→天神での開業に関しても、税
理士や役所、不動産会社、Wweb制作業者をはじめとして、他の職種の方々との交渉を重
ねましたが、全く無駄のないtightなビジネス交渉をして行けて来たと感じてます。そ
れはすべての瞬間に自分の中でフォーカシングを無意識の内にでもして来れたからだと
思っています。

 

ある意味では、ガイドのいるフォーカシングには、相手に対する見栄や配慮などという
「不純な」ものが入り込み、かえってシビアではなくなり、自分の責任で自分のために
フォーカシングをするという姿勢に限界を与えるとすら感じています。

 

パートナーシップ中心主義は、フォーカシングに未熟な者同士の「なれあい」となり、
いつまでもフォーカシングの勉強会に「依存」させるのではないか、むしろさっさと「
卒業」していく形で「回転率」が上がるくらいになるのが健全かと思います。

 

「卒業」して、それぞれの日常や現場で役立つという手ごたえがある人が増えれば、そ
うした評判から新規の学ぼうとする人たちが自然と出て来る・・・という、良循環です

 

思い出したときに、ふるさとのようにクループや「集い」に参加する、それでいいので
はないかと。

 

最近ではPTSDやDVをはじめとした、新たな方向への心理療法への適用が、どの流派でも
トレンドな課題となっているのは時代の趨勢で、全く正しい姿と思っていますが、一つ
間違うと「流行」を追い、「新しい」ものを「みてまわる」表層性に陥る危険もあるか
と思います。

 

そういう意味では「原点回帰」といいますが、とっくの昔に書かれた論文や著作、トレ
ーニング法を、ほんとうに地に足がついた形で学べているかに立ち返ることが大事かと
思います。

 

すでに私が訳出してみましたが、ジェンドリンの統合失調症者に対するアプローチは、
1961年の「体験過程と意味の創造」と1964年の「人格変化の一理論」の間のたった3年
間に「完成」されていました。私は改めて読み返してみて、私の現場臨床ですでにあた
りまえにできていることが書かれていることを再確認しました。

 

そこで描かれているのは、面接現場のただ中で、セラピストの側がフォーカシングし続
け、「そこ」から何を言葉にするか、しないままにするかを当意即妙に、オープンに(
しかし実は厳密に)守るということに他ならなかったわけですが、この「フォーカシン
グの『臨床適用』とは、治療者自身が自立したフォーカシング能力を獲得して面接現場
に接すれば、おのずからスタイルが定まる」ということは、7「フォーカシング事始め
」を分担執筆させて歌だいた時点ですでに書いていたことです。

 

もとより、それを文字通り実践することができるまでには、私個人の人生上の課題が多
すぎたと感じています。

 

単純明快に、特に儲けようという気がないけど、「日々の糧を得るために(中井久夫)
」開業カウンセリングに専念しようとしてきた時、私の中の余計なものはすべてそぎ落
とされ、やっと効果を発揮するようになってきたという印象です。

 

敢えて言いますが、個性やオリジナリティというものは一切不要だと思います。

 

私の場合で言えば、「フォーカシング入門マニュアル」の時点でのアン・ワイザー法の
習得→Focuser as Teacherの習得→インタラクティブ・フォーカシングの習熟(おまけ
で夢フォーカシングにもなじんでおくこと)、ここまでできれば、フォーカシングの学
習は、王道を、最もtightに省エネで極めたとことになり、あとは各自が「応用問題」
を、興味と関心のままに展開していけばいいかと思います。

 

いささが傲慢とうけとられないことは承知ですが、私も62歳を迎え、残り10年ほどしか
後輩の育成に時間が残されていないと覚悟と責任を感じるようになりました。

 

そうした中で感じていることを、「集い」直前、福岡市に開業の拠点を移すにあたり、
お伝えするタイミングかと、私のフェルトセンスが言っておりましたので、敢えて「空
気を読まずに」発信いたします。

2022年9月11日 (日)

こみっく★トレジャー 40 in 大阪の感想

インテックス大阪 の 即売会 は、コミックマーケットの一函ぶんの空間で、一般入場者もコミケと同じくらいの勢いでした。

東京は夏冬の コミックマーケット で十分ですが、大阪は時折サークル参加していいかなと思いました。

20220911_094558 Fcwuogqacaazjwc

 ↓ サークル入場券。

Img_20220911_0004

2022年9月 1日 (木)

私の62歳の誕生日となりました!

62歳の抱負はといえば、やはり開業 カウンセリング ルーム と 同人誌作家、同人誌委託販売という異色の合同会社、「ケー・エフ・シー」の黒字経営を順調に達成することです。

全国の多くの方との出会いを楽しみにしています。

Fab_txzaqaaa7bf-1

2022年8月15日 (月)

コミックマーケット100 写真特集

1日め、やっと会場にたどり着いた。

Fz_7kpsagaa054v

Faflsrxacaazvpb

やっと館内に入れた。

Faaijyjaqaujf1g

満室状態に。「これから開催します」というアナウンスに一斉に拍手するのが習わしらしい。

Faao3yzaiaa0jxi

1日目の獲物その1。意識的に小説系を選んだ。ライトノべルだけではなく、純文学のもある。

Fabhntqamaecj0a

1日目の獲物その2.いわゆる「薄い本」だが、今やものすごい紙質のものを使うのね。

描線に魂が入っているものを選んだ。

Fabklxiagaiopms

今やオリジナルCDも、立派なジャケットで結構出品されている。

Fabmrn1akaacgru

ぱんさんという有名な絵師さんが描いた、公式Tシャツ。

数量限定で、あと少しになったところで迷わず買った。

2日目には実際に着て行った。

Fabfdetaiaaeu4d

着用した姿。60歳だぞ。若いだろ。

Fab_txzaqaaa7bf

ウマ娘同人誌はほとんどが2日めだったが、長蛇の列ができるものも。

Fagjco1amaag_fn

2日目の獲物(全部ウマ娘)。

Faggolamae0znb

参加者が必ずつけねばならないリストバンド。紙製だが、容易なことでは引きちぎれない。

Fah5hi8auaah9mr

サイバーリンクパソコン工房

2022年8月 8日 (月)

冬コミにエントリーした。

今日が申し込み初日だが、早々に。

Snapcrab_noname_202288_212152_no00

Snapcrab_noname_202288_22254_no00

2022年8月 5日 (金)

メイショウ怒涛のごとき同人誌即売会強行軍をエントリーしてしまった。

徹夜のネットサーフィンが、こういうめぐりあわせをつかむとは思いも及ばず。

まずはいきなり地元の福岡市だ。

●うまぴょい大九州杯08 @ 大九州合同祭38 in 福岡 (9/4 福岡国際会議場 )

Snapcrab_noname_202285_62856_no00

続いて、

●ぱかっとマーケット2022(9/11 大阪 インデックス大阪)

Snapcrab_noname_202285_84942_no00

更に、

●プリウマイティ沖縄杯3R (9/19 沖縄コンベンションセンター)

Snapcrab_noname_202285_12851_no00

追い打ちで、

●うまぴょい中国四国杯第4レース(11/6 広島 東区民文化センター)

Snapcrab_noname_202285_74446_no00

●プリウマィティ(1/15札幌コンベンションセンター)

Snapcrab_noname_202289_1502_no00

・・・・はじめてのことだから、これでどれくらい売れるのか、売れないのか、見当もつかない。

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。