これは以前書いた以下の記事の続編なのですが。
人の言葉の「裏を読む」シミュレーション能力は、それが一面的なものでなく多角的な視点をもつものなら、磨いていいスキルだと思うのだけれども、実際に人と接する際は、敢えて相手の言うことを「額面通りに」受けとめて、紳士的に対応する、一見「お人好し」の戦術のほうが実は強いと信じている。
●「思い込みが過ぎる」ことを、実社会を生きるしたたかなシミュレーション能力に「変換」させよう!!
相手に悪意があるという前提で実際に反応していると、むしろ悪意あるレスとかもTwitter上で引き寄せるのではなかろうか。相手の中にみるものは、実は自分自身の「影」の心の部分だったりするのかもしれない。
TLの幾人かの人が使っていて知った言葉なんですが、「#エコーチェンバー」。Twitterって、いつの間にか自分と似た意見の人しかTLに流れてこない状況を容易に作れる。でも個々をとってみると見解の違いがある場合がある。そういう意見はむしろ傾聴すべきかと思う。
自意識過剰、被害妄想になるのはよくないが、自分のTLに、自分に直接「絡んで」こなくても、さりげなくこちらを牽制したりなだめたり皮肉を言っているかに見えるツイートが流れて来る場合もある。そういうツイートは虚心に我が身を振り返るために受けとめる方がいいと思う。
繰り返しますが、これはサバイバルのための「戦術」です。相手の嘘は嘘と見抜こうとすることは大事です。そうした上で、単に感情的に反論するのではなく、紳士的にこちらの言いたいことに巻き込むやり方のほうが賢いのではないかといいたいだけです。相手に賛成するフリをしてこちらの異論を納得させるという。
今思い出したけど、「まずは賛成意見のフリをしろ」というのは、私が中学時代から愛読した、民衆派弁護士だったスイスのカール・ヒルティが「幸福論」の中で勧めているアプローチです。
彼のこの発言は、手練れの「法廷闘争」術から出たものなんですね。
●スイスの宗教的エッセイスト、「幸福論」のヒルティとフォーカシング
「幸福論」のヒルティいわく、「仕事は一つの仕事を集中的に片付けようとするのではなく、いくつもの課題を交互に少しずつすすめていくのがいい」・・・何かADHD向けのアドバイスみたい。
Twitterとかではおもてに出ない形で、別の場所に、ひとりでいいからダラダラとしたホンネのグチや策略を書いて、ウラの顔をみせて行っても、適当にスルーしならそれを許してくれるネット友達をひとり作っておくと、非常にいいガス抜きになったりします。そういう人には感謝しかないですが。
Twitterという、実は風さらしの場でホンネをグチっていると、誰がそれを読んでいるかわからないので、余計な「絡み」を誘発したり、リツイートされたくないツイートをリツイートされる危険があると思う。「いいね」にとどめてくれる自制心と良識ある判断をしてくれる人ばかりではない。
でも私のTLを見渡す範囲では、苦しい状況にある人のボロっとホンネのつぶやきに、リツイート皆無、「いいね」だけは数十以上というケースもみられるから、デリカシーのある人は結構いるものだなとは思います。
とりあえずの限界の5000人フォローしていると、フォロー返しができないのは申し訳ないですが、物凄い勢いでTLは流れます。それを集中的に追っていくのは一日の限られた時間しかできないわけですが、実にいろいろな意見と情報に接することができ、テレビや新聞に目を通すことなんて興味なくなりますね。
私のTLに流れてくるツイートで、普段は全然リツイートをかけないでいる人たちや、ジャンルもあります。おたく・ウマ娘系のイラストとか、競馬や鉄道の話題とか、平手友梨奈関連とか。猫写真も、時には癒やしにもなるかなと思ってリツイートしますが、いずれにしても氷山の一角ということになります。
ウマ娘関連なんて、カテゴリーごとフォローしているから、実に膨大な二次創作が流れてくる(みんなうまいねえ。私のところに流れつく時点では1万「いいね」あたりまえ)んですけど、特別な場合を除いてリツイートはしません。「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」はちょうどTV放映の時期なので例外。
ともかくフォローしている人とフォロアーに、まじめな政治系の人や障害当事者の人も多いから、これでも普段から気をつかっているつもりでもあります。特に最近はそうしてきているかな。
Twitterでは別に仕事用のアカウントも持っていて、そっちは専門の心理系のツイートしか流しません。こっちのコピーも多いですが。基本的にこっちは、これでも「プライベート」用のつもりだったりします。こっちのアカウントが、クライエントさん誘致に役立ったことなど、全然といっていいほどない。
個人的には、SNSと比較してマスコミをおとしめるような論調は好きではないです。地震や災害・事故などの時に大活躍するのは評価するしかない(大震災の時は目を見張りました)。マスコミの個々の報道について批判の目を向け、正しい情報をSNSで粘り強く広め、拡散しようとするのは大事だと思いますが。
「インターネット暗黒森林理論」という恐ろしくも面白い話 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.676|佐々木俊尚 @sasakitoshinao #note https://t.co/7MJGMYk1hS
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) October 25, 2021
インターネットはフラットランドといわれます。有名無名、社会的地位とか関係なしに、対等なつもりになれてしまう。
私は、Windows95発売直前にパソコンを買い、すぐにインターネットに接続、自分のホームページをこれまたすぐに立ち上げました。
パソコン通信もすぐにいくつか加入し、心理系のフォーラムでは、私が当時フォーラム内で唯一の専門家ということもあり、あっさりモデレーター(ニフティで言うシスオペ)に祭り上げられました。
自分のホームページでも「掲示板」やりましたし、学会のホームページ担当、メーリングリスト管理人も務め、いろいろ修羅場をみてきたわけです。
そうした上で、ブロク、そしてTwitter等のSNSに乗り込んでいる。
ネット、特に SNS というのは、相手との適切な距離感というものを見失いやすいと思います。遠近法が歪む。
そうした中でも、決して感情的にはじいたりせず、紳士的かつ 冷静、論理的 、しかしウイットも織り交ぜて、相手が身を引くまで対応した方が、結局は フレームにならないというのが私なりのスタンス。
もちろん、スルーする時は、最初からあっさりスルーするのが得策ではあります。
敢えていいますが、相手に善意 を仮定して、悪意と受け取らないというスタンスを保つ(もちろん本音では悪意のシミュレーションはした上で、態度としてはそうふるまう)方が、相手もこちらに 「波長」をあわせざるを得なくなり、結構おとなしくなります(^^;)
「やりとりできてよかったです」
「ありがとうございました」
最悪でも、相手からのぶっきらぼうな「さようなら」で終わることが多い、ある意味で無敵のネット人間だったりします。
あと、普段から、とことんコワモテになるような、隙のないツイートやエントリーを、これでもかと書いておくことは、予防になります。
もっとも、これは私がまだフォロアーやアクセス数が少ない、無名の人(フォーカシング業界では有名人ですよ)だからそれで済んでいることかも。
実は、ブログの代表的コンテンツをnoteにとりあえず移植し終えたことを報告する、直前の新しいエントリーをアップしようとした時、せっかく原稿が完成され、コントロールパネルから発信しようとしたその瞬間、私がその機能を自覚してすらいない、マウスのサイドボタンを指が弾き、画面が消滅するということを、何と5回繰り返しました。
どれだけ「冷静になれ」と自分に言い聞かせてもそうなるのには正直いって驚きました。
エディタで原稿は下書きして、保存していたから事なきを得ましたが、つくづく思ったのは、人間、ストレス状況下(私にとってはネットのフロントをプログからnoteに変えてしまうのは、生計を含めた、今後の人生において死活問題の分岐点です)では、ほんとうに「無意識」というものが、自分の意図に対する対抗する、もう1人の「主体」として猛威をふるって、自分の変化や成長に抵抗する、(解離まではしていませんが)「第2人格」が立ちあらわれるということ。
いわゆる「超自我」による禁制と呼ばれるものです。
フロイトが、初期に書いた超古典、「精神分析入門」で無意識的「失錯行為」の意味を取り上げて久しいですが、これゆえ人生岐路上の最悪の事態に陥った方は少なくないはずです。
フロイトを馬鹿にしたら、取り返しのつかない事態にこれからの人生で陥るかも知れませんよ。
「精神分析入門」は、全然小難しいことは書かれておらず、人々の日常に密着した例でしか書かれていませんから、まだお読みではない方は、精神分析への偏見を持たれないためにも、是非オススメします。
noteは、ブログとTwitterのいいとこ取りをしたような媒体だと思います。
画面に非常な清潔感があるのもいいですね。
「マガジン」機能を使えば、見やすいジャンル分けもできます。
「投げ銭」システムがあるのも興味深いです・・・・私はまだもらってませんが。
******
現状では、もはや、これ以上ブログエントリーを転載すると、コンテンツのクオリティが落ちると思います。
もちろん、添削しながら進めたのですが、完全に流れ作業化しましたから、数えたみたら、現在94記事です(^^;)
あまりにも一気に記事を上げて面食らわれたのか、フォローしてくれる人はあまり伸びす、現在57名様です。
この1日の間に、いれかわりに、フォロー「脱退者」もかなりいた模様。そりゃ、メールに山のように通知が届きますから。
でも「スキ」は200名突破しました。
これからは、1日1記事程度のベースになるでしょうから、常連さんは徐々につくでしょうし、つけまくったハッシュタグが生きて、検索で辿り着く人も微増していくでしょう。
いずれにしても、私のネット上のフロントは、ブログからnoteへと完全移行したと思います。
・・・気づいたら、Twitterの方も、お休み状態なのにフォロアーが増え、1398名様になっていました。
眞子さま事件の前より110名様は増えたことになります。
明日からは、積ん読になっていたPTSD関係の本を読み進め、ブログとnoteにコツコツアップしていく「日常」に戻ると思います。
ご来訪の皆様、これからもどうかよろしくお願い申し上げます。
こうしてまとめてみると、いわゆる左派リベラルのいう「差別はよくない」「多様性の尊重」という論調の底の浅さに違和感を覚えるのは今にはじまったものではないと感じます。
やまゆり園事件の時からなんですね。
相模原、#津久井やまゆり園 殺傷事件の原因・背景について、もっと具体的に検証する必要がある。そして、私たち自身の中にある、#障害者 #排除 の心理に向きあうべきだ。|chitose @kasega1960 #note https://t.co/7W8oL2STK4
— kurumefocusing (@kurumefocusing) October 16, 2021
単に #植松 死刑囚の #差別 と #優生思想 を糾弾するだけでは不十分。
「#老老介護」は積極的なネットワークステムとなり得るのでは?|chitose @kasega1960 #note https://t.co/m842a4trrd#福祉 #介護 #段階 実現可能かどうかはわからず、様々な意見があるかと思いますが。
— kurumefocusing (@kurumefocusing) October 16, 2021
#眞子さま「#複雑性PTSD」診断問題の真の核心|chitose #note https://t.co/GkAwWSzTuP #報道 #皇室 #マスコミ #リベラル
— chitose (@kasega1960) October 14, 2021
#宮内庁 発表は、「#眞子さま はたいへん傷つき、お疲れになっている」に留めてよかったはず|chitose #note #複雑性PTSDhttps://t.co/tc1f1VYwfE
— chitose (@kasega1960) October 14, 2021
#村瀬嘉代子 先生語録|chitose @kasega1960
— kurumefocusing (@kurumefocusing) October 15, 2021
#note https://t.co/dHSPrGoNK5#カウンセリング #臨床心理士
東京駅に降り立ち道に迷う #夢|chitose @kasega1960 #note https://t.co/x1qu4KvRVH #眞子さま #PTSD #夢日記 #カウンセラー #資格 #転移 #投影 #ブログ
— kurumefocusing (@kurumefocusing) October 16, 2021
#フィクション と現実の弁証法 -なぜ私は「#エヴァンゲリオン」をマジに論じるか-|chitose @kasega1960 #note https://t.co/E1LtqHYIC0 #本 #心理
— kurumefocusing (@kurumefocusing) October 16, 2021
「パリ、テキサス」-ハーフミラーと #投影的同一視-|chitose @kasega1960 #note https://t.co/xn19zEimAm #ナスターシャ・キンスキー #映画 #movie #レビュー #精神分析 #クライン
— chitose (@kasega1960) October 16, 2021
#iPod の登場は偉大だった|chitose @kasega1960 #note https://t.co/81u188uyxl#iPhone #AUDIO
— chitose (@kasega1960) October 15, 2021
今や #オーディオ はフル #デジタル 経路は高音質再生の大前提である|chitose @kasega1960 #note https://t.co/hqdyd9QNgJ #Bluetooth #光ケーブル #AUDIO
— chitose (@kasega1960) October 15, 2021
Bluetoothコーデックと音質の関係|chitose #note https://t.co/ieeeraW5H3 #Bluetooth #Bluetoothイヤホン #audio
— chitose (@kasega1960) October 14, 2021
マックス・ #ウェーバー 「#プロテスタンティズム の #倫理 と #資本主義 の精神」の超解説|chitose @kasega1960 #note https://t.co/Ykk3XcVzgo
— chitose (@kasega1960) October 14, 2021
この度、光回線プロバイダを@niftyからNURO光に変更することにいたしました。
回線も一層速くなりますし、念願のプレステ専用機も(SONY本家のプロバイダらしく)、安価なレンタルでサービスしてもらえます(ついにマザーボード増設をしないままKOEI「三國志」や「ウイニングポスト」をやる時が来た。当面この2つしか購入予定していませんが)。電気会社も変更予定。
申し込むことにしました。#NURO光 #PlayStation5 https://t.co/prmllJrzjv
— chitose (@kasega1960) October 1, 2021
なお、本ブログ、「久留米フォーカシング・カウンセリングルーム」ブログ、「chitoseの部屋」ブログは同じURLのまま継続できます。
これに伴い、ひかり電話を廃止し、プライベートの固定電話と統合します。
0942-35-3880とし、本日から施行しようと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
「NURO 光 × PlayStation🄬5」月額オプション登場✨#PlayStation5 がある生活をはじめよう!#NURO光 と「PlayStation5 月額オプション」を
— Sony|NURO 光 キャンペーン中! (@NUROhikari_Sony) September 29, 2021
同時申し込みで、月額990円から #PS5™ で遊べる👏
私にとって神になってしまった。
いろいろ御託を並べていましたが、ヘッドフォンの方が調教(エイジング)されてしまいました。
当然、他のCD音源を聴いても、音質が向上しています。もう、どんな曲を聴いても、キモチワルイ域まで音質が良くなった。1950年代の初期ステレオ録音のクラシックですら、まるで目の前のライブのように生々しく響くようになった。これだけの情報量がCDには詰まっていたのだと。
おそらく、この凄みは、有線ヘッドフォンではなくて、それなり以上のクオリティの、LDAC対応のBluetooth接続の本格的ヘッドフォンでないと真価は体験できないと思います。
以前のエントリーは、終わりの方だけ読んでください。
私がレビューしたベストアルバムはもはや廃盤のようですが、Amaozonには中古は安価でいっぱい出ているようだし、何よりApple MUSICに入っていれば、ロスレス音源ダウンロードできますので。
↓ こんな歌もあるんだね。
ブログを再開したのが今年(2021年)の3月26日だから、まだ5ヶ月ぐらいであるが、ほぼ毎日更新できてきた。
カウンセラーのブログにしては心理関係が最近は少ない。
私のカウンセリング論は、「若きカウンセラーに向けて」カテゴリーですでにかなり言い尽くしていて、繰り返しても意味がないと思っている。
新たに専門書を読んでレビューすればいいのだろうが、私の収入からすれば、心理や精神医学の専門書はともかく高いのが多いのでなかなか手が出せない。
そこで、ともかくできるだけ毎日映像作品を観るという課題を自分に課してきて、そのエントリーを書いた直後にはアクセスがそこそこ増える。でもそのことによって常連さんが増えるというわけでもない。
そもそも、エントリーの再開のきっかけは、ゲーム「ウマ娘」のおかげなのだが、ウマ娘関係のエントリーを載せるとアクセス数が落ちるという悪循環をかかえている。
先日書いた「攻略法」のエントリーなんて、シンプルで、役に立つという自負はありますが・・・
もうひとつの柱は、オーディオサイトであるということ。昔はともかく、現在は決して高いものには手を出さないが、高級品を使っている人も忘れがちな基礎の基礎についていろいろコツを書いているという自負はあります。
お金をほとんどかけないで、あなたのパソコンシステムの音を劇的に変える方法満載のつもりですから、お気軽に読んでください。
今日のエントリーは何の動画で締めようかと思いましたが、夏も終わりましたことですし(まだ暑いですが)、追憶として、すでにエントリーでレビューを書き、高評価しましたが、シャフト制作の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」のテーマソング、DAOKO × 米津玄師の『打上花火』がなかなかの名曲だと思いますので、再度、アニメの名場面を連ねた動画を埋め込みたいと思います。
これからも、「カウンセラーchitoseの雑記帳」、どうかいっそうご贔屓のほどを。
AKB/坂道グループ note PTSD YouTube おすすめサイト アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 オーディオ カウンセリングルーム ケー・エフ・シー グルメ・クッキング ケー・エフ・シー ゲーム スポーツ デスクトップミュージック ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フェミニズム フォーカシング ヘッドフォン・イヤホン ペット ヴァイオレット・エヴァーガーデン 住まい・インテリア 健康 同人誌 夢 季節 学問・資格 宗教 心と体 心理 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 歴史 求人 法律 父母 猫 皇室 相川七瀬 眞子さま 福祉 競馬・ウマ娘 精神医学 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 自分史 芸能・アイドル 若きカウンセラーに向けて 趣味 音楽
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント