ウェブページ

コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月27日 (土)

「ウマ娘」新シナリオ、「私たちのグランドライブ」初配信

応援団長キングヘイローでやりました。


「青ハル杯」シナリオに回帰した印象。

サイバーリンクパソコン工房

新衣装スマートファルコンget!!!

Fbgqgcrauaayxv8

サイバーリンクパソコン工房

2022年8月25日 (木)

福岡市薬院駅そばにカウンセリングルームを開設いたします。

福岡市 薬院 駅近くに、カウンセリング オフィスを構えさせていただくことにしました。

これで 直接来談をご希望の方のニーズにお応えすることができるようになります。

薬院 は西鉄 福岡(天神)駅の隣で、特急停車駅、まもなく 地下鉄 も開通いたします。

10月中に設立いたします。

名前は「カウンセリングルーム ケー・エフ・シー」といたします。

2022年8月24日 (水)

Instagramもやってますのでよろしく。

https://www.instagram.com/ase.5057/ Snapcrab_noname_2022824_15129_no00

ジェンドリン:統合失調症患者を対象としたクライエント中心療法における破壊的コミュニケーションとセラピストの表現力の傾向 (1963)

精神分裂病患者を対象としたクライエント中心療法における破壊的コミュニケーションとセラピストの表現力の傾向 (1963)

ユージン・T・ジェンドリン, Ph.D.

(ウィスコンシン大学ウィスコンシン精神医学研究所)

 

SUBVERBAL COMMUNICATION AND THERAPIST EXPRESSIVITY TRENDS IN CLIENT-CENTERED THERAPY WITH SCHIZOPHRENICS [*]
Eugene T. Gendlin, Ph.D.

訳:阿世賀浩一郎がDEEPLをかなり修正した。

 

●はじめに

 

クライエント中心療法、特に入院中の精神分裂病患者への最近の適用 [**] から、話し合いによる言葉の内容よりも、セラピーの相互作用における2人の「身体で感じていること」を中心とした心理療法が登場している。

この展開は、他の方向性における最近の傾向と同様である [1, 2, 3, 16, 18, 24, 25, 26, 29, 31, 32]。今日では、心理療法における相互作用を強調し、2人の人間が関与していることを強調し、議論されている言語的内容だけに注目するのではなく、この2人の人間に起こっている具体的な主観的出来事に注目する傾向が強くなってきている。

この展開の基本は、心理療法には(どんな名前であれ)「経験」、つまり身体的で内側に感じるプロセスが含まれ、その方法と意味は相互作用に影響されるという見方である。

内側に感じた身体の出来事がどのように「意味」を持ち、「探求」され、「象徴」されうるか、そしてこれらの具体的な暗黙の「意味」が相互作用によってどのように影響を受け、変化しうるかという理論的問題には、ある程度の注意が払われている [4, 23] 。

心理療法が具体的な感情のプロセスを含むと広く考えられている現在、認知的な象徴化・言語化と探索の(依然として重要な)役割については、あまり特定されていません。異なるオリエンテーションは、異なる認知語彙を使用しますが、彼らの患者やクライアントは、これらの語彙のいずれかを使用して動作することができるように見えます。

どうやら、どんな優れた語彙でも、「作業を通して」対話するための象徴的な道具として用いることができるようです。

それは,パーソナリティの問題は,経験の「前概念的」な意味あいにあるように思われます。

 

[この論文は,1961年にニューヨークで開催されたAPA大会のシンポジウムで,「入院中の精神分裂病患者に対する心理療法プログラムにおける治療的・研究的進歩」と題して発表されたものである。

[**] このプロジェクトは、人間生態調査協会とウィスコンシン同窓会研究財団の支援を受けていた。現在は国立精神衛生研究所の支援を受けている。このプロジェクトは、ウィスコンシン大学ウィスコンシン精神医学研究所とウィスコンシン州マディソンのメンドータ州立病院において、カール R. ロジャース博士、ユージン T. ジェンドリン博士、チャールズ B. トゥラックス博士が指導し、W. J. アーベン博士と G. タイブリング博士の協力で行われています。

 

どうやら、どのコトバを使うかというよりも、どのように使うかが問題であるようだ。

経験への「直接的な注意(direct reference。『そんな』感じ、という注意を向けてみること)」に使うのであれば、多かれ少なかれどんな語彙でもうまく使うことができる。

抽象的な説明の代用として使うのであれば、どのような認知語彙もあまり建設的な人格変化をもたらさない。

もちろん,これはこれまでの研究成果よりもはるかに多くの裏付けを待っている意見であるが [7, 10, 15, 17, 27, 28, 30],治療的思考における現在の広範な傾向であることは間違いない。

言葉の最善の使い方だけでなく,セラピストの行動の最善の使い方も,セラピストの行動が何であるかよりも,その行動が個人の経験にどのように関連し影響を与えるかに依存するように思われる。

例えば、セラピストがこう言ったとしよう。

 

"あなたが感じていることの多くは、とても言いにくいことだと思います。"

 

あるセラピストの行動は、セラピスト自身の現在進行中の経験とある関係を持っています。

(この例では、クライアントに対する暗黙の思いやりと関心、そしてクライアントからあまり連絡がないことへの「失望」を表現しています)。

またその行動はクライアントの現在進行中の経験ともある関係を持っています(クライアントの恐れと自己表現能力について何かを意味し、不明瞭だけど辛い現在の感情を持っているとします)。

セラピストがすべきこと、してはいけないことを特定しようとする試みは、今日、どのような行動が使われるかというよりも、どのように使われるかということに関心を持つ傾向があります。さらに、この「どのように」というのは、その行動が二人の体験にどのように関わるかということに関わる。

例えば、数年前にクライアント中心の "テクニック "というものがありました。それには、次のようなルールがありました。

 

セラピストは質問をしてはいけない。

セラピストは自分自身の感情を表現してはならない。

セラピストは、クライアントから来たものでないものは、何も注入してはならない。

セラピストは、クライアントの現在の、部分的に表現されていない感情を(可能であればより深く)言い換えるべきです。

 

これらのルールの根底にある原則は、今も変わっていません。

しかし、今日、私たちはこう言えるかもしれません。

セラピストが質問する場合、クライアントの経験を指摘するか、セラピストが質問しなければならない暗黙の理由を述べることで、相互作用をよりオープンにし、おそらくより暖かく個人的になります(セラピストはおそらくクライアントに対する何らかの興味や関心のために質問をするので)。

今日、私たちはおそらくこう言うでしょう。

セラピストは、非常に無表情で、外在化され、やる気のないクライアントと仕事をするときは、自分の感情をよく表現しなければなりません。もしクライアントが、相互作用を親密で、意味のある、目的のある、親密なものにしようという考えも意図も持っていないなら。


セラピストは、クライアントとの関係に関する自分の考えや感情を表現することで、そうしなければなりません。セラピストは、自分の意見をクライアントの経験に押し付けることなく、そうすることができます。

セラピストは、クライアントの経験に最大限の関心を示し、聞きたいと思うかもしれません[9, 10, 14]。

上記のパラグラフは、基本原則が同じであっても、セラピストの行動の種類ではなく、セラピストの 経験からどのような反応様式が生じるか、そしてそれがクライアントの経験にどのように関わるかを説明することを意図しています。

 

●この論文の目的

 

この論文の目的は、コトバの背後の暗黙の(subverbal)コミュニケーションとセラピストの表現力がどのように機能するかについて、いくつかの仕様を提示することです。

このような仕様が必要なのは、もしセラピストがどんなことでも、どんな方法でも「表現」することをルールとするならば、明らかにガイドラインが全くない状態になってしまうからです。

しかし、そのような仕様は、セラピストの自己表現が治療法の一部となりうるかどうかではなく、どのようにセラピストの自己表現が機能しうるかに関わるものである。

同様に、コトバの背後の「暗黙の」(subverbal)コミュニケーションは常に神秘的に聞こえますが、クライアントが何を意味しているのか、それが何なのか言えないとき、誰が知ることができるのでしょうか?

繰り返しますが、私が提供したい仕様は、クライアントが「何を」意味しているのか(そして、クライアントが「何を」意味しているのかを私たちがどう推測するのか)についてのものではありません。この仕様は、クライアントとセラピストの言葉が、経験することを指し示し、参照するためにどのように使われるかに関係しています。

ここで提示された仕様は、セラピーにおいて何が最も効果的であるかについての合意を必ずしも必要としません。

むしろ、区別と仕様の語彙を構築しない限り、何が最も効果的であるかを議論することさえできません。

そうすれば、この特定の方法が効果的かどうか、議論することができます。この論文で私が主張したいのは、そのような語彙は、異なる「学派」の間の区別(「感情のおうむ返し」、「解釈」など)によって死活的に残るのではなく、「経験」の役割に関する区別に基づくべきであるということです。

このような「用語」は、すべての療法の流派に適用できるものですが、どのような明確な反応様式が望ましいかについては、誰もが同意する必要はありません。

 

●精神分裂病患者と神経症患者-いくつかの研究結果

 

精神療法は神経症患者でも精神分裂病患者でも同じプロセスであるように思われるが、精神分裂病患者で見られる違いは重要で、通常の精神療法では見過ごしてしまうような要因が、ここでは大きく書かれており、避けられないものだからである。そこで、私たちの研究成果をいくつか引用してみたいと思います。

[ページ108]をご覧ください。

を引用したいと思います。たとえば、通常のセラピーでは、問題を自分の外側にみたり、つまらない話をすることを見過ごしがちです。

しかし、もし私たちがセラピーを受けるほぼすべての人がこの問題に直面したとしたら、私たちの反応はどれほど違ったものになるでしょうか。

その場合、私たちはその問題に対処するために何かをしなければならないでしょう。

精神分裂病患者に対する心理療法の効果について、私たちはまだ決定的な結果所見を持っているわけではありません。

ですから、私が話すことは評価的なものではありません。むしろ、私たちがセラピーセッションで実際に行っていることや、どうして今のように進めるようになったのかについて述べたいと思います。

私たちが関わっている「精神分裂病」と診断された入院患者のサンプルは、年齢、社会教育階級、性別、入院期間に基づいて選ばれたものである。

このような方法によって、心理療法は、意欲的な人、スタッフに手を差し伸べて応えてくれる人、あるいは、最もあからさまで劇的な病気を抱え、困難なケースとして注目される人に行われることが多いという、通常の選択方法を避けたのである。

そうではなく、私たちのサンプルは代表的なものを選びました。「統合失調症」と呼ばれる入院患者のほとんどは、このような、やる気もなく表情も乏しい人たちから構成されていると思うのです。

このような人たちに対して心理療法を行うことの問題点は広く議論されており、これから述べることもその一環である。

ここでは、このような人たちの初期の特徴と、彼らとの治療がどのように進行していったかを表す研究成果を紹介する。

神経症患者を対象とした以前の研究では,カートナー療法内行動尺度 [17] が使用されていた。

この尺度は、最初の面接の評価から治療の成功または失敗を予測するものであった。神経症患者の最初の面接で、感情的な困難の表現が極端に少なく、自分の性格がどのように困難の原因となっているかをほとんど認識していない場合、失敗が予測された。

この尺度をサンプルの初回面接に適用したところ、18の初回面接のうち15が失敗を予測することがわかりました。

つまり、これらの人々は、やる気がなく、表現力が乏しいことに加えて、通常、自分以外のことを話すことから治療を始めており、これは、これまでの研究から判断して予後不良であることを意味しているのです。

このような人たちは、話すことと沈黙することの両方を、非表現的な方法で用います。

つまり、話すことと沈黙することの両方が、セラピストに意味のあるコミュニケーションのきっかけを与えるという問題を提起しているのである。我々は、精神分裂病患者の2回目の面接における発話と沈黙のパターンを、神経症患者の2回目の面接と比較した。

比較の結果、0.002の有意水準で[11]、精神分裂病患者は神経症患者よりはるかに多く話すか、さもなければはるかに多く沈黙していることがわかった。半数の精神分裂病患者は面接で1%以下の沈黙か、40%以上の沈黙を示す。

この初期の治療行動は後に変化する。

30回目の面接では、カートナー評価は13人中3人しか失敗を予測できない。このように、彼らの行動は、感情的な困難を表現し、自分の人格がその困難に関与していると見なす方向に大きく変化しています。

カートナー尺度で評価されたこの行動の変化は、経験尺度の変化と有意に相関している [12] 。このように、これらの人々は、治療過程の連続体に沿った動きを示している [5、6、20、21]。

MMPIもまた、この変化を反映している [13] 。

当初、失敗が予測された人-面接で明確な感情的困難をほとんど表さない人-は、臨床的MMPI病理も低く、防衛性も高い(KとL)。

これらの被験者を最初のカートナー評価で最も失敗が予測された順に並べると、6ヶ月後には彼らのMMPIプロファイルは完全に変化している。

最も失敗が予想される半数のうち1人を除いて、上位2つの尺度さえも異なる尺度になっている。また、Dスケールの得点も急上昇している。

この変化は、基本的な性格が大きく変わったというよりも、本当の自分を表現できるようになった、嫌な気持ちを表現できるようになったということだと思います。

このように、MMPIや治療中の行動尺度、体験過程プロセス尺度によって測定されるように、私たちは、これらの人々がよりオープンに自己表現し、治療のプロセスに参加するようになることに、かなりの程度成功したのです。

カートナー尺度は、失敗を予期している人は、当初もその後も本物の治療行動をとらないという認識から生まれました。

しかし、神経症患者の中でそのような人はごくわずかな割合に過ぎません。

精神分裂病の患者にはこのような初期の治療行動が多く見られるため、やる気のない人、外向的な人、沈黙している人に真の治療を行うための方法を開発することが不可欠でした [8]。

 

 

●セラピストの表現力

 

精神分裂病患者の研究では,セラピストが表現するある種の態度が,クライアントの変化の量と治療過程の質を決定すると予想されることが大きな仮説となっている。

ロジャーズ [19, 22] は、心理療法に必要かつ十分な3つの条件を仮定した。

それらは 「共感」、「無条件の配慮」、そして「一致」または「純粋性」である。この最後の "一致 "は、セラピストがいかなる個人的なこだわりを捨て、"自分自身 "でいることを意味します。

精神分裂病患者への治療では、この条件がますます重要になってきている。

私たちは、定型的な表現、それも、クライアント中心型の共鳴様式の最も特徴的なものである、「感情のオウム返し」と呼ばれるものから非常に自由になってきました。

「共感」という言葉が示すように、私たちは、クライアントが感じている感覚を、クライアント自身の内側にある参照枠から理解しようといつも通り努力しますが、今ではセラピストがクライアントに対応するさまざまな行動の幅が広がっています。

純粋さ、あるいは「一致」には、自発的なさまざまな行動が含まれます。

ロジャーズがこの「一致」の条件を不可欠なものとして定式化したのは、定型化された対応方法への望ましくない傾向もあったのだと思います。

純粋に「自分自身である」ことは、セラピストがより表現的になることを意味します。

セラピストは、自分自身の感情やその瞬間の経験を表現することが多くなりました。

クライアントが自分を表現すれば、当然、セラピストの現在の体験は、クライアントの意味を共感的に感じ取ることになります。

しかし、クライアントが自己表現をしないとき、セラピストの瞬間的な体験はまだ空ではありません。

どの瞬間にも、セラピストには非常に多くの感情や出来事が起こります。これらのほとんどは、クライアントと今この瞬間に関係しています。

セラピストは、クライアントが何か親密なことや治療に関連することを表現するまで、受動的に待つ必要はありません。

むしろ、セラピストは自分自身の一瞬の体験を引き出し、そこから常に存在する貯蔵庫を見つけることができ、たとえやる気のない人、沈黙している人、外向的な人でも、治療的相互作用を始め、深め、継続させることができるのです。

また、セラピストにとっての「一致」とは、常に良い面を見せたり、常に理解したり、賢かったり、強かったりする必要はない、ということです。

私は時々、自分が非常に目に見えて愚かであること、間違ったことをしたこと、自分を馬鹿にしたことがあることに気づきます。

私は、相互作用の中で、自分のこのような側面を目に見えるようにすることができます。

セラピストが自分自身であること、そして自分自身をオープンに表現することは、私たちを多くの障害や人工物から解放し、精神分裂病患者(あるいはどんなクライアントでも)が他の人間とできるだけ直接触れ合うことを可能にしてくれます。

しかし、かつての治療行動のガイドラインの多くは消えてしまったように思われます。

基本的な態度だけが規定され、それを表出させるために何をするかは規定されていないのです。つまり、何でもやればいいということなのだろうか。この治療者の表現方法について、さらに3つの観点から説明しましょう。

 

(1)「押し付けない」こと。(1) 「押し付けない」:

 

異常に防衛的で、引っ込み思案で、恐れを抱く人に対しては、自分を押し付けないことがこれまで以上に重要であることがわかります。押し付けないということは、どのように一貫しているのでしょうか。

自分をもっとオープンに、もっと積極的に表現し、自分を表現することで人間関係を始め るセラピストと、「押し付けない」ということはどのように一致するのでしょうか。

暫定的に、私はその答えを考えています。

もしセラピストが自分自身を表現するのであれば、つまり彼自身の想像力、彼自身の感情、欲求、彼の中で起こっている出来事、そしてこれを彼自身について、あるいは彼の中で今起こっている出来事についてはっきりと明確に表現するのであれば、セラピストはより活動的になり、同時にこれまで以上に押しつけや脅威を感じなくなることができるのです。

このようにして、彼は自分自身をよりオープンに共有しますが、クライアントの経験に自分の見解を押し付けることはありません。彼は自分自身のために話しているのです。彼は、クライアントの経験空間に何かを押し付けたり、強制したり、自分の中の出来事とクライアントの中の出来事を混同したりしません。

 

 

(2) "セラピストのセルフ・フォーカシングのわずかな時間":

 

自分の内側から真に反応するためには、もちろん、自分の内側で起こっていることにある程度注意を払わなければなりません。

クライアントとやりとりしているとき、私の中で起こっていることの多くは、クライアントと関係があります

クライアントに対する私の想像、彼の反応に対する私の観察、彼に対する私の反応 などで構成されています。

しかし、私の中では、これらは私のものとして、私として起こっているのです。それらは彼についての推論ではありません。

それらは今私に起こっていることであり、彼と共に生きた瞬間なのだ。これらを定式化し、表現するために、私は自己注意のいくつかのステップ、私が感じていることにフォーカスするいくつかの瞬間を必要とします。

そうすると、たいていの場合、共有したいことがたくさん出てきます。

私の中で起こっていることをすべて表現しているというのは間違いでしょう。

なぜなら、どんな瞬間でも私の中では1000ものことが起こっており、これらの1000のことを個別に定式化することも、ましてや表現することもできないのですから。

また、思いついたことを即座に口にすることもない。

クライアントに対して、あるいは私たちの間で起こっていることに対して、あるいは私たちの沈黙に対して、私は自分の中に何らかの反応を見出すことができるのです。

ほとんど何も語られていないときでも、私は自分の中に願望、恐れ、失望、そしてより有意義なコミュニケーショ ンへの願いがあることに気づきます。

私はこれらを声に出すことができます。ほんの少しセルフ・フォーカスするだけで、私はその瞬間に対する自分の純粋な反応を見つけることができます。

クライアントが話している間、私が退屈に感じても、"You bore me "とは言いません。

数秒間、自分の身体で感じていることに注意を向けることで、私の退屈は、私がクライアントから何か、興味深く、個人的なものを見逃していることに起因していることに気づきます。

私は、私が見逃している彼のこの「その人独特の」表現を強く望んでいることに気づきました。

私はそのために多くの歓迎を受ける準備ができていて、それが無駄になっていることに気がつく。

彼の言葉の流れに欠けていると感じる「その人独特の」コミュニケーションの種類を想像することができることに気がつく。

私は、これらの欠如、願い、想像の感覚を表現し、私のものとして表現することができる。

誰かと一緒にいるときの私自身の感情のプロセスの多くは、通常、相手に関連するこうした特定の瞬間的な出来事、反応、願い、そして感覚から構成されています。

たとえば、私がちょうど何かを言って、何の反応もなかったとします。

それは非常に間違ったことを言ったかもしれないと思います。

間違ったことをしたことについて、単に悪いと思う必要はありません。

私はそれについて悪いと感じ、なぜそうなのか、また、これがたまたま私が今感じていることであり、しかし、彼が今感じていることについては全く確信が持てないということを言うことができるのです。

数秒間のセルフ・フォーカスは、ほとんどいつも、私の感じていることに2つの進展をもたらします。

 

(1)それは、彼についてというよりも、むしろ本当に私についてのものになる、
(2)それを共有することがより可能になる。

 

このように、それは対話の瞬間のクライアントに対する私の純粋な瞬間的反応であるにもかかわらず、それは純粋に私のものでもあり、彼が経験するものに押しつけるものではありません。

私は、それが真実であるとき、彼がその瞬間に何を感じているのかまったくわからないと言うことができます。

このように、私が述べた二つの仕様はお互いを必要としています。「押し付けない」ことは、私が本当に感じていることを見つけ、それを私のものとして、押し付けないように述べることができるように、「わずかな時間の自己注意」を必要とするのです。

 

 

(3) 「濁りのない応答性」.

 

ここで、セラピストの表現力の3つ目の仕様を追加したいと思います。

クライアントが親密なもの、あるいは自己表現的なものを何も与えてくれないとき、私は自分自身の一瞬の貯蔵庫から、彼への応答-彼とこの瞬間の私の親密な表現-を見つけなければならないのです。

しかし、クライアントが私に自分自身を表現する過程にあるとき、私は主に彼の表現の感覚を自分の中に見出し、彼が何を感じ、何を考えているかを、濁りのないシンプルさで彼に伝えようとします。

私が彼の経験を彼のものとして(彼自身の参照枠からできるだけ純粋に)感じ、述べることは、私の経験的な自己表現が私のものであることを明らかにすることと同じくらい重要です。

クライアントが自分自身を表現しているときに、セラピストがクライアントの考えや感じていることを単に述べる応答は、非常に多くの場合、強力に効果的な応答となります。多くの場合、それが唯一可能な有効な反応です。

私は、セラピストの表現力の3つの仕様について説明しました。「押し付けがましくなく、自分の自己表現を述べること、セラピストがその瞬間の本当の反応を見つけることができる「セラピストのセルフ・フォーカス」、クライアントが自己表現をしていて、セラピストがクライアントのメッセージを主に自分の中で感じているときにクライアントの気持ちや考えを述べる「泥臭い反応のないこと」です。

精神分裂病患者や他の多くの人々との関係を始めるのはセラピストであり、もし誰かが始めるとしたら、オープンな表現的相互作用を始め、最初に温もり、ケア、興味、人と人との質を表現することでしょう。

もしセラピストが受動的に座っていたり、押しつけがましく主張しなければならないなら、セラピーや人間関係を望んでいない人と関係を築くことはできないと思います。

セラピストの瞬間瞬間の表現力は、少なくとも最初は、そして特にやる気のない人に対しては、相互作用の質を大きく左右する。

セラピストの自己表現は、たとえクライアントが一貫して沈黙していたり、つまらないことしか表現していなくても、相互作用をイベント的、個人的、そして表現的にすることができるのです。

セラピストの表現-自分の中で起こっている出来事-が話されると、相互作用に関心を持ち、それを深めてくれます。どちらか一方が自分の感じている側を言葉にしている間でも、両者とも出来事的でオープンでパーソナルな相互作用のプロセスを経験する傾向があります。

ここで、2つ目の主な観察について述べたいと思います。

 

●コトバの背後での、暗々裏の相互作用

 

おそらく精神分裂病患者にとって破壊的な相互作用が重要なのは、彼らの経験の多くが伝えられないものであり、その性質上、他の人々から切り離されているように見えるからであろう。

多くの場合、語られる内容はほんの少しで、おそらくは奇妙なもので、その内なる混乱から生じるもので、その伝わりにくい意味は、言葉の内容よりも非常に大きく、異なるものです。

個人が経験することの伝えがたい性質と、他の人々から切り離されているという事実によって、人は言葉の内容の断片に反応するのではなく、経験することに反応することが要求される。

このようにして、人は、正常に機能している個人が生き、感じているつながり、対人関係の相互作用のプロセスを回復しようとする。

 

 

(1) 経験に言及した言葉への反応。

 

これは、言語化されたものがないと不思議と「身体で感じていること」に反応しないということではありません。むしろ、言語化の捉え方が違う。

言葉の内容にこだわるのではなく、こう問うのだ。

このちょっとした言語化は、より大きな内なるプロセスから来ているのだろうか?

この質問に対する答えは、セラピストが想像することしかできない、クライアントの概念的には曖昧だが具体的な「感じられた感じ」の意味あい、「何か」感じているとしかいいようのない「感じられた感じ」でしょう。

しかし、セラピストはそれを知る必要も、推測する必要も、正しく想像する必要もありません。セラピストは、それが自分にとってどんなに未知のものであっても、自分の反応をそれに向けることができるのです。

例えば、私のクライアントは、病院に強制的に戻させる電子機械が、病院のどこにあるのか知りたいと言っています。そのような機械があることを証明できると彼は言います。なぜなら、地上権を持つ患者が自らの意思で病院に戻るという事実を、他にどう説明することができるでしょうか?

もちろん私は、そんな機械は存在しない、存在するならば私は知っている、その件に関して真実を語る私を彼は信用していない、彼は非現実的な幻想を抱いている、と反論することができます。

あるいは、もっと彼の感情に近いところで、病院が嫌いで、誰かが自ら進んでそこに来ることが理解できない、ということである。

しかし、この機械について語るとき、彼は何を経験しているのだろうか。

このちょっと奇妙な言語化の元となる「前概念」あるいは感じられた「感じ」のプロセスは何なのだろうか。

もちろん、私にはわからない。

しかし、私は何とかしてそれに応えたい。

そこで、私は彼にこう言い返した。

 

「支配されていると感じるか?」

"もちろん、そうだよ "

 

と言うと、彼はその機械が "自分ではない "と感じさせる、と言い出したのです。

この言葉は、私が言葉を向けた内なる体験の何かを、何らかの形で私に伝えてくれているのだと認識しました。

私はこの例を使って、私が「身体で感じていること」に言葉を向けるとはどういうことか、つまり、人があまり知らない広い内なるプロセス、それがそこにあるということと、そこから(あるいはそれに関して)言葉が生まれるということを説明しようとしているのです。

実は、私は彼が経験したことを正しく想像していなかったのです。

私としては、彼が内心で機械に強いられたと思っていたのですが、彼の次の言葉は、彼の体験の別の、予想外の、しかしやはり理解できる側面を表していたのです。

そして、こういうことがよくあるのです。しかし、常にそこにあるこの体験に反応することで、言語化の元となる深い意味でのコミュニケーションの可能性が生まれるのです。

この男性は、「自分らしくない」のは、小学生のときに両親が田舎に引っ越したため、雪の中をバスで何キロも通学しなければならなかったせいだと言った。

それだけで「自分らしくない」と感じるはずがない、と思うかもしれない。

しかし、この記憶は、彼が "自分らしくない "と感じ始めた頃からの記憶のページェントの一部であるように感じられるのだ。

私は、延々と続く奇妙な、雪の降るバスの旅を想像し、彼が知っている人たちから切り離され、遠く離れた、雪の降る田舎で、その長い年月のすべてを、彼が今感じていることを感じるのです。

私は、このバスの旅と切り離された感じについて何か言い、私たちは新しいコミュニケーションの手段を確立しました。

彼もまた、"feeling cut off(切り離されている、という感覚 "という言葉を使うようになった。

しかし、もっと重要なことは、私は、彼が話しているときに、ちょうど彼の中で起こっていた、

感じた意味や思考の塊、つまりフィーリングのプロセスに対して話したのであって、彼が言葉のコミュニケーションとして話したことに対して話したのではないのです。

そして、このようにして、しばしば非常につまずきながらも、奇妙な、あるいは外在化したつまらない言語化にもかかわらず、次第により意味のあるコミュニケーションができるようになるのである。

 

 

(2) 経験することに関する沈黙への対応。

 

しかし、私は簡単な例を選びました。この人が電子機器についてを話す前に、私たちは6時間一緒に過ごし、雑学と沈黙だけでした。

彼はまだほとんど何も話してくれないのに、私は彼に応える必要がありました。

私が彼と何をしようとしているのか、彼は知りたがった。

そして私はいつ終わるのか、いつ彼はもう来なくていいのか。いつになったら彼は家に帰れるのだろう。

彼は何も言えなかった。

沈黙、さらに沈黙。あるとき私は、彼がとても静かに座って考えているように見えたこの沈黙を破って、こう言ったのです。

 

「あなたは何か重要な考えや感情を抱いているようですね。もちろん,私は知らないが,そう想像しているのだ。私は邪魔をしたくないのですが、もしあなたがその考えを私と分かち合いたいと思うのなら、そうしてほしいのです」。

 

と、彼はとても大きな声で言いました。

 

「何?私って誰?何、何を考えているんだ?」

 

彼が驚いているのは明らかだった。

また、私の発言を不適切、虚偽、愚かだと考えているようだった。

しかし、このような瞬間に耐えることは必要です。もし今そうでなければ、そしてどちらかがそうさせなければ、私たちの交流は温かく、親密で個人的なものになることはできないでしょう?

しばらくすると、私のそのような表現、想像、あるいは私たち二人が重要な感情を持っているという暗示は、もはや驚いた拒絶で満たされるのではなく、しばしば同意に近い沈黙で、そして後に、私たちの沈黙の時間が裏腹に重要で、深く、出来事的であるとクライアントの側が明確に感じ取るのです。

 

あるクライアントは、こう言いました。

 

"しばらくの間、静かなセラピーを受けています。"

 

この破壊的な相互作用で起こりうる内なる感情のプロセスのさらに良い説明は、彼女がそれをもっと具体的に説明できるようになった、後のことです。

彼女はこう言っています。

 

「動揺すると、息ができなくなるんです。もちろん呼吸はしているのですが、できない感じなのです。でも、ここに来てしばらくすると、息ができるようになるんです」。

 

このような沈黙の中に、内なる流れ、内なる感情のプロセスがあり、それが生きてくる、あるいは解放されるということなのだと思います。

沈黙が重要であるように見えますが、沈黙の間だけに破壊的な相互作用が起こると言っているのではありません。

会話から得た最初の例では、私たちは沈黙と言葉(そして沈黙の前後の言葉)を観察していますが、それ以上のことがその人の内側にある感情のプロセスで起こっていることを示そうとしました。

多くの場合、彼の言葉や様子から、この感情のプロセスに対応するための手がかりを得ることができます。

しかし、何もないときでも、このプロセスに反応し、言葉を向け、自分自身のフェルトプロセスから何かを表現することができ、それによって、深く重要なサブバーバルの相互作用を生み出すことができるのである。

 

(3) 経験に関連した不完全な言語化に対する応答。

 

極端な例として、ある男性と半年近く隔週でミーティングをしたときのことがあります。

病棟で彼の隣に立つというものであった。

私が彼にオフィスに来てくれと頼むと、彼はいつも口答えをした。

しかし、私にあっちへ行け、放っておけと言うだけであった。

しかし、私が病棟で彼の隣に立つようになると、彼は、私が立ち去るとわかっているにもかかわらず、たいてい1時間ずっとそこにいるのである。

そのような時間の中で、私たちは多くの視線、動作、そしていくつかの文章を交わすことになる。しばしば,つまり無言の数分ごとに,私は自分が感じている緊張感や,沈黙がうまくいくようにという願い,また,彼から話を聞きたい,彼が私に対して不快感や緊張感を抱いていることを知っている,というようなことを言うことがあった。

しばらくすると、彼は毎回1つか2つの文章を言うようになりました。

その多くは、現在進行中の多くの内的混乱、感情、思考から生じたと思われる要約のようなもので、次のようなものでした。

その中には、

 

「私は頭がおかしいのかもしれない」、
「誰かが人を利用しなければならない」、
「あなたは私に賛成なのか反対なのかわからない」、
「彼らには心がない」、
「肩を抱いて揺すって目を覚ましてやりたい」、

 

といったような、現在進行形の心の葛藤や感情、思考からくる要約のようなものが含まれていることが多い。

そんな表現がないまま、何時間か過ぎてしまうこともあった。

私が言葉で応じると、

 

"プレッシャーをかけないで"
"好奇心が強すぎる"
"私に反対しているのかもしれない"
"今日はひどい暑さだ "

 

などと、静かにしている方が話しやすいことを教えてくれることもありました。

私のちょっとした動きや、不明な点、言葉遣いに、彼は突然黒い目で反応したり、3フィートも跳びはねたりするのです。

だから私は、彼が話している間は黙っていることを覚え、おそらく数分後には、それについて私が考えていることを彼に話すかもしれない。

その数分後には、そのことについて私が考えていることを話すことができるだろう。

私がこの男の隣に立って沈黙していたとき、何も起こらなかったかというと、そうではありません。

明らかに、彼は自分の中で非常にアクティブで、私にとっても、彼の中のプロセス、そしてそのプロセスの質に、私が大きく関わっていることは明らかでした。このような相互作用を私は "前言語的(subverbal 言葉にならない) "と呼んでいる。

初期のインタビューから後期のインタビューへの発展は、言葉にならない相互作用の確立を含んでいる。

量的には、2回目から30回目のインタビューまで、発話と沈黙の比率は変わらない[11]。しかし,沈黙が、言葉にならない水準で重要で治療的であるだけでなく,カートナー尺度や経験尺度の知見が示すように,言語化もより重要なものとなっていく。

このように、破壊的な相互作用は、言葉による治療をあきらめることではなく、むしろ、あらゆる瞬間にすべての個人に起こり、心理療法が行われる「経験」 [4, 21] という、より深く広い感情のプロセスに到達することなのです。

言葉は、いかに関連性があろうとなかろうと、そこからのメッセージであり、経験の象徴に過ぎないのである。

私は、その人がこの大部分破壊的な相互作用の中で快方に向かうのか、それとも、より言語的に困難を克服することによって初めてそうなるのか、わかりません。

私たちの観察によると、少なくとも初期の段階では、そしてしばしば後期の段階でも、心理療法は個人の中で起こっている感情のプロセス(「経験」)に基づいた、主に言葉による相互作用で成り立っているようです。

対話の場でのセラピストの自己表現は、このサブバーバルの相互作用を生み出し、この「感じていく」プロセスのあり方に治療的な影響を与えることができるのである。

 

 

 

■参考文献

 

[1】 バーグマン、P. 実践が研究に投げかける質問. 1962年アメリカ心理学会大会のシンポジウム "Research and Practice "で発表された論文。

 

[2】 Betz, B. and Whitehorn, J. C. The relationship of the therapist to the outcome of the therapy in schizophrenia(精神分裂病における治療者と治療結果の関係). アメリカ精神医学会の精神医学研究報告、5、1956年6月、89-106頁。

 

[3】 フロム=ライヒマン、F. 精神分析と心理療法、フリーダ・フロム=ライヒマン論文選集. デクスター・M・ブラード編、シカゴ大学出版会、1959年。

 

[4 ] ジェンドリン、E.T. 経験と意味の創造. ニューヨーク州グレンコーのフリー・プレス社、1962年。

 

[5】 ジェンドリン,E.T.エクスペリエンス(Gendlin, E. T. Experiencing)。治療的変化の過程における変数. アメリカ.J. Psychotherapy, 15, 2, 1961.

 

[6】 ジェンドリン,E.T.,ジムリング,F.M. 体験の質あるいは次元とその変化. カウンセリング・センター・ディスカッション・ペーパー、第1巻、第3巻、1955年、シカゴ大学図書館。

 

[118ページ]
[7 ] Gendlin, E. T., Jenney, R. H., and Shlien, J. M. Counselor ratings of process and outcome in client-centered therapy(クライエント中心療法におけるプロセスと結果のカウンセラーの評価). J. clin. Psychol., 16, 2, 1960, pp.210-213.

 

[8】 ジェンドリン,E. T. 「やる気のない」患者に心理療法を開始すること。季刊精神医学』35号、1961年1月、134-139頁。

 

[9】 ジェンドリン,E.T. 新しいタイプの概念の必要性. 実存的心理学と精神医学のレビュー,第2巻,第1号,1962年,37-46頁.

 

[10】 ジェンドリン,E. T. 精神分裂病患者の心理療法におけるクライエント中心の展開. J. カウンセリング. Psychol., Vol.9, 3, 1962.

 

[11】 ジェンドリン,E.T.,ガイスト,マリリン.精神分裂病患者のクライエント中心型心理療法における沈黙とセラピストの行動、未発表の研究報告書、ウィスコンシン大学精神医学研究所。

 

[12 ] ジェンドリン,E. T. およびトムリンソン,T. M. エクスペリエンス・スケール.謄写版、ウィスコンシン大学精神医学研究所。

 

[13 ] Geist, Marilyn, Gendlin, E. T., and Stoler, N. Initial in-therapy behavior and test measures in an unmotivated population(非意欲的な集団における治療中の行動とテストの初期測定). 未発表論文。

 

[14】 ハート, J. クライアント中心療法の進化. 精神医学研究所紀要、Vo. 1, 2, 1961. ウィスコンシン大学精神医学研究所。

 

[15】 Holloway, A. インタビューによる心理療法の経験度・成功度のプロファイル. シカゴ大学未公表の博士論文,1961年.

 

[119ページ]
[16】 Jourard, S. M., and Lasakow, P. Some factors in self-disclosure. J. Abnorm. Soc. Psychol., 1958, 56, pp.91-99.

 

[また,このような場合にも,「自己開示」の重要性を再認識する必要がある。J. consult. Psychol., 22,1958,pp.329-333。

 

[18】 モーラー、H.O.新しい集団療法. (インプレス)

 

[19】 ロジャーズ,C. R. 治療的人格変化の必要条件と十分条件. J. consult. Psychol., 21, 1957, pp.95-103.

 

[20】 ロジャーズ,C. R. 心理療法のプロセス・コンセプション(A process conception of psychotherapy). The Amer. Psychologist, 1958, 13, pp.142-149. また、『人になることについて』(On Becoming a Person. Houghton-Mifflin, 1961, pp.125-159.

 

[21】 ロジャーズ,C. R. 心理療法におけるプロセス測定のための暫定的尺度. E. A. Rubinstein and M. B. Parloff (Eds.), Research in Psychotherapy.に収録されています。アメリカ心理学会、ワシントン、D.C.、1959年。

 

[22 ] ロジャーズ,C. R. クライエント中心志向の重要な傾向. D. Brower and L. E. Abt (Eds.), Progress in Clinical Psychology, Vol.IV, New York.に収録。Grune and Stratton, 1960, pp.85-99.

 

[23】シャッター,S.,シンガー,J.感情状態の認知的,社会的,心理的決定要因. 心理学評論,第69巻,第5号,1962年.

 

[24】 シェイファー,R. 治療状況における生成的共感. The Psychoanalytic Quarterly, Vol.XXVII, pp.342-373, 1959.

 

[25】 Scher, J. M., Geisser, S., and Campaigne, H. M. The psychotherapeutic transaction(心理療法的トランザクション): 運用モデルと分析システム. J. 実存精神医学,Vol.1,No.4,1961.

 

[26】 Shoben, E. J., in a symposium entitled "The Empirical Status and Future of Psychotherapy", American Psychological Association Convention, St.Louis, 1962.

 

[27】 Tomlinson, T. M., and Hart, J. T. A validation study of the process scale. J. consult. 心理学, Vol.26, No.1, 1962, pp.74-78.

 

[28】 トゥルーアックス,C. B. 集団精神療法のプロセス。集団心理療法のプロセス:仮説的治療条件と個人内探索の関係. Psychol. Monogr., 1961, 75, No.7 (Whole No.511).

 

[29】 ヴィドール,R. 変化する時代における実存的分析の問題点. J. 実存精神医学, Vol.II, No.5, 1961.

 

[30】 Walker, A. M., Rablen, R. A., and Rogers, C. R. Development of a scale to measure process changes in psychotherapy(心理療法におけるプロセス変化を測定する尺度の開発). J. clinc. Psychol., 16, 1, 1960, pp.79-85.

 

Current Psychiatric Therapies, Vol.II, New York, Grune and Stratton, 1962 に収録されています。

 

[32 ] Whitehorn, J. C. 精神分裂病患者の予後にとって重要な要素としての医師の研究. ジョンズ・ホプキンス病院のヘンリー・フィップス精神科クリニックからの論文。

 

 

 

■読者への注意

 

このドキュメントを参照するには、このページの一番上に参考文献の例があります。

 

他の人がジェンドリン・オンライン・ライブラリーを見つけられるように、印刷物で引用する場合でも、参考文献にはインターネットのアドレスを含めてください。

 

このドキュメントに直接リンクすることはできますか?

 

はい、できます。あなたのオンライン・ドキュメントからこのドキュメントに直接リンクすることをお勧めします。

 

このウェブページには「フック」が組み込まれており、テキスト内の個々のページや見出しに非常に簡単に接続することができます。例としては、以下をご覧ください。ジェンドリン・オンライン・ライブラリーへのリンクの張り方。

 

■略歴:

 

ユージン・T・ジェンドリンは、アメリカの代表的な哲学者であり心理学者である。

 

シカゴ大学で哲学の博士号を取得し、1963年から1995年まで同大学で教鞭をとった。

 

彼の哲学的研究は、特に論理と暗黙の複雑さとの関係に関わるものである。

 

哲学の著書には、『体験過程と意味の創造』、『ポストモダンを超える言語』、『ジェンダーの言うこと考えること』などがある。

 

デイヴィッド・マイケル・レヴィン編『ジェンドリンの哲学における発言と思考』(14の解説とジェンドリンの返答)、『A Process Model』などがある。

 

この哲学に由来する応用と実践の世界的なネットワークがある(http://previous.focusing.org)。

 

ジェンドリンは、体験過程療法の開発により、アメリカ心理学会から3度表彰されている。

 

また、同協会の臨床部門誌『Psychotherapy』の創刊者であり、長年にわたり編集を担当した。Theory, Research and Practice)の創刊者であり、長年にわたり編集者を務めた。彼の著書『フォーカシング』は50万部以上売れ、17ヶ国語で出版されている。心理学関連の著書に、Let Your Body Interpret Your Dreams と Focusing-Oriented Psychotherapy (邦訳「夢とフォーカシング」がある。

 

もし、この文書に欠点があれば、私たちにメールを送ってください。

 

この記事のコメントをジェンドリン・オンライン・ブログに追加してください。

 

この文書の参考文献をジェンドリン一次文献目録で見てください。

 

フォーカシング・インスティテュートのウェブサイトから、フォーカシング指向心理療法についての詳細を見る。

 

科学/研究の詳細はフォーカシング・インスティテュートのウェブサイトから。

 

ジェンドリンオンラインライブラリーは、非営利団体であるフォーカシング研究所によって提供されています。

 

もしあなたがこのライブラリーを有用だと思われるなら、その維持と発展に貢献することができます。http://previous.focusing.org/gendlin/gol_donations.asp。

 

ドキュメント #2129 バージョン 070501 ビルド 071008

「ウマ娘の精神分析」は、女性向け通販サイト、「フロマージュ」でも取り扱っています。

https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/detail/detail.php?product_id=1607228 1-_edited_20220824074001

2022年8月20日 (土)

AirPods3(第3世代)はやはりiPhoneには最強

20220820_181144
やっとこのApple純正組み合わせを買った。

AirPods3 Proにしなかったのは、私にとってはノイズキャンセリング機能は、危険を増すだけだし、むしろ音質悪化要因としか思えなかったからである。

完全に期待以上である。

こんなBluetooth無線イヤホンの音なんて聴いたことはない。

通常のイヤホンより格子の網目をはるかに細かくした、顕微鏡じみた高細度。

驚くべき音の立体感。

ややドライな音ではある。

しかし瞬発力はものすごい。

「デジテル再生」の極限の姿をここに見る。

サイバーリンクパソコン工房

2022年8月19日 (金)

「ウマ娘の精神分析」、メロンブックスで取り扱い開始

同人誌通信販売大手、メロンブックスでの発売(現時点では予約)が開始されました。

1-_edited

2022年8月15日 (月)

コミックマーケット100 写真特集

1日め、やっと会場にたどり着いた。

Fz_7kpsagaa054v

Faflsrxacaazvpb

やっと館内に入れた。

Faaijyjaqaujf1g

満室状態に。「これから開催します」というアナウンスに一斉に拍手するのが習わしらしい。

Faao3yzaiaa0jxi

1日目の獲物その1。意識的に小説系を選んだ。ライトノべルだけではなく、純文学のもある。

Fabhntqamaecj0a

1日目の獲物その2.いわゆる「薄い本」だが、今やものすごい紙質のものを使うのね。

描線に魂が入っているものを選んだ。

Fabklxiagaiopms

今やオリジナルCDも、立派なジャケットで結構出品されている。

Fabmrn1akaacgru

ぱんさんという有名な絵師さんが描いた、公式Tシャツ。

数量限定で、あと少しになったところで迷わず買った。

2日目には実際に着て行った。

Fabfdetaiaaeu4d

着用した姿。60歳だぞ。若いだろ。

Fab_txzaqaaa7bf

ウマ娘同人誌はほとんどが2日めだったが、長蛇の列ができるものも。

Fagjco1amaag_fn

2日目の獲物(全部ウマ娘)。

Faggolamae0znb

参加者が必ずつけねばならないリストバンド。紙製だが、容易なことでは引きちぎれない。

Fah5hi8auaah9mr

サイバーリンクパソコン工房

「ウマ娘の精神分析」、壷イメージ療法で著名な、田嶌誠一 先生、大絶賛!!!!

直接お返事をいただいてしまいました(^^)

Img_20220815_0002

2022年8月 8日 (月)

冬コミにエントリーした。

今日が申し込み初日だが、早々に。

Snapcrab_noname_202288_212152_no00

Snapcrab_noname_202288_22254_no00

2022年8月 7日 (日)

「ウマ娘の精神分析」、印刷所より届く。

サイバーリンクパソコン工房

2022年8月 5日 (金)

メイショウ怒涛のごとき同人誌即売会強行軍をエントリーしてしまった。

徹夜のネットサーフィンが、こういうめぐりあわせをつかむとは思いも及ばず。

まずはいきなり地元の福岡市だ。

●うまぴょい大九州杯08 @ 大九州合同祭38 in 福岡 (9/4 福岡国際会議場 )

Snapcrab_noname_202285_62856_no00

続いて、

●ぱかっとマーケット2022(9/11 大阪 インデックス大阪)

Snapcrab_noname_202285_84942_no00

更に、

●プリウマイティ沖縄杯3R (9/19 沖縄コンベンションセンター)

Snapcrab_noname_202285_12851_no00

追い打ちで、

●うまぴょい中国四国杯第4レース(11/6 広島 東区民文化センター)

Snapcrab_noname_202285_74446_no00

●プリウマィティ(1/15札幌コンベンションセンター)

Snapcrab_noname_202289_1502_no00

・・・・はじめてのことだから、これでどれくらい売れるのか、売れないのか、見当もつかない。

2022年8月 4日 (木)

治療者とクライエントの間の「秘密」について

精神科の医師にも、心理カウンセラーにも、ほんとうのことを言うのは避ける人は少なくないと思う。

「この人はどこまで聴いて、身になった、パターンではない返答をしてくれるか」が、ある程度関係を積み上げると「わかってしまう」ものだとは思う。

そのことに治療者側は気づかないまま、SVや事例検討会や学会発表がなされがちだと思うから、本人の許可をとってというのが原則になった来たのは、抑止力にはなっているとは思うが、今度はそういう場で取りあげられると知っているから、言いたいことが言えなくなるケースもあるだろう。

このへんは難しい問題であり、ある意味では非常に関係性が良好なケースのみが、そうした検討の場に乗せられることになりがちと思う。

「関係性がよくて、うまくいかない」ケースをいかに日ごろから形成するかだと思う。

いずれにしても、自分の「業績づくり」のために事例研究発表をするというのは、現実的に就職等で必要なのかもしれないか、だからと言って、採用審査の際に「事例提出」を文書で求める、という選考のあり方は問題だと思う。

敢えて言うが、採用面接の際には、面接官が実際に「面談」してみて、その志願者の人間力と専門性を「見抜く」というやり方に依存するしかないのかもしれない。

実はこの際に、採用する側の臨床的「力量」の方が採用希望者によって試されているのであるが、「なぜ採用されないのか」腑に落ちない場合は自分の力量不足を責めるだけにはならず、その面接官個人ばかりか、その組織とも「相性」が悪い職場かもしれない、「縁」がなかった、タイミングが悪かった、ぐらいに思う方がいいのではないか。

私は、力量不足と感じられたとしても、うまくサポートすれば十分「使い物になる(ようになる)」と判断してくれる職場も少なくないと信じる。

未熟治療者にあてられるクライエントさんは、たまったものではないかもしれないが、大学付属の心理教育相談室では、「このカウンセラーは研修中で、SV(指導)も受けています。それでもいいですか?」と最初にことわりを入れておく決まりになっていたのは、私の頃も、そうだった。

・・・話は最初に戻り、矛盾することを言うかもしれないが「まだ話せないことがある」ことをクライエントさん自身が大事にできることは、積極的意味があると思う。

得てして、無防備なまでにあけすけに人に悩みを打ち明けようとするから、人は傷つく面もある。

不思議なもので、力量のある治療者とあたると、「話してもいい」タイミングが自ずから訪れるものかと思う。

・・・・しかし、それでも、治療者に「話さずじまい」の領域を膨大にかかえていること、すなわち治療者に「秘密」を持ったままにすることは、むしろ大事な、健康性の表れだろう。

そもそも、日常の対人関係においても、どれだけ親密な人にも話せない、膨大な領域を互いに持っていることは、やはり必要だと思うし。


ここぞという時に、必要なだけ、相手に伝えられる(伝いあえられる)関係性で、十分なはずだと思う。

 

 

2022年8月 3日 (水)

ORTOFON MM カートリッジ VNL は価格から信じられない音がします!!

20220803_201505

これ、1万2千円だけど、高域に、CD臭さ皆無の、いい意味で倍音成分を「創出」するような音だな、と思っていたら、ちまたの評価はもう無茶苦茶いい製品だった。

コツは、針圧を4gまでかけること。

そうしないと針飛びします。

コミックマーケット100(夏コミ)では、「ウマ娘」関係同人誌中心の「買取」に応じさせせていただきます。

#夏コミ では、単に委託販売だけではなくて、#ウマ娘 関係本を中心に #買取 に踏み切ることにしました。

#那覇 と #福岡 と、まもなく完成する、美しい #会社 サイトで販売します。

当然、私の「#ウマ娘 の精神分析」一冊との #物々交換 歓迎!!

出店される皆様、私が名刺持って現れたらよろしく!!

サイバーリンクパソコン工房

2022年8月 2日 (火)

「ウマ娘」についてのCyGamsesとの交渉の結末。

CyGames さんからの最終的な返事のキャプチャをご披露します。

誠意ある返答と思いました。

Snapcrab_noname_202282_195435_no00

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。