AVIOT TE-BD21j-ltdpnk
非常にタイトな音だと思います。
痩せているというのではなく、まるで何本もの鋼線を織りなした音という感じで、特にアコースティックソースを聴いた場合、声部の細かいところまで顕微鏡的に細密に聴き分けられ、音の起伏も生き生きと描き出すという形で、逆に、ヤワではない繊細さが出て来るという感じです。
非常に存在感のある音になり、大理石を削り出したかのような感じで、現実の音はこんなに「個体」感はないだろともいいたくなりますが、音の浮かぶ空間は非常にすっきりしたクリーンな感じになる気がします。
低域の、全くばやけたドローンとした感じはなく、ぐいぐい押してくるのは特筆してよく、ティンパニやドラムスはぐりぐりきます。
また、音の立ち上がりが非常にハイスピード。解像度は高いが「剛」の音という点では、これまで体験したことが全くないタイプです。
ハイレゾだと音が繊細で緻密になる気もします。Snapdragon SoundTMという次世代規格で、少なくともXperia5では次の世代の製品からはじめて対応してくれるものなので、本来の可能性は聴けていないことになります。
真鍮と思われるケースは価格から考えると高級感があると思います。
« 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう? | トップページ
「趣味」カテゴリの記事
「オーディオ」カテゴリの記事
- AVIOT TE-BD21j-ltdpnk(2022.01.27)
- AVIOT WE-BD21d-pnk レビュー(2022.01.08)
- SHURE MV5c HOME OFFCE MICROPHONE(2022.01.07)
- ゼンハイザーCX Plus True Wireless レビュー(2022.01.02)
- SANSUI 真空管ハイブリッドアンプ搭載CDステレオシステム SMC-300BT(2021.12.23)
「ヘッドフォン・イヤホン」カテゴリの記事
- AVIOT TE-BD21j-ltdpnk(2022.01.27)
- AVIOT WE-BD21d-pnk レビュー(2022.01.08)
- ゼンハイザーCX Plus True Wireless レビュー(2022.01.02)
- SONY Xperia 5 III レビュー(2021.12.11)
- JVC HA-FW01+NOBUNAGA Labs 澪標 リケーブル+iFi GO blu。(2021.11.22)
コメント