コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月29日 (月)

「鬼滅の刃」の主人公になって、仲直りの宴会で致命的な失敗を犯す夢

私は「鬼滅の刃」は、劇場版アニメ予告編と原作の第1話しか観ていないのですが、アニメで「遊郭編」が開始されることに関連したツイートが幾つもみられることが直接の引き金と思われる、次のような夢を観ました。

私は主人公、竈門炭治郎になっています。そして夢の中での設定としては、2つの高校の間での暴力を伴う抗争劇ということになっています。

この抗争に手打ちがなされ、両グループ和気あいあいの宴会が催されているという場面。

数々の歌や踊りが披露されているのですが、敵だった側のひとりが、自作の楽器で弾き語りを始めます。それは素晴らしいものでした。

私はその楽器を触ってしまいます。するとその楽器が壊れてしまい、「しまった!」と思います。

・・・これで夢は終わり。

*******

「鬼滅の刃」がいろいろな次元で差別と関連する話題になっていることも関係するとまずは思います。

この夢を要約すれば「以前は対立しあっていた人たちと関係が持てるようになる。しかし、私の小さな不注意で、その関係が台無しになる」

となるかと思います。

私は最近、眞子さん複雑性PTSD問題や「温泉むすめ」問題で、非常にデリケートな立場をネット上で維持しています。

フォロアーの方には、被害者や障害当事者のフォロアーが急速に増えました。

私はそれもあり、自分のツイートのみならず、どれをリツイートするかにまで気を配っています。

しかし、正直に言って、薄氷を踏む思いです。

現実には私の失言等で、せっかく築き上げた関係にひびを入れることはまだ生じてはいませんが、そうなりはしまいかという危惧を常に抱いています。

そういう「予知夢」「警告夢」の意味あいを持つとまずは解釈しました。

******

次に、夢の中に登場するのはすべて自分の分身という捉え方も試みてみました。

楽器で歌を披露する元敵側の人物は、なるほど私自身でもあるかと思います。そして、「壊れやすい手作りの楽器」とは、おそらく今私が書いている本の原稿のことを指します。

原稿の内容自体、デリケートなもので、細心の注意を払って、推敲を重ねた上で幻冬舎編集部に逐次送っていますが、これは編集会議での資料にという思いがあるからです。

ここにも、私は、注意しないとせっかく築き上げてきた信用が壊れてしまうという不安を感じながら慎重に進めています。今の所編集部には好評ですが、実はこの本を出すにあたっては、他の方の表現創造物を題材としていまして、そちらの編集元の大会社との著作権や名称権の交渉という、誠にデリケートな今後の課題をかかえています。

これが通らないと、せっかく情熱を持って書いてきた原稿そのものが無意味となり、わたし自身が精神的に参ってしまいます。

「壊れやすい楽器」とは、実は自信満々の私自身でもある。

このことへの不安と緊張が夢に反映されているのも間違いがないでしょう。

「楽器で自作の歌を歌う登場人物」となると、実は私の知り合いにそういう人が実際にいまして、デリケートなその人といい関係を保つのに腐心しています。今度私に会いに来てくれる約束をしているのでなおさらです。

さて、「夢フォーカシング」の自己分析の方略に「夢の続きはどうなるか」というのもあります。

これに従い、楽器を壊して「しまった!」と思ったところで「これは夢だな」と目をさました夢の続きを連想してみましょう。

・・・そうですね。まずは土下座して謝るんじゃないか。

そして、今度は私が歌い出すんじゃないかと思います(^^)

 

2021年11月28日 (日)

自己愛パーソナリティ障害の人への対処法

Ws000204

 #自己愛 的な人間は、自分が優れているといううぬぼれの背後に、もし自分が人より劣っていることが露見したら、もう自分はだめだという危機感をかかえています。つまり、弱点も欠点も持ったありのままの自分を愛するということが実は全然できていません。

だから自分が常に成功し、称賛され続けるために膨大なエネルギーを使っているのですが、実際に自分のライバルになりそうな人間が出てくると、平常心ではいられず、妬(ねた)み、できるだけ早い段階で潰そう、蹴落とそうと策略をめぐらします。

#自己愛パーソナリティ 障害的な人には、その人におべっかを使い、その人の権威に預かろうとする、追従者の群れがいます。そういうシンパの連中が、普段はご本人が直接顔を出さなくても、批判する人への嫌がらせとかを代行してくれています。

実はそういう取り巻きの多くも、もしその人物が権勢を失ったら、すぐに離れていくような打算的な人たちなのですが。

世間で業績を上げた人格者だと思われている人の中にも、#自己愛パーソナリティ障害 の人はたくさんいますから、用心してください。
SNSで関わる際には、丁寧な問いかけに、それなりに敬意を持って反応してくれるかどうか、それとも横柄に傷けるような罵声を返してくるかが判断の基準になると思います。

自己愛的な人は、実は非常に傷つきやすくもあるので、むしろ被害者意識すら持ちやすく、容易に感情的に見下す反応を返してきたりします。決して謝るとか、自分の否を認めることはしません。

こちらの問いかけに、何もこたえずスルーしてくるだけなら許すべきでしょうが(そもそもネット上では、相手がスルーしてくるのを悪意とは理解しないのが、うまくやっていくためのコツです)、やたらとブロックをかましてくる人も警戒すべきでしょうね。スルーするなりミュートすればいいはずですから。

#自己愛 的な人は、自分の能力や実績以上の、ユニークな存在であるかのように自分をみせかけようとしています。そういう人たちの表面的な魅力に惑わされ、信者になってしまうと、無理に依存させられ、操縦されるばかりで、ついには捨てられてしまう危険があります。「代わりはいくらでもいる」わけで。

******

・・・と、#自己愛パーソナリティ について連投してみたのは、たまたま今度出す本の原稿で書いていた部分をそのままコピペしたものです。
実は非常にふざけたタイトルの本と思われる危険もあるのですが、このくらいのことは各章で書いています。
さまざまな心の病についての見本市になりそうです。

もちろんそうした人たちを揶揄することが目的ではなく、そうした人達自身への処方箋と、そうした人たちに被害を受けないための具体的対策についての本でもあります。


#SNS の世界をサバイバルし、被害を最小限にするためにも役立つ本になるかも。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年11月27日 (土)

【ウマ娘】スペシャルウィーク211127

スペちゃんは芝中長距離差しウマですが、スピード、スタミナ、パワーをバランスよく育てると、URAファイナルズでスピードが少し足りなくなりやすいです。

今回はその壁を乗り越えられるかどうか。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年11月26日 (金)

自分を変えるか、社会を変えるかの二分法ではない

ツイッターに流れて来たのですが、

  • メンタルヘルスが「流行り」になってきてる。対症療法的なことや過剰に適応させる技ばかり増えても本当はだめで、根本的な社会の問題を考え解消させていく動きが増えていかないといけないのだけど、むしろそこから目を逸らされているような感じがしてしまう。


こうい意見、ありがちなんですけど(ちなみにこのツイートした人は、産業カウンセラーですから、自戒の念を込めてでしょう)。

カウンセリングは、単に心の問題を解決することではないと思います。

自分を変えるか、社会を変革するかの二分法ではないと思います。

一見カウンセラーの仕事ではないように見えるかもしれませんが、問題のありそうな職場や学校や家族へ過剰適応している状況への介入や、現状で利用できる機関や制度の紹介とそのためのサポートなども心理専門家の務めと思っています。

これも「その人の置かれた生活空間」というミクロな「社会」を変えることです。

自分を変化させる方向へ一歩踏む出み出すということは、一人だけで頑張るのをやめて、他者(公的機関等を含む)に助けを求めることも含まれると思います。

カウンセリングは、自分の「心の中の」問題を解決するにとどまることでありません。ある意味では他者への「頼り方」を学んでいくことだと思います。

この点を勘違いしているカウンセラーも少なからずいます。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年11月25日 (木)

虚構の性表現が、実際に性暴力「行動」を促進するという、行動主義的・実験的リサーチって、ありますか?

Ws000201

●表現悪影響論・表現規制論に対抗するための『理論武装』~その科学的根拠~(手嶋海嶺 note) 

いずれにしても、ここで紹介されているのは、「アンケート」水準でのリサーチであり、行動主義的な実験心理学の手法を用いて、一般の被験者(投影法心理テストなど併用すれば、性衝動や攻撃性や行動化傾向についても被験者ごとに客観的に測定可能と思います)にポルノ媒体に触れさせ、現実の性衝動が性暴力的「行動」として亢進するかどうかの研究ではないようですね。

かの有名なシャクターの吊橋の実験などを参考にすれば、実験群・統制群を設定して、いくらでもリサーチできるはずです。

●吊り橋理論 - Wikipedia

ボルノ媒体に触れた群・触れない群それぞれに、サクラとなる人物を「実際に」誘惑するかどうかとか、あるいはバーチャル空間を設定して、性暴力「行動」に走るかどうかのデータをとればいいだけのことと思うのですが・・・どうしてそういうリサーチを誰かしないのでしょうか。

もしご存知でしたらそういう実験的リサーチも紹介していただければ幸いです。

いずれにしても、そういう「実験的」リサーチを経ないまま、性暴力の実際の増加についての論を張るのは、だだのイデオロギーだと思えます。

決して皮肉ではなくいいたいのですが、表現規制派は、そういう実証的実験を促進するように研究者を募り、資金提供すれば、いくらでも、自説に都合のいい結果が出る実験的研究は出て来ると思うのですが(それを支持する実験的リサーチが出れば、それを検証したり追試すればいいだけのことです)。

そこまで戦略的に踏み出すフェミニストはいないのでしょうか?😆

 もしそういう、実験群と統制群のある、「行動主義的」・実験的リサーチで、性表現に触れることが性暴力「行動」を促進することに有意性があるというリサーチが「あまた」あらわれ、それを反証できないとすれば、私も、一定の範囲での性表現規制には賛成にまわりたいと思います(約束します)。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年11月24日 (水)

新著刊行についての今後の進捗(1)

明日、幻冬舎からの新著の刊行の正式契約をネットクラウドを通して取り交わします。

まさに今の社会情勢を反映した内容で、状況はあまりにも流動的、「旬」を逃すと明らかに売り上げにも影響するので、このブログへの新規記事を抑制してでも空き時間を執筆に傾倒、1月初めまでには完成原稿を送付できることはほぼ確実です。

内容は、精神分析をはじめとする、これまでの私のカウンセラーとしての知見の集大成と行っていいものになりそうで、現代の家族関係の問題を色濃く反映させたものとなるはずです。

すでに送った原稿は、担当編集者も予想以上の内容だと身を乗り出す感想をしてくれ、自分もそのテーマについていろいろ勉強してみたいと言い出しています。

自分で言うのも何ですが、非常に魅力的な文章と構成だろうと思います。

ただ、大出版社というのは、こういう時にできるだけ緊急出版する決断をするまでにはいろいろあるようで、当初私が想定していたより実際の刊行は遅れ、2022年夏になりそうです。

中学生ぐらいならスラスラと読める、一般の人目線の、誰もが我がことのように感じる、関心をもたれやすい題材と思いますので、是非期待しておいてくださいね。

私のこれまでの著書は以下のとおりです:


2021年11月22日 (月)

JVC HA-FW01+NOBUNAGA Labs 澪標 リケーブル+iFi GO blu。

2_20211122204501

JVC HA-FW01だけでは音の輪郭の丸みと、帯域が制約され、音色が一色で染まり、輪郭の皮膜が感じられる(私のいう「ビニール臭さ」)があり、明らかにケーブルの限界の音色を聴かされている気がしたので、思い切って一気にリケーブルに踏み出しました。

やるからには半端な水準にはしない。

NOBUNAGA Labs 澪標はあまりにも著名なケーブルとのことですが(流石に上位製品、「極」ではありません)、4N金メッキ銀線、Y字部分に半田付けなし、バランス端子ということになります。

仮に今後有線イヤフォンを更に上位製品にしてもこのケーブルのクオリティなら使い回せるという思いもありました。

ほぼ私の予想通りの効果がありましたね(昔アナログカートリッジのケーブルをOFCから銀に置き換えた時の変化から想定できました)。

標準ケーブルとは比較にならないワイドレンジ、広大なステレオ空間、空気感。間接音成分の増加。ただし、高域端には、ちょうど富士山が雪をいただくような、白銀のシルクのような輝きが乗ります。

音色は明るめの方に誘導され、陰影と「中身が詰まった」感じがなくなるのが欠点でしょう。低域には特に変化はないです。

JVC HA-FW01の「木の味わい」というしかないものが蒸留されてしまうのは確かです。

しかし、このケーブル、およそどんなイヤホンを今後買い足しても、私の期待する効果を上げるのは確実で、いい買い物をしたと思います。

私の勘では、メジャーメーカーではSHUREの高級マルチウェイ的な、少し音色が複雑そうな製品に使うと面白そうと思います。

凄いと思ったのは、実はこのリケーブルしたイヤホンを耳につけたまま、PCのiTunesを開いて、Apple Musicでライブラリに登録したものを次々ダウンロードしてPCのハードディスクに落とす作業を並行して進めていたのですが、「あれ?iTunesの方の音楽が外部スピーカーから勝手に鳴り出したかな?」と思ったら、実はJVC HA-FW01にNOBUNAGA Labs 澪標 リケーブル+iFi GO bluのスマホ側が勝手にメドレーして次の曲を再生し始めていただけということに気づいた時です。

つまり、イヤホンの外で音が鳴っていると「錯覚」させるくらいの、耳につけていることを忘れさせる、驚異のナチュラルさを持っているということですね(^^;)

サイバーリンクパソコン工房

どんな分野でも必要な、「臨床的」姿勢

Ws000000_20211122053501

非常な極論を言えば、およそ「思想」というものを学ぶことには弊害しかないと思う。そこには、様々な現実と状況に置かれた個々の「具体的人間」というものが不在だから。

およそどんな技法であろうと、その標準技法を一度はきちんと学び、身につける過程を経る必要はある。後はその技法の「信者」にはならないようにしていくことだ。この段取りは決して飛ばしてはならないと思う。

「〇〇主義」の人間、「〇〇派」の人間、「〇〇党」の、「〇〇障害」の人間がいる前に、ひとりひとりのみんな少しずつ違う、「人間」がいる。そのことを忘れたら、単なる「ファントム(幻影)」を相手とした不毛な対立・抗争があるだけで、何も生産的なことは生じないだろう。

一次データ・資料(あるいは生身の人間)を前にして、一から自分の頭で考えてみて、それから理論や技法を学ぶという段取りが、分野に関係なく、日本の教育で忘れられてきているのではないか? 理論や思想に「あてはめて」物事を見ないのも、ひとつの「訓練」だと思う。
楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

2021年11月21日 (日)

iFi GO blu レビュー

Img0771

この製品は、DAC(デジタル→アナログ変換器)に分類されます。USB入力、バスパワー(電源供給)に対応し、PC,およびスマホに接続可能。充電池内蔵。

更に、スマホからBluetoohで本機まで音情報を伝送することが出来ます。ハイレゾ対応の最新の製品です。

写真をご覧にならばおわかりのように、ジッポーより小さい函体です。

USB-C(オス)とUSB(オス)の短いケーブルのみ付属。

iFi nano HDには不満足な私でしたが、本製品は実に素晴らしいとおもいます。

非常に平坦な広帯域、間接音成分も豊か。空間表現の立体感も良好。ただし両端は少し丸くて、低域のゴリゴリ感とか、高域ほとばしるような感じはないです。

JVC HA-FW01も超フラットでギリギリまで帯域使ってるので、これなら私も何も文句はないです。

ゼンハイザー HD 599は、フラットながら、両帯域が少し丸めのフォッドフォンなんですが、レンジ感が明らかに広がって感じます。

Aressanndro Pro いわずもがな。

スマホとのBluetooth接続の場合、バスパワーがないことにより、僅かな個性の違いがあり、超フラットだがビニール的輪郭(また出た)ありなのがUSB接続、音のほとばしりには秀でている気もするが少し粗いのがBluetoothという印象が、何となくします。

持っているヘッドホン・イヤホン「全て」を試してみましたが、音質向上効果のない製品など一つもありませんでした。

スマホ直差しでは全く冴えなかった、帯域が狭いと思っていたイヤホンですら、見事な音に聴こえるのには恐れ入りました。

あのSHURE E2cすら広いレンジに聴こえて、その独特の複雑な味わいが蘇る・・・というか、この歴史的製品がいかに潜在力がものすごかったかがわかります。

ボリウム(おそらくデジタル式)が、非常に細かい段階に別れているのもいいと思います。スマホのボリウムの段階は荒すぎて適性音量にしようとするとどっちつかずのことも多いので。注意しないといきなり爆音となります。

おそらく相当ゲインの低いヘッドフォンにも対応します。

・・・よほどのマニアでない限り、ホントこれで十分なのではないでしょうか。

サイバーリンクパソコン工房

【ウマ娘】【アオハル杯】マルゼンスキー編211119

Ws000001_20211121003601

マルゼンスキーは芝マイル中距離適性逃げのウマ娘で、基本的には育てやすいです。

問題はアオハナ杯とURAファイナルズ両方制覇ができるかどうかでしたが。

あと、温泉旅行ができるかどうか。

 

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年11月20日 (土)

紅白歌合戦に、「ウマ娘」と「うっせぇわ」が出場しないことについて

今年の紅白に、ウマ娘が出るかどうかは博打めいたところがあったかと思いますが、まさかAdoを選ばないというのはいったいどういうことなのか状態ですね。

品が無いとか反体制ととられたのか?

・・・まあ、一部の良心的な社会派番組を除いては非常におかしなことになってきているNHKならありそうなこととはいえますが。

ウマ娘って、もともとコアなオタク層は見向きもしてないんだけど、マスコミやジャーナリズムは、何もわかってないなと思います。ウマ娘をやっている主要な層は、普段アニメを見ない普通のサラリーマンのおっさんで、通勤の行き帰りに電車の中でやっている。あとは子どもたちですね。だからあのラインのキャラデザがふさわしいわけで。

あと、もともとトレーナーの性別が選べるシステムだし、ツィッター上の絵師はほとんど女性、更にはこのゲームを実況するVtuberは女性が多いときている。そもそも今の競馬ブームがどれだけ女性のおウマさん好きにささえられているか。

うまぴょい伝説を歌う声優たちは半端なアイドルグループより超絶技巧だし、曲自体半端な独創性ではない。

いずれにしても、Adoとウマ娘を出さないことで今年の紅白は、瞬間最大視聴率の目玉を失い、いよいよ視聴率過去最低、このままではオワコンもいいところでしょう。
楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

「自己責任」論と自分を変えていくこと

「自己責任論」というのは、単に社会体制に屈従する思想に過ぎない。 それと「自分を変えていくことが社会を変えていくこと。自分が変えられるには自分だけ」というのは全く別次元の発想だと思う。

「温泉むすめ」とフェミニズム

Photo_20211120044201

今回の温泉むすめの件で、#フェミニスト の方から、

===========================

「性被害の当事者じゃなければ当該問題に声を上げることは認めない」みたいなのがまさに女性差別な気がするのですが……

===========================

とのレスを受けたので、次のように、論理的なレスを連投で更にお返ししました:

===========================

①「性被害の当事者しか声を上げられない」というのが極論というのはわかっているのですが、私は「sei被害の当事者」「(良心的な)その直接の支援者」「狂信的な活動家」「誹謗を受け経済的被害を被っている宿泊業者」「表現者」「それ以外の人」を敢えて切り分けないと(続く)

②(続き) #温泉むすめ 問題は透明に見えて来ないと考えました。ここでいう「性被害を受けた人」、とは、狭い意味では、強制的な陵辱を受けた人を指すつもりですが、広い意味では、痴漢に遭った人、もっと広げれば、性的好奇心で見つめられて不快だった人も含めていいと思っています。(続く)

③(続き)「狂信的な活動家」とは、今回は、ことの発端となった、#仁藤夢乃 さんのことを差します。仁籐さんのこれまでの業績を全否定するつもりはありません。きっと「(良心的な)直接の支援者」としての面もお持ちなのでしょう。

④(続き)しかし少なくとも今回の一連の発言の中で、非実在女性の性的な描き方が、実在女性への性被害を誘発する、という意味の発言をしたことについては疑問です。私の知る限り、そのことを実証した研究は存在しないからです。(続く)

⑤(続き)この点で仁籐さんは行き過ぎたと思っています。私としては、フェミニズムの基本は、こうした意味での性被害の問題という観点を見失うと、ただの感情論になると考えています。いかがでしょうか。

========================

深夜に書いたので、まだお返事はありませんが。

2021年11月19日 (金)

続・「温泉むすめ」問題。核心はどこにあるのか?

前回の続きです。

ことの起こりは、仁藤夢乃さんが、非実在女性の性的な表現が、実在女性に対する性犯罪を誘発するという論を張ってしまったところにあると思います。

私のTLに流れて来た人によれば、エビデンスのある(実証的な)研究としては、それは有意性がないとされているとのことです。

あとは、私が論陣を張りましたように、性被害「当事者」の声ではなく、規制派にせよ表現の自由を守る派にしても、この話題が「ネタ」であるに過ぎない人の声ばかりが大きな騒動になっているということでしょうね。

私もツイートしましたが、この件で温泉むすめ側を非難している人の中には、カミングアウトしていない実際の性被害当事者が含まれていると思われます。

そうした人たちはセカンドレイプを恐れていますから、多くの場合、そのことを隠しているわけですね。

そうした声と、いわゆる「活動家」(ツイフェミ)の判別が難しいということがあるかと思います。

もちろんこの両方を兼ねている人もいると思いますが。

実はこれは、表現規制問題を離れても、およそネット上のフェミニストと接する際全般に厄介な問題になる、というのは、私が以前のフェミニスト論争の時点でも私は感じていたことでした。

まあ、そこで私は今回は敢えてこの論争のメタレヴェルにマウントをとって、性被害当事者の問題と、実際に支援活動に直接関わっている人たち、ただの活動家、それの尻馬に乗っている「外野」、更には被害を受けている宿泊業者を「切り分ける」ことに徹し、敢えて表現規制の是非については判断停止するというスタンスを取ってみたことになります。

もう、どっちの味方かわからない発言や矛盾したリツイートをしてバランスをとっていくという。

(まあ、おたくたちに同情する面はややあります)

事態は非常に面倒で、私にレスくださった方の中に、性被害当事者で長年の2次元おたく、現在は結婚もできているが後遺症は残りながら、今回の件では、ツイフェミの暴走を苦々しく思っている人も現実にいたりしたわけですが。

******

話は変わりますが、「ウマ娘」の場合って、いわゆる「萌え絵」になるかならないかのギリギリのラインで踏みとどまっているバランス感覚がありますね。

Umamusumekabegami

Twitterに流れてくる二次創作画像は、非常に誇張されたせクシーなのも多いですが、一部には「馬主を傷つけるような表現はやめよう」という運動すらあります。

実は構想初期段階での原画の何枚かをネットで見たことがありますが、遥かに肉感的でした。

まあ、今でも胸はユサユサ揺れるウマ娘もいますけどね。

このへんが、これまでウマ娘がフェミニストの標的にされていない匙加減かと思います。

*****

続きはこちら

2021年11月18日 (木)

「温泉むすめ」問題における、ネットの無責任

Ws000000_20211118104401

湯原温泉「温泉むすめ」公式
@yubarasawa
·
10時間
一部のSNSによるコメントなどについて協力店・個人などにいたずら電話、悪意ある口コミ、侮辱、差別など各種棄損に当てはまる事態が発生しています。実害が続くと弁護士と相談し、業務妨害並びに名誉棄損を視野に入れた法的措置を行います。

 

神崎ゆき
@yuki_birth
いい加減に、表現に「性的搾取」という言葉をカジュアルに使うのをやめて欲しい。これは表現を貶めるなという意味と同時に『実在する被害者がいる性的搾取事件を軽く見ないで欲しい』という意味も込めて。悲惨な性被害を"漫画・アニメ・ゲーム"と同列に置いて、矮小化しないで欲しい。本当に、切実に。

 

ymils(イム)⚡
@ymils_y
· 11月17日
表現を非難するだけで弱者を守っている様なポーズは取れるから楽でしょうけど、人をなじるだけなじって、人を非難する事で連帯して、実在の女性や実在の児童に対する犯罪の解決につながる動きをしないのでしたら、そんな運動のどこに正義があるんでしょうか。

 

これに対して、

 

さいき まこ11月20日【言え誰】⑥巻完結
@SaikiMako
·
9時間
こういうのが散見されますが、一般社団法人Colaboが「実在の女性や児童」のためにどういう活動をどれほどやってきているのか、ご覧になったらいいと思いますよ。活動報告会もスタディツアーもありますし。
ご存じないままこういうことを言う方が余程「人をなじるだけなじって」だと思います。

とレスがついたのに対して、私が日頃から感じていたモヤモヤが言葉になって「紳士的に」一気に連投として炸裂しました。

chitose
@kasega1960
·
1時間
実在性被害当事者のためにどれだけの活動をなさっているかどうかと、非実在女性の描き方がどういう影響を与えるかという問題(それをどうとらえるにせよ)、そしてすでに温泉地が誹謗中傷に晒されている問題は区別すべきかと思います。

 

chitose
@kasega1960
·
1時間
およそ正義や道徳の名のもとに特定の人物や団体を批判したり糾弾する場合、その相手の人権や生活権を脅かす形にならないかどうかは大事な事柄と思えます。そこを大事にしないのはリンチに過ぎません。

 

chitose
@kasega1960
·
57分
正義や差別や被害者支援や人権の名のもとに相手を批判する活動をする際は、実は自分の中から排除した「影」(ダークサイド)を相手に投影しているのかもしれないという点を常に振り返るべきと思います。それをしないと自分が差別や人権侵害や加害者や悪の存在自体にいつの間にかなってしまうかと。

 

chitose
@kasega1960
·
48分
こんなことは「ゲド戦記」や「スター・ウォーズ」でも描いていることかと思いますが。

 

chitose
@kasega1960
·
41分
実際にこうした活動をされている方や、実際に性被害を受けている方たちが声をあげている分にはいいんです。でも、その尻馬に乗って「正義の味方」ごっこをしている人たちは害悪にしかならない。そうした人たちは被害当事者に連帯し、共に歩む人たちでしょうか? ただ騒動を「消費」しているだけでは?

 

 

chitose
@kasega1960
·
22分
要するに「ネット劇場」の観客の野次に過ぎない無責任なことで「リアルワールド」の当事者に影響をふるうなということです。もちろんあなたがそうだと言いたいのではなく、そういう付和雷同なネット世論を「味方」だと思うなということです。

 

chitose
@kasega1960
·
14分
何か普段から感じているモヤモヤが一連のツイートですっきり言葉になった。
なぜネット世論が現実の投票行動や政治に影響力を行使できないか? それは「あなた」がネットに、ただのパンと見世物を求める無責任な野次を飛ばす「観客」であって、「当事者」意識がないからです。

 

chitose
@kasega1960
·
9分
実際に貧困や差別や虐待に苦しむ当事者の声は誠意を持って傾聴したいと思います。それが私の職業(マックス・ウェーバーのいう"Beruf")でもありますし。しかしただ外野から無責任なヤジを飛ばす、ネタの「消費者」でありたくはありません。

 

私も #温泉むすめ の問題について発言する際に、これを機会にマウントをとりに行っている面があることは自戒したいと思います。

 

私が重視したいのは、


1.性被害当事者の皆様の声
2.当事者を支援する具体的な活動をなさっている皆様の声
3.表現の自由のための活動をなさっている皆様の声


の順です。


その他は失礼ながら、


X.外野の「ネット劇場」的観客

です。

非実在女性の描き方が、実在女性の性被害に結びつくかどうかのエビデンス(実証性)のある研究がございましたら、謹んでうかがいたいと思っております。

私は実際の性被害者の方にカミングアウトを迫るつもりはありません。それではセカンドレイプになりますから。自己申告して下さらなくて結構です。

 

ただ、性被害 #当事者 の方を傷つけるようなコメントはご遠慮ください。

******

次回に続きます。

2021年11月16日 (火)

このままでは、日本のリベラルは現実社会に影響を行使できないまま、ナショナリスト勢力に敗北する。

今野 元 (著)ドイツ・ナショナリズム-「普遍」対「固有」の二千年史(中公新書)を読んで感じたことなんですが。
←私のレビューも載っています。

今野氏は、この著作の中で、戦後のドイツの歴史をとらえる上で「道徳の鉄槌」という言葉を繰り返し使っている。

最初は、第二次世界大戦終結後のニュルンベルク軍事裁判について。連合軍の「正義」の名のもとに審理がなされたという点について。

次に、その後のドイツ思想界における、過去の反省に基づくドイツ史全否定「ドイツ後進国」論を自らしていく潮流に関して。

そして、緑の党の躍進による環境主義の台頭について。

最後にフェミニズムの台頭について。

今野氏は明らかにノスタルジーに基づく過去復権論者でも保守主義者でもないにもかかわらず、こうした流れがグローバリズム的「普遍」主義に基づく価値観の押しつけという側面を持つことについて注意を喚起している。

むしろ非常に醒めたリベラリスト、個人主義者という印象である。

思うに、日本における左派リベラルの流れも、無自覚的に、西欧の「進歩的」価値観を受け入れてしまっている。

これでは、イスラム圏や中国との関係における多文化主義、体制の共存と対話という観点からしても、非常に硬直した、自分の立場からの、価値観と道徳の押し売りになる可能性があると思う。

そして、日本における国家主義の台頭に対しても、実は簡単な問題ではなく、自分のリベラル的な立場の対象化自己点検を経ての、用意周到な方略がないと、SNS上での叫びにはなっても、一般の人々の投票行動に結びつくアピールにはなり得ないのではなかろうか。

眞子さん複雑性PTSD診断「公表」問題をめぐっての議論も、この診断を受けた当事者に対して偏見が生じることについての当事者への連帯という意見が全くに近く見られず、ただ素朴な皇室への同情か、ゴシップ的な上げ足を取る中傷かにリベラル勢力すら大勢を占めた現実なども省みるにつけ、暗澹たる思いである。

差別の問題についても、単に優生思想を批判するだけでは、ホンネの次元に踏み込む形での、内なる「排除」意識との対峙に結びつかないと思う。

2021年11月14日 (日)

JVC HA-FW01 レビュー

久々の有線イヤホン。


Img20211114173822-2

この製品にしたのは、下手にSHUREとかに手を出すと、上を見ればきりがない沼が待っていると思われたこと、ビクターのウッドコーン路線についてはピュアオーディオと先日のBluetooth無線接続機種、HA-FW1000Tですでに信頼感があること、値段が手頃であるにもかかわらずレビューでの評価が高いこと、リケーブルにも対応していることがあった。

まずはPCへの接続。USB外付けのifi nonoと、Realtek High Audioを24bit、194kHzで設定したものの両方で試している。

まずは16Hz-20KHzの純音の段階的再生だが、どの周波数の場合も付帯音なし。周波数全体の流れからみても自然な音量変化。ホワイトノイズ再生を含めて美しい音である。

この段階で一応エージングに必要なしと判断したが、音がビニールでラッピングされているような傾向は感じた。

ハイレゾの「うっせぇわ」「うまぴょい伝説」をSony Music Centerで再生。非常に中身の詰まった、低域も引きしまった、幅広いかまぼこ型の音で、ステレオ感も広大であると感じた。この点ではHA-FW1000Tの方が箱庭的にまとまっているように思えた。

引き続いてiTunesの再生を24Bit 192kHzに設定して、ロスレス音源をアップコンバートして聴いてみた。

恒例のワルターの「巨人」は、広帯域感はあるが平面的ではあり、もっと音の複雑な折リ重なった陰影は欲しいかなと思った、この点ではHA-FW1000Tの、まるで黒檀から削り出したかのような立体感には乏しい。音の開放的なほとばしりのようなものはないが、決してこもってはいない。あいかわらずビニールでくるまれたような音ではある。

デジタル系。カラヤン/ウイーン・フィルのニューイヤーコンサート。ラデツキー行進曲の冒頭の小太鼓が予想外にドスンとくるのはHA-FW1000Tと同傾向、しかし広帯域感はあるがHA-FW1000Tの方がライブ的生々しさと立体感はある気がする。

そしてこれまた恒例、私の所有するCDで最も高ビットレートな相川七瀬のアルバム"ROCK or DIE"だが、非常にいいバランスで見通しもいい。低域も引き締まっているが、ベースラインの鮮明さはHA-FW1000Tの方が秀でている。

続いてはandroidのoppo neno 5Aのミニジャックへの直差し。音が若干ドンシャリにはなるが、PCでの平面性に比べれば聴きやすくはある。

更にiPhoneへ短い変換ケーブルを介してつなぐ。これは音の角はとれるがいい意味で艶めかしいバランスの良い音である。ある意味ではこれまでのすべての接続法で現状ベストかもしれないが、この装置本来の個性が消されている気もする。

全体として、彫塑された立体感と生々しさではHA-FW1000Tの方が勝るし、間接音成分の乏しさを感じるが、広帯域な音の余裕という点では本機が勝る。

エージングの可能性もあるが、むしろリケーブルがおもしろそうである。Amazonのレビューを参考にすれば、もう少し輝きと高域の抜けは欲しいので銀とOFCのハイブリッドなどがいいのではないかと予感する。

また、ロスレスファイルの場合に音が単純過ぎるのに対して、ハイレゾだと一転して、中身のつまった情報量の多い音になるとも感じる。ハイレゾ対応がいい機種ではなかろうか。

SHUREなどの方が、もっと複雑な鳴り方をしてくれそうな気はしますが、とりあえず気にいった音ではあります。

サイバーリンクパソコン工房

2021年11月13日 (土)

今野 元 (著) ドイツ・ナショナリズム-「普遍」対「固有」の二千年史 書評

トイトブルクの戦いからメルケル引退まで網羅しているにもかかわらず、もう、学習指導要領的ドイツ史観を見事に洗い直してしまって、最新の筆者の知見を紹介しているという、密度が高い本です。

そもそも従来の歴史用語(地名から党名まで)、全部みなおしてる。

エステルライヒ、シュヴァルツ、ベートホーフェンなんて序の口。

フランス革命なんて完全に相対化。

ローマ帝国(断じて「神聖」を頭につけない)は、ドイツナショナリズムの萌芽ではあるが実はヨーロッパの「普遍国家」志向、時代は下ってアメリカもソ連も「普遍国家」をめざした点では同列と。

メッテルニヒは反動主義者ではない、3B政策など存在しなかったとか。ゲーテがいかに後世、政治的に持ち上げられ、利用されていったかとか。

私はドイツナショナリズムがナポレオン戦争ではじめて顕在化したと思っていたのですが、はるかに遡れることについての文献的解説もあります。

マックス・ウェーバーの立ち位置についても、ちょうどウェーバー読んだばかりだからおもしろかったです。リベラリストとしての面よりナショナリストとしての面が強調されている。

ナチス(これまた意地になってNSDAPとしか呼ばない)時代については意外とあっさりしてます。

世界史ではほとんど全く教えない、戦後1960年代までの東西ドイツがそれぞれいかに屈折したサバイバルし、路線転換して復活していくかについてむやみとくわしいです(本書の後ろ半分を割いてる)。

ハーバーマスやマイネッケ、ドイツ歴代首相政権の位置づけもおもしろい(これまた見事に醒めた見方でもあるんですが)。

今wikipediaで調べたら、著者は、ウェーバーが特に専門みたいですが、とてもそんな枠ではでは捉えきれない学者みたいに思います。ドイツ史全体の新鮮な俯瞰能力が半端ではない気がします。

1972年生まれ。2021年フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞受賞。

ほんとに油に乗っている人なのだと思いますが。


楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年11月12日 (金)

今やオーディオはBluetooth接続イヤホン(TWS)こそ最高の環境では?

私がイヤホンの記事ばかり書くので、心理やカウンセリングの記事を期待する皆様からすれば面食らわれるのか、おいでいただく方が少し減っていますが、実はこれは全然贅沢な趣味ではありません。

今や、音楽を最良の音質で聴ける、一番お金のかからない形であると考えられることを皆様に紹介したいからです。

********

CDプレーヤー登場時のデジタルオーディオ再生環境は最悪だったと思います。

アナログディスクを聴くためにチューニングされた全アナログ部品のアンプにアナログピンケーブルで伝達し、更にアナログスピーカーケーブルでスピーカーまで伝送して音を出していたわけですから、音はデジタルノイズの巣窟となるわけで、たいていのオーディオファンは、最初にCDプレーヤーとCDディスクを買って音を聴いた時、絶望感にとらわれたと思います。かくなる私もそのひとりでした。

ここから、装置のさらなるグレードアップやケーブルの材質の吟味、果ては電源のピュアー化などの果てしない地獄の日々がはじまるわけですが、よほど高級な装置や素材を吟味して選ばないと、不毛なイタチごっこになって、100万や200万はまたたく間にすっ飛んたわけですね。

ここに現れた救世主がiPodだったと思います。CDからのロスレス読み込みでしたら、CDプレーヤーの回転系のノイズからも解放されたCD規格の音を、電源の問題がなくなった状態で、携帯できる。

あとはお好みにヘッドフォンやイヤフォンを奢ればいい。

こうしてかなり高音質のオーディオ環境が幅広い大衆に解放された。革命です。

私はiPodの音にほんとうにショックを食らい、後のiPod Classicにあたる機種を数台買い込み、CDの全コレクションをロスレスでぶち込み、あとはひたすらヘッドフォン漁りをする形に移行しました。

同時に、ピュアーディオの衰退がはじまり、ほんとうに一部のマニアの世界となり、オーディオ雑誌の多くも廃刊となりました。

時代は移ろい、iPodはiPhoneに取って代わられ、androidスマホも次第に勢力を広げます。

ここに活用されるようになったのがBluetooth技術。当初は音切れも遅延も多く、音質も低規格でしたが、CD相当のaptXコーデックの確立、Windowsへの標準搭載、更にはサブスクリプション型ストリーミング配信の開始、高規格化により、ついにスマホを中心とした無線接続のヘッドフォンやイヤホンが、一部のマニアを除き「オーディオの」最前線となるというとんでもない時代に突入したと思います。

ここにきて、ついに「一切アナログ結線なし」という、「理想の」デジタル音楽環境が確立したと私は考えています。

更には、LDACコーデック等の登場とandroid8.0への標準装備が、ハイレゾすらスマホであたりまえに聴けるというとんでもない事態となった。もう、驚くほどの低予算でこの環境が実現できる。

私が一番原理的に更に一番理想と考えたのが、まさにTWS。

だって、コード部分が「全然」ないんだもの。

こうして、やっとこの数ヶ月、TWS沼にはまったというのが私の現状です。

少なくとも、テクニクスビクターのTWSの登場で、デジタルとしての私の理想が一応完成をみたと感じたので、一気に書いてみました。

もはや、すべてのデジタル音源が、原理的に汚く聴こえることはあり得ず、音源の「個性」の違いを楽しむだけかと思います。

更にハイクラスにしたければ、より上質のDACとBluetooth送信機を持ったabdroidスマホ、あるいは専用機・・・DAPを購入するだけとなったと。

有線ケーブルのヘッドフォン・イヤホン派の人には異論もあろうかと思いますが、デジタルにはデジタルで、を究めて純度を追求したい人にとってはそうなる気がします。


サイバーリンクパソコン工房

2021年11月11日 (木)

Victor HA-FW1000T レビュー

周波数別20段階におよぶ自作の純音の確認とピンクノイズ再生の時点で、あまりに美しい音がして、この音はすでに完成されていると思いましたので、エージングを経ない使用1日で敢えてレビューいたします。


Img20211111202517-2

この製品を知っている方はご存知のように、コーン(振動板)が木製の製品ですが、そういう先入観なしでも一聴してわかる、まるで黒檀から削り出したようなソリッドな音がします。

ある意味では非常に硬い音なのですが、金属やプラスティックの音がまるでしないという感じでしょうか。

それにもかかわらず、何ともはや流麗な響きですね。デジタルのギザギザがまるでない。これも決してK2テクノロジーという先入観ではない自信があります。

音像がない空間が全く透明なのも特徴で、ノイズキャンセリングのことを別にしても、全く静寂な空間の中に音像が浮かんでいる感じ。空間に汚れが一切ない。

低域も非常に引き締まったものですが、まるで地面が揺れているような変な錯覚を起こさせるところがあります。

ジャンルは選ばないと思います。ハイレゾの「うまぴょい伝説」も「うっせぇわ」もくっきりとパーフェクト。全然濁らないでソリッドな「うっせぇわ」というのも何か凄いと思います。

私の持つロスレス音源で最もビットレートが高い相川七瀬もパーフェクト。全くたるみがない、引き締まった、ベースもしっかり声部として聴き取れるサウンド。


J-pop系も難なくクリア。

私のクラシックの基準盤であるワルターの「巨人」も、私がアナログLPで馴染んでいたのとはまるで別ワールドの音色の世界ですが、しっかりと音が立っています。ティンパニの打ち込みが見事。ただ、何か茶色の世界に染められている気はします。これはエージングによって変わってくるのか?


デジタルの、カラヤン/ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートも聴いてみましたが、ラデツキー行進曲の小太鼓の響きが結構ズドンとくるのは意外でした。


WindowsPCBluetooth標準のaptXコーデックはCD規格に準じると思いますが、このイヤホンが周波数別純音に唯一全く反応しなかったのは上限の20Khzの信号なので、実によくできていると思います。

裏を返せは、全然、音の「お化粧」というものはしてくれないとも言え、周波数特性が狭いかのように誤解する人も出てくるかも。

ハイレゾ音源になったら、ちゃんと上限突破していると感じる音になりますしね。

16Hzから19kHzまでは見事に、特定の純音のみ突出しないで、しかも純音自体が非常に美しく出ています。

ただ、私が聴いた範囲では、前述のカラヤンのニューイヤーコンサートの時だけ少しカサカサする音が入ったことは正直に報告しておきます。

このロスレスファイルはCDからiTunesで読み込ませたものなんですが、実は直にCDプレーヤーで再生しようとする時に音飛びか生じていたけど、iTunes読み込みでは補正が効いたのか一応大丈夫で、モバイル環境(JBL Bubbles)で聴く限りは何も聴き取れなくなっていました。

K2という圧縮→再拡張というテクニックとの相性でその補正の痕跡が表面化しただけかもしれません。

敢えて他の製品との比較は控えますが、いずれにしても、一つの道を極め切り、TWS(Bluetoothイヤホン)のあり方にたいへんな問題提起をしている商品ではあると思います。

●ビクターのこの商品の公式サイト


サイバーリンクパソコン工房

 

テクニクス EAH-AZ60-S レビュー(増補版)

Img20211110234302

このBluetoothイヤホンはエージング要らずでした。


ただしアプリをインストールしてファームウエアをアップデートすることは必須だったろうと思います。

私としては、日本のTWSならここまで徹底的にハード志向でないとおもしろくないやい!!というのが第一声ですね。

ともかく情け容赦ないところまでシャキッとしています。

周波数特性的には非常に平坦だと思います。低域も引き締まり切っていて、ゴリゴリくる。

類似傾向はテクニカかなとは思いますが、テクニカはもう少し低低域に膨らみがあって、全体として、この機種に比べればかなりシックかもしれないですね。

ある意味で平面時な音で、音の粒子が飛び散るような感じはまるでないのですが、とことん張り詰めた音ですから、このポリシーをここまで貫ければもう立派と言うしかないです。

スマホでも、かなりDAP(ハイレゾ対応専用機)的なソリッドさがあるとも感じました。

ソニー党やBOSE党は、ひえーというようなサウンドかとも思いますが。

私は気に入りました。日常的に交換して使うTWSになると思います。それこそBOSEと気分を変えて使い分けるとか。

相川七瀬極限の引きしまり。キャンディーズとかになると、音が立ちすぎという気もします。でも非常に明晰。奥華子のピアノの低域に、決してダブつかないしっかりとした重さがあります。ピアノの胴が鳴る感じがこれだけ出るのは珍しい。

クラシックのオケは、高域の硬さがついていけない人も出てくるかもしません。倍音成分を醸し出すタイプではない。アンセルメやハイフェッツのような古いステレオ録音になると、その明快さが魅力と聴こえる人もあるかと思います。

エージングが進めば、もう少し柔軟になるかもしれませんが、現状でも満足です。

*******


【ここからが増補】:

実はこのテクニクスの機種、アプリの深層に入って、BluetoothコーデックLDACにするように設定しないと、BLuetooth接続は、何とSBCのままになってしまうのです。

これは、ソニーのWF-1000XM4が、同じようにアプリで設定しないとAAC止まりでLDACにならないのとほぼ同じ現象です。

最初、このテクニクスの機種をスマホに近づけるだけでスマホが同期してしまったもので、うっかり、私のandroidのBluetooth設定に表示されるコーデックを確認していなかったのでした(ソニーのアプリと違い、その時点でとのコーデックで接続されているかの表示はテクニクスのアプリには出ないのです)。

つまり、増補する前のエントリーは、「SBCコーデックのままの」接続のものだったのです。

しかし敢えて前のエントリーを残す気になったのには理由があります。

それは、この機種、SBC接続のままでも、それはそれですごく魅力的な音だからです!!

私もこれからSBCコーデックとLDACコーデックを時々切り替えて楽しもうかと思うくらいです。

さて、こうした前提で、この機種のLDACの場合の音のレビューをします。


ある意味では、SBCとはまるで別の質の音になります。

SBCでは、まるで大理石の構造のようなソリッドな音質だったのに対して、LDACにすると、一転して非常に繊細な音になります。

非常に木目が細かい音で、クラシックの弦楽器なんて、弓が弦をこする倍音成分が聴こえるかのようで、ライブの音のように響きさえします(あの「ヴーン」という感じが出てしまう)。

しかし、SBC接続の時と共通する音の特徴もあります。

それは、空間表現力に秀でていて、奥行きがある音場になることです。

これは、クラシックのオーケストラ曲の、古めのアナログ録音のロスレスの場合に顕著です。

そして、音の表情が、びっくりするほど豊かです。弦の音の抑揚と音量の変化をここまで表現できたTWSなんて、いや、LDACのヘッドフォンを含めてすら、私は聴いたことがない。

具体的に言えば、私は、音の比較(カートリッジを含む)の際に、私はLP時代から、ワルター/コロンビア交響楽団のマーラー、交響曲第1番「巨人」を必ず組み込んできました。

アナログステレオの比較的初期の欲音であり、特別な優秀録音ではないと思いますが、この録音、なぜか装置の音の違いを実にデリケートに表現してくれます。カートリッジの針をすり減ったものから新調してもまるで響きが変わる。

こうして、40年ぐらい完全に耳に染み付いた録音なんですが、SBC接続の時の音はそれはそれで無茶苦茶面白かった。

LPとはかけ離れた音の広がり。そしてむやみと克明で顕微鏡的な解像度で各声部が浮かび上がる。これは、DAP(最初購入した機器が、Bluetooth接続があまりに音切れしやすいので返品し、今度ずっと高級なのを新たに取り寄せます)ではじめて聴いた時の音質と極めて似ていました。このこともあって、てっきりスマホもすでにLDAC接続に当然なっているものと思い込んだわけですが。

その同じワルターの録音を、今度はLDACで聴くこととなったわけですが、音の雰囲気は、私がLPでのアナログ環境が最良であった時(実はアナログ装置は売り払ってしまったのですが。今度またそこそこのを買い直すべくすでに注文済みですが限定予約生産なので手元に届くのは来年になります)と、非常に似た音になりました。

どころが、正直にいって、LP時代より「凄い」と思ってしまったのです。すでに述べた、楽器の抑揚の素晴らしさ。ステレオ空間の広がり。各楽器の浮き出し具合。これは聴いたことがない次元だと思いました。これはとんでもないことだ。

そこで私の所有する、有線を含む、他のヘッドフォンやイヤフォンを総動員して、スマホにつないで比較してみたのですが・・・ことワルターの録音に関しては、完全にテクニクスが首位と判断するしかありませんでした。密閉型、開放型を含む有線ヘッドフォンが負けてしまうのだかたしかたがない。

私が持つ最も高価な機種は、すでにエントリーで紹介した、7万円ほどのAlessandro Proに過ぎませんが、この機種独特の華麗で粒立ちがよく、開放的な音色とは単純に比較できないものの、いい勝負だと思いました。音の抑揚と聴感上のダイナミックレンジの幅では、今回のテクニクスのTWSの方が新鮮なくらいでした。

ソニーのWF-1000XM4には、この音の広がりと各声部の浮きあがりは残念ながらないと思います。

私が持つTWSで、これまで一番「音楽的」と判断していたのは、Harman Kardon FLY TWS です。AACコーデックにとどまりますが、音のバランスもよく、深々とした味わいがあると思います。

今回のテクニクスの機種は、Harman Kardonのような音色の深みには及ばないと思いますが、音のダイナミックレンジ感と抑揚という点ではテクニクスが勝る気がしました。

もっとも、私が超ハイクオリティ音源と判断している相川七瀬に関しては、なぜか、LDACのテクニクスは意外と迫力がなく、ソニーのほうが、低域の豊かさは感じられるようには思います。

ちなみに私はハイレゾ音源としては、シューマンの「楽園とペリ」と「うっせぇわ」、「うまぴょい伝説」以外は無料のテスト音源しか持っていないのですが、テクニクスの機種は、これらも見事に表現できていたと思います。

こうしたわけで、「今日現在」、私が安物を含めて10個ほど持っているTWSの頂点は今回のテクニクスです。

実は日付代わって今日のうちに、あのVictor HA-FW1000Tがやっと届きます。現在ピュアオーディオではウッドコーンの2Kの高くはないものを実際に使用して、気に入っている私にとって、この機種はたいへん期待しているので、首位は容易に入れ替わるかもしれませんが。

経験的に、ウッドコーンの場合、エージングによりかなり音が変わっていくのを体験しているので、レポートまでには数日かかるかもしれません。

・・・以上、たいへんな長文になりました。

ここまで読んでくださった皆様には感謝申し上げます。

サイバーリンクパソコン工房

2021年11月10日 (水)

アシダ音響ST-90-05 レビュー

Img20211110130441

私は16hzから20khzの純音の20段階以上の音源を自作しており、それを使ってまずは音を聴きますが、どの段階も余計の付帯音がつかず、素性は非常にいいヘッドフォンとまずは判断しました。

その上で、急速エージングに効果満点のXlo Reference Recordings Test & Burn in CDをガンガン書けまくり、更には、25年前とはとても思えない超ハイクオリティ(実際ロスレス化してもビットレートが1186kpsという、私の所蔵CDの最高値を持つ)の相川七瀬の"Rock or Die"をかけまくって一日かけてはじめて音の判断をするというのが、新製品を買った時の「儀式」です。

このアシダのヘッドフォン、最初に音楽を聴いた時は、上記の周波数別の純音のクオリティにもかかわらず、聴感上は狭い地域で、まるでビニールでくるんだような音しかせず、倍音成分や間接音成分皆無というとんでもない音しかせず、これはとんでもないハズレを引いたかなと感じていました。ゼンハイザーのHD599なんて何もエージングしない段階でも惚れ惚れするような音がしましたから。

まる1日たって、アシダの機種はやっとかなりこなれてきたようで、当初の異様に閉塞感のある音から開放され、いい意味でのモニター的響きになってきたと思います。

デザイン的には何とも地味ですが、コンパクトで、装着感も非常によく、外にも持ち歩けるという意味では、かなり便利な機種だと思います。
ただ、私の好みからすれば、音の「芸術性」というのがほとんどない(ゼンハイザーの正反対。私は414以来のゼンハイザー信者ではありますが)。

「日本の」業務用ヘッドフォンという印象はぬぐえません。

でも、「ビニールっぽい」倍音成分のほとばしりに乏しい音とは感じますが、非常にバランスのいい音とは思います。私はこの価格帯の製品にはまず手を出さないのですが、同価格帯のヘッドフォンの中では上質と感じる人は結構多いと思います。


サイバーリンクパソコン工房

 

2021年11月 7日 (日)

フォーカシング技法と、その背景にある体験過程理論の、5分で読める解説

Ws000099

これから、私の拠って立つ流派、#フォーカシング 技法についての紹介をはじめます。

一番わかりやすい、しかも薄い本は、私自身のものだと思います。電子書籍版もありますので。


続いて、私自身のライブ映像。横浜で開業した20年ぐらい前のもので、恥ずかしくもありますが。


#フォーカシング は、#クライエント中心療法 の生みの親、#ロジャーズ の直弟子である #ジェンドリン (2,3年前亡くなったばかり。実際お話したのは一回だけですが)の開発した、心の中に生じる、言葉にならない漠然としたモヤモヤ(#フェルトセンス といいます)に少しずつ注意を向け、解明する技法。

#フェルトセンス とは、静かに注意を向けると身体に感じられてくる未分化で曖昧な「感じ」そのもののことで、身体症状や激しい情動とは少し違います。私たちは、フェルトセンスを「直接」対象化し、注意を向け、虚心に味わうことを、日常の中ではしないままのことが多いです。

私達は、生じてくる身体からの訴えに、性急に言葉を押し付けたり、振り払ったり、ごまかしたりしながら日常を送っているのが通例です。
そこに敢えて立ち止まって、少し間合いをおいてじっくり眺めてみるのが、#フォーカシング の基礎です(ここまで習慣化してできるようになれば、それだけで十分)。

私達は、自分の中から生じてくる訴えに対して、すぐに「お説教」をはじめることが多い。

「そんなの気のせいだ」
「そんなの、努力が足りないからだ」
「我慢しろ」
「そいういうのは他人に出してはいけない」


などと。

そういうのを #ジェンドリン は、「内なる批評家(inner critic)」と呼びます。


そうした声には、一定の役割があり、もっともなところもあるのかもしれませんが、いつもそうした訴えが自分の中から生じるたびに同じ反応をして、堂々巡りをしていることが多いものです。

こうした堂々巡りは、#認知行動療法 でいう、#スキーマ (信念体系)という概念と、大変似ています。しかし、認知行動療法では、これをより合理的な思考に置き換えようとするのに対して、#フォーカシング は、そうしたモヤモヤそのものから、心身の解放と共に、新鮮な洞察が生まれることをめざします。

ではジェンドリン自身の一般向けの本へのリンク。


私はこの本で「世界が変わって」しまいました。


でも、#ジェンドリン 自身の本より、私の海外の師である、アン・ワイザー・コーネル女史の本の方が、コミカルなイラスト入りで、わかりやすいかもしれない。

050531_2309b_20211107210601

アンさんのWebsite。

Ws000000_20211107215401

#ジェンドリン の #フォーカシング 技法の背景にあるのは、「人はどういう時に変化するのか」「流派を問わず、カウンセリングがうまく進む時には何が生じているのか」についての「体験過程理論」という革命的な理論があります。その論文がこちら


「#体験過程 理論」もできる範囲で簡単に解説します。

従来の心理療法(フロイトとかユングとか)の心の図式には「#意識」と「#無意識」というものがあった。そして無意識下に #抑圧 されているものを「おもてに出す」ことができるようになり、「洞察」を得ることで心身の再統合がなされると考えていた。

しかしこれらの古典的 #力動心理学 のパラダイムにはひとつの前提があった。


それは、心のなかに、あたかも「もの(entity)」のように、心の「内容(content)」が存在していて、それを「無意識」から「意識」へと移動させれば解決する、という図式である(「内容モデル」「抑圧モデル」)。

これに対して #ジェンドリン は #ハイデガー や #デュルタイ の哲学、#現象学 を援用して、「過程モデル」を考案。
人がまず #体験 するのは、非言語的な曖昧な「感じ」そのもの。これを「暗黙の意味(implicit meaning)」と呼ぶ。
これに直接注意を向け、参照することをdirect referenceと名付ける。

この「暗黙の意味」は、複雑な分析不能な細部を無限に持ち、特定の「内容(content)」の還元できない、それを超えたものである。
この、感じられた「暗黙の意味」に直接「持続的に」注意を向ける(direct reference)ことをしていると、そこに、自然発生的に、「ひらけ(unfolding)」と呼ばれる現象が。

こうした「暗黙の意味」への直接的注意から生じる「ひらけ」→「明示的な意味」の表出→「感じ」そのものの変化→その「感じ」の「暗黙の意味」への再度の直接的注意、という循環運動のことを、「#体験過程(experiencing)」と #ジェンドリン は名付けた。

*****

以上です。

もっと早くこういうエントリー、あげとくべきでしたね。

 

次は、雨宮天という現象を、徹底リサーチします。

この次の note の長大な記事は、AppleMUSIC でたまたま昭和の歌謡曲のカバーアルバムが流れてきて興味を持った、雨宮天 についての「集中リサーチ」の成果の披露となるはずです。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン」から一転して、彼女が声優もしていて、すでにたまたまスマホにゲームもインストールしてちょこっとだけ入り口もやっていた"IDOLY PRIDE"TVシリーズの感想とかも。

私、ゲームをやっていないって書いてましたけど、例外はPCエンジンの「卒業」と「誕生」で、無茶苦茶ハマっていました。「ウマ娘」以前に育成シュミレーションの素地はあったわけです。

この天宮天という人、Wikipeiaで調べただけだけど、生育歴も、水樹奈々ほどではないけど、ちょっと興味深そう。
楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

ついにハイレゾ専用機導入!! Surfans F20 レポート 【この商品は返品しました】

Img20211106222243

※末尾まで読んで下さい。この商品を結局は返品した理由を書いています。

携帯ハイレゾ専用機が欲しいという思いは早くからあったが、高値の花と思っていた。

ソニーのNW-A105への憧れは深かった。ネットにも接続でき、YouTubeなども高音質にアップサンプリングして聴ける。androidOSであり、通話できず、写真や動画を撮れず、文書等の作成ができないという点を除けば、スマホの機能に肉薄している。

音も、店頭で聴く限りは素晴らしい。天井知らずの超広域。ドラムスのハイハットの残響が美しい。異次元の音である。


ところが、この機種の評価は、Amazonではかなり悪かった。操作性の悪さ、電池の消耗の早さ、PCとの連携ソフトの出来の悪さ。散々である。

そして、時代はandroidスマホがBluetoothのLDACコーデックに対応、専用機はついに2019年を最後に新製品の登場がなくなった

私のスマホもLDAC対応のものとなり、イヤフォン・ヘッドフォンもLDAC、あるいはaptX HD ないしaptX LL対応のものを複数持つようになり、スマホでハイレゾを聴けるようになった。

ハイレゾ音源は値段が高いので、「うっせぇわ」と「ウマびょい伝説」と無料のテスト音源しかまだ所有していないのだが、実際これらの装置で聴いてみても何か釈然としないのである。

NW-A105の音にまるで届かない。

あの天井知らずの透明で冴えた音の世界ではない。

私のスマホはXperiaではないから、そのせいもあるのかもとは思ったが、やはり専用機は次元が違うのではないかと思うに至った。

それで、ソニー以外のハイレゾ専用機(正確には、mp3を含むたいていの音楽ファイルに対応する)はないかとAmazonで探していて見つかったのが今回紹介するSurfans F20である。

レビューの評価も結構いいい。そして実売が1万円と安い。デザインも、アルミダイキャストのかっこのいい、堅牢そうなものだ。

決めた。


実際に届いてみると、解説書の日本語の部分、機械翻訳調なのはご愛嬌としても、あまりにも素っ気なくてわからないことが多い。

手探りで設定していくしかなかったが、iPod Classicを思い出させるダイヤル式中心の操作は、試行錯誤を何回かしていけば活路は開ける程度のものである。

まず問題となったのは、音楽ファイルのPCからの転送をどうするかということだ。

付属のUSBケーブルを使ってのPCとの接続はあっさりできた。

あとは、エクスプローラーを開いてiTunes等のフォルダから音楽ファイルをコピーすればいいのだが、それでは手間がかかる。

ソニーのウォークマン用転送ソフトは流用できないようだった。

そこでフリーソフトを探したが、ファイル一つ一つをエクスプローラー的に表示してドラック&ドロップできるようなソフトはやすやすとは見つからなかった。PC全体のファイルをドカンと移動させるのにふさわしいようなのが多かった。

そうした中でやっと見つけたのが、TeraCopyというフリーソフトである(窓の杜へのリンク)。

このソフトは、エクスプローラーの機能が取り込まれている。いつ、どのファイルが転送され、選択したフォルダやファイルが現在どこまでコピー進捗しているかがひと目でわかる。まさにこういうソフトを探していたのだ。


Ws000002-4

最初から36GBのSDカードは付属していた(512GBのでも認識するという)ので、相当な数のファイルを収容できる。

私は浜崎あゆみと相川七瀬の全コレクションとクラシックを少し(すべてmp4)、そしてハイレゾの「うまぴょい伝説」「うっせぇわ」をとりあえず送り込んだが、楽々であった。

さて、音を聴いてみたが、まさにソニーの機種を店頭で聴いた時そのものであった。スマホとは次元が違いすぎる。

ハイレゾでないファイルでも、非常に充実した、聴いたことがない響きがする。

アナログ結線でもいい音である。先日購入したばかりのゼンハイザーHD599は、別にハイレゾ対応を謳ってはいないが、柔らかい美しさが持ち味と思っていたこの機種が、見違える(聴き違える)ほどに鮮烈なヘッドフォンに化けてしまった。

たくさん持っているBluetoohヘッドフォン・イヤフォンも同様に効果が出たが、現段階で言わねばならないのは、いくつかの機種を認識してくれないことである。SONYBOSEのフラックシップ機である。

更に、Ankerの機種の音量が小さい。

実は「増幅設定」というところに強弱の切り替えがあり、デフォルトでは「弱」だったのを「強」に切り替えたのだが、それでもあと一歩欲しい。

これは、私のスマホでは全く観られなかった音量差である。

それは、この機種がすでに少し前の製品となったゆえの、Bluetoothの相性の問題があるのではないかと思う。

この点で星ひとつぶんの減点、★★★★としたい。不幸にして相性の悪いBluetoothヘッドフォン・イヤフォンしか持っていなかった人は悲惨だからである。

本機側のファームウエアのアップデートは期待できないだろうから。

もとより、有線ヘッドフォン・イヤフォンなら、全くそうした心配はないわけだが。

いずれにしても、本機は、ハイレゾ専用機の興亡の間に生まれた、あだ花のような存在かもしれない。

******

【重要な追伸】:

この商品、室内はともかく、室外ではBluetoothイヤホンとの接続切れまくりで、とても実用に耐えないことがわかりました。すでに述べたように、そもそも認識しないイヤホンが多すぎます。

そこで返品して、もっと高級な機種に買い換えることにしました。

サイバーリンクパソコン工房

2021年11月 6日 (土)

骨伝導ヘッドフォン OpenMove AfterShokz レビュー

Photo_20211106173901

骨伝導ヘッドフォン は、聴覚障害の人が音楽を聴くためのツールでもあります。かの ベートーヴェン も、ピアノに棒をくっつけて、歯で棒を噛み、音を聴き取ろうと試みていた時期があります。

骨伝導ヘッドフォンは、その草創期に試聴して以来。

その時は、音質うんぬん以前の問題として、ちょっとあごを動かすだけで、音場が激変するのに辟易した。

この製品の場合にはまはやそんなことは全くなかった。

音質は、想像したいたよりずっとバランスがいい。意外と間接音・残響成分が聴き取れるものだと思った。

デサインが、非常に洗練されていると思う。

ただ、音漏れはもう盛大である。

耳が完全にオープンであることのメリットを享受するための製品だと思う。

最初は低音がモソモソ頬骨に伝わるのがこそばやゆかったが、すぐに慣れた。

その性質上、音量自体はそんなに出るものではないことは承知しておいて欲しい。


サイバーリンクパソコン工房

ゼンハイザー HD 599 レビュー

1_20211106170001

私は若い頃はゼンハイザー414の音を非常に愛していた。ゼンハイザー信者のつもりである。
Ws000001_20211106165901

このヘッドフォンにも、洗練され切った形でその系譜は受け継がれている。

周波数特性的にみれば、幅が広いかまぼこ型。中域はいたってフラットであり、どこかにピーク成分があるわけではないのが非常にすばらしい。

何ともはや上品な、つややかなサウンドであり、この点では予想をはるかに超えていた。androidにつないでも、実に見事な音を出す。

ロックなどの激しいサウンドも、ゼンハイザー美学の枠に取り込まれてしまうが、予想外にイケる。

なお、これは購入1日の時点での感想であり、エイジングが進めばもっと元気のいい、ハイ・スピード感が出てくる可能性があると思う。

写真ではわかりにくいかもしれないが、オープン型である。


サイバーリンクパソコン工房

 

ゼンハイザー MOMENTUM In-Ear G レビュー

Ws000000_20211106161301

私は若い頃はゼンハイザー信者であった。

周波数特性的観点から評価すれば、このイヤホンはいたって貧相であろう。高域は伸びていないし低域はボテボテ、気にいらない人は全然評価しないのは納得がいく。

しかし、それにもかかわらず、ゼンハイザー・サウンドの系譜は受け継がれている。

ヴォーカルの歌いまわしに独特の艶めかしさががある。オーケストラのバイオリン・パートにも色気がある。

そういうのが好きな人にはお薦めである。

サイバーリンクパソコン工房

 

2021年11月 5日 (金)

ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝「永遠と自動手記人形」の感想はこちらへ。

「金曜ロードショー」放送が終わった直後ですが、以前ブログに書いた感想をnoteに転載しています。

Ws000000_20211105231701

●「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」Extra episodeと、劇場版第1作、「永遠と自動手記人形」観た(note)

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

劇場版「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」完結編に捧ぐ

結局ストリーミング配信待てなくて、ブルーレイ買ってしまった。

Screenshot006

ありがとう。

仮にTVシリーズ「永遠と自動手記人形」を観ていなくても十分堪能できる内容に仕上がっていると思います。

ましてや、金曜ロードショーでのTVシリーズ特別編集版と「永遠と自動手記人形」に感動した皆様は、ストリーミング配信や地上波放映を待たなくても絶対「買い!」ですよ。

ともかくじっくりとしたテンポで進みます。クライマックスの「あの」シーン以外は、まったく自然な流れのストーリーなんですが。

クライマックスになってからのセリフに余計なことを全然言わせていないのもいいです。下手に後日談を描かない、潔い終わらせ方だと思います。

音楽も身を包む素晴らしさ。できればAVシアターを奢ってください。

Img20211104231511

通常版でもこのくらい特典ふろくは付く。原画は15枚。


Img20211104232657_burst000_cover

ヴァイオレットの手紙つき。本編を観終わるまで中身は読まなかった。日本語訳の方は載せません。

2021年11月 4日 (木)

マイクとマイクススタンドを買った

Photo_20211104190901
TASCAM製。

セットものとして買ったので安上がりで済んでいる。

これからYouTube配信やカラオケが楽しくなる。

●TASCAMのこの製品サイト


サイバーリンクパソコン工房

 

 

 

枝野氏が代表を降りたら立憲民主党は空中分解するか?

Ws000002_20211104012601

王子のきつねさんから次のような情報をいただきました。

  • えだのんが辞めたら立民がバラバラになりそうになってきた。代表立候補者が右派(前原グループ)ばかりという惨状。結局、えだのんがのらりくらりしてたのは、諸勢力のバランスに配慮してたかららしい。これで政権交代目指してたの? ホントにトホホな政党だな orz

創立者の枝野さんが辞めたらそこまで凝集性がなくなる政党だったわけでしょうかね。

そういう政党にカルトしていた人たちって、いったいなんなんでしょうか?

そこまで空虚な「砂上の楼閣」だったのか?

それこそカルトの人たち自身が議員になったもよかったくらいか?

個々の議員さんには実績も人望もある人は少なくないでしょうから、そういう人たちが再結集するくらいしないと根本治癒にはならないのかもしれませんね。
楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年11月 3日 (水)

【ウマ娘】:マンハッタンカフェ編211103

マンハッタンカフェは芝中長距離差しのウマ娘です。
Ws000000_20211103182401

心理学で言う「イマジナリー・フレンド」を持っていて、ひたすら追いかけています。

それを実際に心理学者である私がツッコミを入れながら全編ゲームしていこうという趣向です。


楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

TASCAM TH-02 レビュー

TASCAMはTEAC系の、ミュージシャン用音響機器メーカーであるが、本製品は、音楽鑑賞ではなく演奏のモニターのためのヘッドフォンであろう。


Tascam1

1日使った段階であるが、周波数帯域的には狭いと思う。しかし高域端も低域端も非常に自然な減衰である。使い込めばレンジ感は出てきそうだと思う。

堅牢で、頭頂部の当たりが柔らかく、音質上も、装着上も、聴き疲れしないようにできていると思う。

YouTube用の音楽配信(私もその目的で買ったのだが)程度ならば、十分過ぎる製品ではなかろうか。


 

サイバーリンクパソコン工房

Bose QuietComfort Earbuds レビュー

想像していたより大きな製品であった。耳にあうような調整は必要だろう。
Bose

私はQuiet Comfort2の使用者であったが、これぞまさにBoseサウンドだと思う。


白銀に輝く高域。ボテッとはしているが、いい意味でボリウムあふれる低域。

ダイナミックなサウンドである。

あとはBoseの美学を好きか嫌いか、それだけだ。

ノイズキャンセリングはアプリを使えば、マニュアルでも無段階に調節可能だが、効果は圧倒的といっていい。完璧な静寂の中から音は立ち上がる。

ソニーテクニカなどの音の世界とは全く異質だが、好きな人は、もう、無茶苦茶好きであろう。


サイバーリンクパソコン工房

 

2021年11月 2日 (火)

BluetoothUSB外付け送信機(トランスミッター)の性能にご用心(第3版)

珍しく、製品を褒めるのではなくて、注意喚起のための記事です。

以下の製品は避けた方がいいです:

確かwindows10のBluetoothコーデック対応はaptXまでだったと思います。

たいていのこの種のUSB接続外付け送信機(特に安価なの)は、この範囲かと思いますが、本製品のように少し高めの商品になると、aptX HD やaptX LL に対応していることが多いようです。

本商品の場合もそれにあたるのですが、問題はこの製品は、Realtek Bluetooth Adapter の機能を完全に乗っ取ってしまうということです。

ただUSB端子に差すだけで自動的に認識され、ドライバ等はインストールされるようですが、WindowsのデバイスマネージャーからはBluetoothの項目は消えてなくなります。

そして、Windows10の右側のアクションセンターに登録されていたBluetooth関連の項目がすべて削除されてしまいます。

 ↓ これがなくなる。

Img20211104224133

単一のBluetooth機器をつかっているだけならこれでもいいのですが、例えばBluetoothのスピーカーとイヤホンを使い分けている場合には困ったことになります。Windowsの画面上から、ペアリングを切り替えるための一覧が消えているわけですから。

私の場合には、一方のBluetooth機器の電源をOFFにしてしまって、PCを再起動させ、ペアリングしなおさせるという、面倒な段取りが必要となりました。

更に、いくつもBluetooothヘッドフォンやイヤホンを所有している私の場合、どうしてもペアリングできない機器がでてきました。androidOS8.0の私のスマホでは、どれも問題なく認識できます。

この機種の場合、aptX HDとaptX LL の切り替えスイッチがあるのはいいのですが、実際にどちらのコーデックで接続されているのかは目視できません。

音質は、aptX HDはハイレゾ対応ですから、これまで使っていた安い製品より明らかに向上し、鮮明で広帯域になったと思いますが。

結局、その時どのコーデックを使っているかが発光ダイオードで常時表示される製品が他にあることに気づきました。

そちらも購入して、比較してみますが、恐らくこちらの製品の方は返却・払い戻しをすることになると思います。

*****

【追伸】:

上記の製品、一度は購入しました。

コーデックを視認できるようになた以外は、Bluetooth機器の切り替えの煩雑さは変化ありませんでした。これはもはや同規格のBluetooth内蔵ハードを持っていないPCの限界なのだと思います。

【追伸の追伸】:ペアリングがあまりに不自由なので、こちらの商品も返品することにしました。PCでのハイレゾは当面諦めます。

果たして最新のPCがどこまで内蔵トランスミッターがaptX HD やaptX LLに対応しているかはわかりませんが、お買い求めになる場合には、事前にメーカーに直接問い合わせてみた方がいいかもしれません(マニアックなパソコン専門店は大丈夫かもしれませんが、普通の家電店の店員さんは「絶対」わからないでしょう)。

この点、Windows11のアクションセンターが、OSのソフトレヴェルで標準で対応している仕様なのかどうかは、私の場合はまだアップデートを許されていないのでわかりません(2021/11/4現在)。 

 サイバーリンクパソコン工房

Glazata ネックバンド型スポーツイヤホン

Unnamed-5

aptx HD にBluetoothコーデックが対応しているということは、一応ハイレゾ対応ということになる。

それは、ハイレゾではない音源にもいい影響を与えているように私には感じられる。

音は高域の方にはあまり伸びていないし、低域はややだぶついているかと思う。

しかし、そうした範囲内では結構フラットで、音のつながりはいい。中音域はかなりしっかりしている。

これでこの価格なら、たいしたものではなかろうか。


サイバーリンクパソコン工房

私なりのTwitterサバイバル術

これは以前書いた以下の記事の続編なのですが。

●私なりの、SNS上で傷つかない、サバイバル術

人の言葉の「裏を読む」シミュレーション能力は、それが一面的なものでなく多角的な視点をもつものなら、磨いていいスキルだと思うのだけれども、実際に人と接する際は、敢えて相手の言うことを「額面通りに」受けとめて、紳士的に対応する、一見「お人好し」の戦術のほうが実は強いと信じている。

●「思い込みが過ぎる」ことを、実社会を生きるしたたかなシミュレーション能力に「変換」させよう!!

相手に悪意があるという前提で実際に反応していると、むしろ悪意あるレスとかもTwitter上で引き寄せるのではなかろうか。相手の中にみるものは、実は自分自身の「影」の心の部分だったりするのかもしれない。

TLの幾人かの人が使っていて知った言葉なんですが、「#エコーチェンバー」。Twitterって、いつの間にか自分と似た意見の人しかTLに流れてこない状況を容易に作れる。でも個々をとってみると見解の違いがある場合がある。そういう意見はむしろ傾聴すべきかと思う。

自意識過剰、被害妄想になるのはよくないが、自分のTLに、自分に直接「絡んで」こなくても、さりげなくこちらを牽制したりなだめたり皮肉を言っているかに見えるツイートが流れて来る場合もある。そういうツイートは虚心に我が身を振り返るために受けとめる方がいいと思う。

繰り返しますが、これはサバイバルのための「戦術」です。相手の嘘は嘘と見抜こうとすることは大事です。そうした上で、単に感情的に反論するのではなく、紳士的にこちらの言いたいことに巻き込むやり方のほうが賢いのではないかといいたいだけです。相手に賛成するフリをしてこちらの異論を納得させるという。

今思い出したけど、「まずは賛成意見のフリをしろ」というのは、私が中学時代から愛読した、民衆派弁護士だったスイスのカール・ヒルティが「幸福論」の中で勧めているアプローチです。

彼のこの発言は、手練れの「法廷闘争」術から出たものなんですね。

スイスの宗教的エッセイスト、「幸福論」のヒルティとフォーカシング

「幸福論」のヒルティいわく、「仕事は一つの仕事を集中的に片付けようとするのではなく、いくつもの課題を交互に少しずつすすめていくのがいい」・・・何かADHD向けのアドバイスみたい。

Twitterとかではおもてに出ない形で、別の場所に、ひとりでいいからダラダラとしたホンネのグチや策略を書いて、ウラの顔をみせて行っても、適当にスルーしならそれを許してくれるネット友達をひとり作っておくと、非常にいいガス抜きになったりします。そういう人には感謝しかないですが。

Twitterという、実は風さらしの場でホンネをグチっていると、誰がそれを読んでいるかわからないので、余計な「絡み」を誘発したり、リツイートされたくないツイートをリツイートされる危険があると思う。「いいね」にとどめてくれる自制心と良識ある判断をしてくれる人ばかりではない。

でも私のTLを見渡す範囲では、苦しい状況にある人のボロっとホンネのつぶやきに、リツイート皆無、「いいね」だけは数十以上というケースもみられるから、デリカシーのある人は結構いるものだなとは思います。

とりあえずの限界の5000人フォローしていると、フォロー返しができないのは申し訳ないですが、物凄い勢いでTLは流れます。それを集中的に追っていくのは一日の限られた時間しかできないわけですが、実にいろいろな意見と情報に接することができ、テレビや新聞に目を通すことなんて興味なくなりますね。

私のTLに流れてくるツイートで、普段は全然リツイートをかけないでいる人たちや、ジャンルもあります。おたく・ウマ娘系のイラストとか、競馬や鉄道の話題とか、平手友梨奈関連とか。猫写真も、時には癒やしにもなるかなと思ってリツイートしますが、いずれにしても氷山の一角ということになります。

ウマ娘関連なんて、カテゴリーごとフォローしているから、実に膨大な二次創作が流れてくる(みんなうまいねえ。私のところに流れつく時点では1万「いいね」あたりまえ)んですけど、特別な場合を除いてリツイートはしません。「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」はちょうどTV放映の時期なので例外。

ともかくフォローしている人とフォロアーに、まじめな政治系の人や障害当事者の人も多いから、これでも普段から気をつかっているつもりでもあります。特に最近はそうしてきているかな。

Twitterでは別に仕事用のアカウントも持っていて、そっちは専門の心理系のツイートしか流しません。こっちのコピーも多いですが。基本的にこっちは、これでも「プライベート」用のつもりだったりします。こっちのアカウントが、クライエントさん誘致に役立ったことなど、全然といっていいほどない。

個人的には、SNSと比較してマスコミをおとしめるような論調は好きではないです。地震や災害・事故などの時に大活躍するのは評価するしかない(大震災の時は目を見張りました)。マスコミの個々の報道について批判の目を向け、正しい情報をSNSで粘り強く広め、拡散しようとするのは大事だと思いますが。
楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

すべての対人関係は、「政治活動」そのものである。

ひとりの #カウンセラー としての見地からいえば、#政治 の基本とは、自分が接する「ただひとりの」人間の心をつかみ、こころを通わせ、絆を結ぶスキルを磨くことに基礎を置かねば、どうにもならないと思う。

敢えて言うが、これができない人間は、実際に #社会 を変えていくことなどできないはずだ。

これは、その相手がネット上での一時的な関わりであろうと、友人であろうと、役場の職員であろうと、仕事上の関係者(上司や部下や同僚、クライアント)であろうと、陳情する相手としての政治家であろうと、同じことだと思う。・・・実は、一番難しいのは家族かもしれないが。

もちろん、これは単に有効的な関係を結ぶというだけのことではない。自分と敵対する人間との論争や、あえていえば「喧嘩」の場合にも言えることだ。

目の前にいる(ネットの場合は「目の前」ではないが)、直接接するただひとりの人間に影響力をふるえなければ、組織や社会を変えていけるはずもない。

実力のある政治家や、どんな分野でもいいが、影響力のあるリーダーというのは、実は、まるで「自分一人を相手に」語られているかのように魅了させてしまうスキルを持っている人間であるということは、多くの人が認めるところではなかろうか。

敢えて大上段にふりかぶったことを言えば、衆議院選挙があのような結果に終わった今、まずは「今日から」始めるべきことは、そのような、自分と「直接」接する人との関係の変革だと思う。

敢えて言えば、「すべての #対人関係 は、#政治活動 そのもの」である。

・・・なんか知らんが、我ながらかっこのいいツイート連投を、何となくできてしまったので、こうしてupしてみた次第です。

ちなみに、私は、「#家族の政治学」みないな、ミニマムな社会学系の本は読んだことはないですよ。

私の経験に基づく、思いつきを並べたに過ぎません。

私の職業って、究極的には、一般論や既成の理論にあてはめて、目の前にいるクライエントさんの #アセスメント や 心理療法の #技法 を適用することではないと思う。それらは腕を磨くための効率的 #手段 であるに過ぎない。最終的には、クライエントさんのために #一品料理 を作るスキルなのだと思う。
楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年11月 1日 (月)

オーディオテクニカ ATH-MVL2 TS/MARVEL/Tony Starkモデル レビュー

この製品は、「アイアンマン」で活躍する、トニー・スタークとのコラボ限定モデルである。ケースとイヤホン本体に署名が刻印されているのがカッコいい。

 

Unnamed-4

この製品のBluetoothコーデックは、aptX TWS Plusという、かなり珍しい形式である。

これは、もともとはQualcomm社製品で採用された技術であり、その特徴は、通常のBluetoothイヤホンが、片方を親機とし、もう片方を子機とする形で伝送がなされているのに対し、この形式の場合は、両方の機器それぞれが独立してスマホ等との接続をしているという点である。
Screenshot_2021110116042271_8ecb18ff2172

通常のBluetoothイヤホンの多くは、何か一定の状況になると、片耳の方に音がどんどん偏って行ってしまい、ペアリングをやり直さないとそこから回復しないという現象があるのだが、これが生じないということになる。

実際聴いてみても、ステレオ感の安定度という点で、他社の製品よりも明らかに優れている気がする。

さて、音質だが、高域方向に向けて、いたってシャープである。実にシャキッとしている。それに対して、低域は若干膨らむ傾向はあるかもしれない。ソニーの機種をヤワで丸っこい音過ぎると感じる人にはうってつけかもしれない。

ただ、少し音の広がりが平面的かなとは思う。

この製品は限定モデルであるから、現行製品の同水準のものを現状では買うしかないのではなかろう。

恐らくこのあたり:


サイバーリンクパソコン工房

オペラの脚本を一日で完成しなければならないのに、当日を迎えてしまう夢

総選挙開けての今朝の夢。

いろいろ内容はあったようですが、覚えている部分だけ。

高校の学園祭を控えている。

私はこの日にクラスで上演することになったいるオペラの脚本と作曲を書く担当なのだが、前日になってもそのかなりの部分ができていない。

くわしくは忘れたが、私は翌日までに、いくつも宿題となっている課題をかかえていて、途方にくれている。

しかし眠ってしまい、当日の朝を迎える。

================================

このような夢だが、夢の中の世界では、私がクラスのオペラの脚本と作曲担当というのは、以前にもあった役回りである。

このようになる背景としては、私が中学時代、実際に、クラスで文化祭で上演する劇の脚本を書いたこと1回、BGM(作曲ではなくてセレクト)の担当者となったことが2回、学級歌の作詞作曲は3学年上がるたびに3回あったことがまずは元になっているだろう。

更に、ブログの方ではすでにいくつかDTMで公表しているが、私が小学校時代から、拙くはあるが、作曲をそこそこしていたこととも関連するのは間違いない。

そして、私がやっているゲーム、「ウマ娘」のキャラクターである、テイエムオペラオーが、作詞作曲歌唱全部自分の、上演時間数時間に及ぶ作品を繰り返して発表しているという設定であることも影響していると思う。

Ws000023

更に連想するのは、私の愛するアニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」で、まずはTVシリーズ本編で、ヴァイオレットが、劇作家の口述筆記に協力するエピソードがあり先日それを観たばかりであること、更にExtraストーリーに、オペラ歌手のために歌詞を作ることを求められるエピソードがあることも影響しているだろう。

===============================

夢の中で、私は、オペラの作曲など、自分の能力を遥かに超えているのに引き受けてしまっていることを自覚している。

これは、私が今、ネットの領域で非常にコミットするようになり、障害当事者と交流を深め、連帯するようになっていることに、「実は自分の能力を超えたことを敢えて引き受けている」という重荷を感じていることの反映かもしれない。

オペラとは、自分の心身を最大限に活用した、自己表現である。

私はその能力にまだ不足しているのかもしない。

でも、地道に努力と実践を積み重ねていくしかないと思う。


サイバーリンクパソコン工房

 

 

衆議院選挙、とりあえずのまとめ

20時からのテレビの選挙特番をTwitterのタイムラインを追いながら延々観ていたのですが、とりあえずのまとめ。

自民党が25議席前後減らした分だけ維新が25議席前後増やし、公明党を抜いて野党第2党となった模様です。立憲民主党は議席減。れいわ新選組はいくつか議席を獲得・・・恐らく夜が明けるまでには数字が若干変化するでしょうから、この程度のおおまかなまとめとします。

大阪で維新が全員当選し、自民が全員落選したことが話題となっています。自民批判票のすべてを維新が取り込んだ形になります。

これについては、大阪メディアへの露出、大阪人の歪んだ反骨心、どぶ板戦術の徹底などが分析されています。

立憲民主党のいろいろな意味での限界が露呈した選挙、という批評も多いようです。連合と縁を切れないこと、自分の党のアイデンティティへのこだわり、れいわを含む選挙協力への融通の効かなさ等の指摘があります。

また、選挙当日になってやっと報道されるようになった、投票所の繰り上げ閉所の問題も非常に批判を集めています。当日開票へのこだわり、経費節減などが理由とされますが、夕刻遅くにならないと投票に行けない層を排除しする形になることにはかわりがありません。

自民党大物議員の、少なくとも小選挙区での落選(比例復活も多かったですが)などもありましたが、結局維新の一人勝ちという点が際立った結果に至ったという意見が多いようです。

岸田政権である限り、安倍政権のような極端な方向性を実際には実行に移せないだろうし、いくら自民公明維新で議席3分の2を超えようとも、参議院は3分の2いかないわけですから、憲法改正論議に関しては、来年の参議院選挙こそ真の分かれ目といえるという意見も目につきます。

自民も、公明とのバランスを考えながら維新とどれだけ協調するかは難しいところもあるでしょう。

ちなみに岸田首相はすでに一時金の給付は考えると表明しているようで、こういう点は抜け目がないですね。

政策論議についてマスコミが具体的にあまり取り上げなかったために「贔屓の」政党の候補にムードで投票する流れが変わらなかったのではないかという批判もあります。

いずれにしても、単に政党ではなくて、個々の議員の日頃の活動で判断していくことは大事かと思いますし、政治や経済について、Twitterレヴェルでもいいから、日頃から、多様な立場の意見や情報を目にし続け、自分なりの見解を持つことは大事だと思います。

主権者である国民として、自分の社会的・経済的状態を生活者・当事者としてどう理解・分析し、足が地に着いた形で、自分の職域や、家庭人として可能範囲でいいから、立場を明確にし、発言や行動をしていくことの重要性があることには変わりがないでしょう。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。