リベラルもそんなに「独裁者」が欲しいのかね?
多くの人の合議の上で少しずつ決めていくこと、それをまとめる役割を担う代表を決めるのが民主的なやり方と思うのだけど、往々にしてカリスマ性溢れる一人の個人に丸投げすれば社会は良くなるという、自分達の責任から逃れる発想が自称リベラルの言動にも見受けられ、どうしたもんやらと佇む(ФωФ)
— 🌟猫も夢を見る🌟 (@takobekoneko) October 17, 2021
全く同意。
民主主義の基本に立ち返ろう。
« RATOM サウンドバー レビュー | トップページ | 境界例水準の人への逆転移が生じた時に、「解釈」を返す必要はない。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- Social Phobia(社交不安障害、社会不安障害、対人恐怖)について(2022.01.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 山崎孝明 「精神分析の歩き方」総評(2022.01.15)
- フォーカシングと創造性(2022.01.14)
- 流派を問わず、心理治療者は、自分の用いる技法を、自分自身に対して刻々と「適用」できることができる必要があるのではないか? それが「関係性」中での治療を生じさせる前提ではないか?(2022.01.13)
- どんな分野でも必要な、「臨床的」姿勢(2021.11.22)
- 紅白歌合戦に、「ウマ娘」と「うっせぇわ」が出場しないことについて(2021.11.20)
「歴史」カテゴリの記事
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- このままでは、日本のリベラルは現実社会に影響を行使できないまま、ナショナリスト勢力に敗北する。(2021.11.16)
- 今野 元 (著) ドイツ・ナショナリズム-「普遍」対「固有」の二千年史 書評(2021.11.13)
- 宇宙を覆い尽くすような超強大な竜に地球が汚染される夢(2021.10.22)
« RATOM サウンドバー レビュー | トップページ | 境界例水準の人への逆転移が生じた時に、「解釈」を返す必要はない。 »
コメント