とりあえず、noteへの移植、終了いたしました。
noteは、ブログとTwitterのいいとこ取りをしたような媒体だと思います。
画面に非常な清潔感があるのもいいですね。
「マガジン」機能を使えば、見やすいジャンル分けもできます。
「投げ銭」システムがあるのも興味深いです・・・・私はまだもらってませんが。
******
現状では、もはや、これ以上ブログエントリーを転載すると、コンテンツのクオリティが落ちると思います。
もちろん、添削しながら進めたのですが、完全に流れ作業化しましたから、数えたみたら、現在94記事です(^^;)
あまりにも一気に記事を上げて面食らわれたのか、フォローしてくれる人はあまり伸びす、現在57名様です。
この1日の間に、いれかわりに、フォロー「脱退者」もかなりいた模様。そりゃ、メールに山のように通知が届きますから。
でも「スキ」は200名突破しました。
これからは、1日1記事程度のベースになるでしょうから、常連さんは徐々につくでしょうし、つけまくったハッシュタグが生きて、検索で辿り着く人も微増していくでしょう。
いずれにしても、私のネット上のフロントは、ブログからnoteへと完全移行したと思います。
・・・気づいたら、Twitterの方も、お休み状態なのにフォロアーが増え、1398名様になっていました。
眞子さま事件の前より110名様は増えたことになります。
明日からは、積ん読になっていたPTSD関係の本を読み進め、ブログとnoteにコツコツアップしていく「日常」に戻ると思います。
ご来訪の皆様、これからもどうかよろしくお願い申し上げます。
« noteで9つのマガジンはじめました。 | トップページ | 無意識的にミスを繰り返すということ・・・フロイトの言う「失錯行為」 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- フォーカシングと創造性(2022.01.14)
- マインドフルネス認知行動療法とフォーカシングの導入部の類似性(2022.01.03)
- 久留米フォーカシング・カウンセリングルームのネット面接、スカイプのみではなく、ZOOMにも対応(2021.12.17)
- ORION(オリオン) Bluetooth対応 サウンドバー SBS-900BT レビュー(2021.12.15)
- Twitter,Facebook,note,メルカリとの関わり方についての私見(2021.12.13)
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 私なりのTwitterサバイバル術(2021.11.02)
- SNSを傷つかずにサバイバルする方法(2021.10.25)
- 無意識的にミスを繰り返すということ・・・フロイトの言う「失錯行為」(2021.10.21)
- とりあえず、noteへの移植、終了いたしました。(2021.10.21)
- このまる1日にnoteにアップした新記事の一覧(2021.10.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- Social Phobia(社交不安障害、社会不安障害、対人恐怖)について(2022.01.22)
「note」カテゴリの記事
- 心の問題をあれこれ「考える」必要はない。(2022.01.07)
- マインドフルネス認知行動療法とフォーカシングの導入部の類似性(2022.01.03)
- なぜ心理カウンセラーになったのか(2021.12.23)
- Twitter,Facebook,note,メルカリとの関わり方についての私見(2021.12.13)
- 虚構の性表現が、実際に性暴力「行動」を促進するという、行動主義的・実験的リサーチって、ありますか?(2021.11.25)
« noteで9つのマガジンはじめました。 | トップページ | 無意識的にミスを繰り返すということ・・・フロイトの言う「失錯行為」 »
コメント