ウェブページ

コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 日本に必要なのは空虚な「反権力」ではなく、本当の敵「反空気」である (note 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.674) | トップページ | 【ウマ娘】【アオハル杯】:ナリタタイシン編211016 »

2021年10月16日 (土)

東京駅に降り立ち道に迷う夢

先程まで寝ていた。

昨晩からの眠りは、ついベルソムラを飲まないままうとうとしていたもので、部屋の明かりもつけたまま、中途覚醒を繰り返し、ちょっと苦しいものだった。

うとうとしなががら何度も苦しい夢を見ていた。

その最後の夢を覚えている。

**********

どうも最初は高校時代のようだったが、いつのまにかカウンセラーになって学会に出席するために上京した、ということにすりかわっている。

私は東京駅に降り立つ。そこから目的の学会開催地(東京国際フォーラム? 学会開催地の定番でもあり、臨床心理士資格試験の会場としてもおなじみの場所)に向かうはずが、道に迷ってしまう。多くの参加者がぞろぞろと歩いている。

(現実の東京国際フォーラムは、丸の内口から南に歩いて有楽町駅前まで500メートルまっすぐ歩けばたどり着けるのだから、迷いようがない)

東京都の中央区と千代田区の境界線が載っている路上の地図を私は確認している。

たまたま行きあたった喫茶店がある。私はそこに入る。

すると、そこの、何と言ったっけ? 拭うための薄い乾いたティッシュのようなもの・・・どうもそれを所持していれば、会場に遅れた際の通行証?のようなものになることがわかる。

私は店の外に出て、道に迷っている参加者に、「この紙を持っていれば大丈夫です」と呼びかけをはじめる。

**********

実は私は昨日の午後から、Twitter上の、私のTLのひとつのツイートに少し傷ついていた。

私は昨日にかけて、5000人という上限に達した、フォローしているアカウントを大幅整理し、そのぶん、片っ端から、カウンセラー、発達障害、PTSD、生活保護の当事者を見つけ次第フォローしていった。

そうした新規フォローした臨床心理士のひとり(恐らく若い人)が、ボソッと次のようにつぶやいていた。

「少しツイート数が増えてくると、あの同業者に絡まれてしまうのだな」

自意識過剰かもしれないか、私のことだと思った。

*********

私は、ネット上では一風変わったスタンスをとっているカウンセラーである。

カウンセリングに関する情報提供は滅多にしない。政治に関するリツイートも多く、最近は障害当事者のツイートのリツイートも多い(リツイートによる拡散がご本人にとって強すぎると思ったら、「いいね」止まりにしているが)。

かと思ったら、おたく関連の書き込みのリツイートも(相当吟味しているが)結構多いし、時にはフォロアーの心の安らぎにもなるだろうと、ネコ写真を結構リツイートする。

そして、眞子さま問題が紛糾するまでは、自分からはウマ娘Youtube実況の告知や、ブログのオーディオ系新エントリーへの誘導、かと思えば相川七瀬エントリーへの誘導とか、そんなのばかりであった。

カウンセラーは、クライエントさんに先入観を与えず、しかも、精神分析的に言えば、クライエントさんからの「転移」と「投影」を妨げないために、「透明な鏡」であるのが望ましく、プライベートはみだりにさらさないのがいいとされる。

ところが私は、特にブログではまるで正反対の方略をとっている。

自分の趣味や、多方面におよぶ映画読書のレビューは晒す。オーディオや音楽趣味も晒す。自分の生育歴を含めたプライベートも晒す。

つまり、自分の個性を歴然と晒すことをむしろ確信犯的ポリシーとしてきた。

このことにより、私のカウンセリングを受けようという人のモチベーションを削ぎ、ブログ経由の新規クライエントさん獲得を妨げているのではないかとは常々思ってはいた。

でも、むしろこのようにしておくほうが、それでも敢えて私のカウンセリングを受けようとしている人のみを相手にしていくのが、クライエントさんにとっても、私にとっても、ちょうどいい安全な距離間となり、安全弁となると考えてきた

もっとも、私は別に独立した形で自分の開業オフィスのサイトは持っているし、Twitterアカウントも持っている。

そんなに流行ってはいないが、私へのカウンセリング申込みは、すべてといっていいほどそちら経由であり、そもそもネットではchitose=私の本名であることは検索不能。私のクライエントには私がchitoseであることを自分から教えたことはない。

それでも、先程のようなツイートが流れてくるということは、ネット上の私についてのよくない噂でも、同業者の間にはあるのかな?と、少し悩んでしまったわけである。

********

特に今月に入ってからは、眞子さま複雑性PTSD診断公表問題に関しては、非常に積極的なネット活動を展開してきた。

しかし、それはこの問題について、精神科医を含む専門家が、ネット上でもマスコミ上でもあまりにも声をあげず、沈黙していることに「いくらなんでもあんまりだ。このままでは複雑性PTSDの診断を受けた当事者が新たな偏見にさらされるのを放置することになる」というやむにやまれぬ思いからはじめたことであり、自分の売名などは全く考えてはいない。

ただ、ネット上にセフティネットを形成し、当事者の皆様に「こんな専門家だっている」というエンパワーメントになればという目的で、ある意味では淡々と、決して感情的にはならずにやってきたつもりである。

私に疑問を持つ人には、「全員」、紳士的で論理的で冷静に応対してきた。

おかげで、殆どの場合、立場の違いを超えて、非常に友好的にネット上の対話を終えることができてきた。

そうした人たちの疑問に答える中で、私のいいたいことの核心がより一層明確化され、新規書き込みに反映させてこれたくらいだから、いちゃもんをつけてくれた人には皆感謝している。

そこで上記の同業者からの(名指しではないので私の自意識過剰かもしれないが)ツイートである。

へこんだ。

*******

そこに最初に述べた夢である。

私は「専門家としてのスタンス(学会参加)」の「道に迷って」いたのだと思う。

しかし、喫茶店の、あの「薄い紙」という、予想外のものが、「通行証」「道案内」として機能することに気づく。

あの薄紙は、食事のあとに口を拭うために主として用いられるものである。

夢の中の私は、その効能を信じて、再び外に出て、そのことの「広報」をはじめる。

*******

このことを書こうと思ったら、私のTLで、昨日、高卒の一般の人が、カウンセラーの学歴を気にして、

「話が通じない気がするので、心理士資格制度の敷居を下げるべきだ」

というツイートをしていて、それに対して、

「カウンセラーにも論理性と専門性が大事で、そのための担保として大学院出であることは重要。話が通じないなどと自分から言い出すカウンセラーもいるかとは思うが例外だろう」

と、私の知り合いの信頼おけるカウンセラーがレスしているのに絡んで、私は

「数多くのクライエントに接していれば、相手の社会的立場や障害の程度に関係なく、『敬意』を払えるようになるのが自然だと思う。もしそうならない治療者がいるとすれば、その人は自分の中にある、『普通』コンプレックスのようなものを自己分析すべきである」

とコメントしておいた。

今朝になって、それを前述のカウンセラーは「いいね」してリツイートしていてくれた。

私はほっとした。

もう、ブレないと思う。

« 日本に必要なのは空虚な「反権力」ではなく、本当の敵「反空気」である (note 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.674) | トップページ | 【ウマ娘】【アオハル杯】:ナリタタイシン編211016 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

心理」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

自分史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本に必要なのは空虚な「反権力」ではなく、本当の敵「反空気」である (note 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.674) | トップページ | 【ウマ娘】【アオハル杯】:ナリタタイシン編211016 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。