NHKEテレ、「視点・論点」、『イスラムと西欧の二十年』
同志社大学、内藤正典氏による。
10分間の短い番組だったが、非常に整理された内容だったと思う。
明日のNHK、「視点・論点」で『イスラムと西欧の二十年』について話します。Eテレが午後1時50分から2時、総合が(すごい時間…)明けて翌朝4時40分から50分です。9.11から二十年を二つの文明の関係から振り返ります。
— masanorinaito (@masanorinaito) September 6, 2021
9.11の、ビン・ラディンらのアルカイダによるアメリカ同時多発テロをきっかけに、欧米諸国のアフガニスタン侵攻がはじまる。
これは「テロリズムとの戦争」と呼ばれ、イスラム住民への攻撃ではないとされた。
しかし、現実には多くのイスラム住民が殺された。
「テロリズムとの戦争」という概念は、弾圧の正当化となっていく。
チェニジア、エジプトなどで民主革命がおきるが、イスラムによる世直しをかかげる政党が圧勝。しかしそれらも軍部による掌握で倒される。
シリア・リビア・イエメンでは反政府勢力との激しい内戦となる。
シリアのアサドは「テロとの戦争」をかかげるが、反政府勢力の激しい反発を買い、ISの台頭となる。
シリア難民はまずはトルコ、それからギリシャ、そしてドイツへと流入する。
もともといたイスラム移民へも、テロリストでは?という懐疑がかけられるようになる。
ヨーロッパでは、反イスラム政党が台頭。
女性の服装など、イスラム教徒への規制が広まる。
これに応じて、ヨーロッパ諸国ではテロが頻発、ますます反イスラムへの機運が高まる。
アメリカのアフガニスタン撤退、タリバンによる新政府が樹立される。これにより、再びアフガニスタンから多くの難民が流出するであろう。
西欧はイスラム世界を見下してきた。
2つの文明世界には根本的な違いがあり、一方が他方を従属できるとはみなさないほうがいい。
「人権」概念そのものが違う。
タリバンは、西欧流の「民主主義」は通用しないと主張する。
内藤氏は、相手の話をきいた上で改善を求めること、「文明間の講和条約」を築くことだけが、唯一の共生の道であると訴えている。
« NHK クローズアップ現代+ その校則、必要ですか? 密着!改革の最前線 | トップページ | 新解釈・三國志 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 水道橋博士への議員休職という対応に対する田中信一郎氏の批判は間違っている。(2022.11.04)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- アントニオ猪木の死にあたって、敢えて諸富祥彦先生に捧ぐ(2022.10.06)
- 永野希さん出演のミュージカルで直筆サインいただきました。(2022.10.03)
- 「カウンセリングルーム ケー・エフ・シー」福岡市天神に10月27日(木)開業予定(2022.09.22)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
- 永野希さん出演のミュージカルで直筆サインいただきました。(2022.10.03)
- 「ウマ娘の精神分析(1)」メロンブックスに続きとらのあなでも取り扱い始まりました。(2022.09.27)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 水道橋博士への議員休職という対応に対する田中信一郎氏の批判は間違っている。(2022.11.04)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- 合同会社ケー・エフ・シー 公式Webサイト、10月20日(木)Open予定!!!(2022.10.17)
- 「若き臨床家のために」目次(2022.10.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
- 沖縄写真集(2022.09.22)
- エリザベス女王の死に捧げる曲(2022.09.09)
- 若きカウンセラーに向けて(2022.09.08)
「宗教」カテゴリの記事
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 心の問題をあれこれ「考える」必要はない。(2022.01.07)
- 初詣(2022.01.04)
- よいお年を(2021.12.31)
コメント