コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« ひきこもりの人には、「就労支援」とかよりも、まずは節度ある「消費活動」を促進すべき | トップページ | 全国フェミニスト議員連盟のVtuberを利用した松戸市自転車交通安全PR動画批判問題について »

2021年9月20日 (月)

勝手踏切横断問題は山添拓さんが悪いのでない。

山添拓さん勝手踏切横断書類送検問題。 

行政側が、地域住民の意向を汲み上げ、鉄道会社に働きかけていないのが真の問題だと思う。

 

 

 

ホントはいけないことだろうが、毎日新聞の有料会員だから転載を許してもらおう。

===============以下引用========================

踏切が設けられていない線路を住民が通り道として使う。こうした「勝手踏切」と呼ばれる場所が、全国の約1万7000カ所に存在する。踏切がない場所を渡るのは違法だが、なかなかなくならないのが現状だ。専門家は「鉄道会社は黙認している」とみる。どういうことなのか。背景を探った。

 JR岡山駅(岡山市北区)の2駅隣にある大安寺(だいあんじ)駅(同)から西へ約120メートル。JR吉備(きび)線の線路脇に「きけん」と赤字で書かれた看板がある。JR西日本が設置したもので、続けて「線路に立ちいらないで下さい」と記されている。看板の先には線路へ続く小道がある。緩い上り坂になっているが途中までアスファルトで舗装されており、お年寄りでも線路を渡れてしまいそうだ。

 「散歩や買い物の際に渡ることがある。近くの踏切までは少し距離があるから」。近所に住むアルバイトの男性(74)はそう語った。辺りは田畑や住宅が点在する郊外。看板を過ぎて線路を渡れば、コンビニエンスストアやスーパーといった店もある。ここから東西に直線距離で各100メートルほどの場所には正式な踏切があるものの、男性によると、物心ついた頃には近所の住民がこの場所を踏切として使っていたという。「近くの踏切の音が聞こえるので、列車が近づいていれば分かる。高齢の人には危険かもしれないが……」

●愛媛が最多、東京と大阪にも存在

 踏切がない場所で線路を渡ることは、鉄道営業法で禁止されている。運行に支障が生じた場合は、刑法の往来危険罪に問われる場合もある。それでも、住民たちが日常的に横断する勝手踏切が各地に存在する。正確な数は不明だが、国の調査がある。国土交通省が2021年1月、全国の鉄道事業者に「明らかに線路内を横断した形跡があるもの、または横断を認識しているもの」について報告を求めた。すると、モノレールのみが走る沖縄を除く46都道府県の約1万7000カ所に存在することが明らかになった。都道府県別では愛媛県の1031カ所が最多で、次いで長野県の872カ所、新潟県の825カ所と続く。岡山県は10番目に多い580カ所。都市部でも東京都に34カ所、大阪府に103カ所ある。

●「勝手踏切」が多い都道府県拡大

「勝手踏切」が多い都道府県
 国交省は16年にも同様に調査した。その際は約1万9000カ所にあり、5年間で1割ほどしか減っていない。その理由について、関西大の安部誠治教授(交通政策論)は「勝手踏切は元々、村道や里道で、後から鉄道が道を寸断したケースも多い。鉄道事業者は表だって封鎖しにくく、黙認しているのが現実だ」と解説する。柵などを設けることはできるが、簡単に迂回(うかい)できてしまうため現実的ではない。一方、鉄道事故の多くが踏切で発生していることもあり、国は現在、踏切の新設を原則禁止しているため、正式な踏切にするのも難しい。安部教授は「列車本数が少ない地方では、勝手踏切での事故のリスクも低い。言わば『自己責任』で渡る住民に対し、鉄道会社は『大人の対応』を取っている」と語る。国交省幹部も「地域住民が反発する」と全面的な封鎖は難しいとの見方を示す。

●封鎖に住民不満「不便を強いている」

 実際、住民の反対の声は根強い。京都府宇治市では16年7月、JR奈良線の六地蔵―黄檗(おうばく)駅間にあった勝手踏切5カ所が封鎖された。奈良線の高速化・複線化事業に向けてJR西と沿線自治体が13年に結んだ基本協定に、安全対策の一つとして勝手踏切の封鎖が明記されたからだ。

 5カ所には古くからの里道が元になったり、墓参りに使われたりする道があったが、高齢男性がはねられて死亡する事故も起きていた。市は15年度に住民説明会を開いたところ、線路の反対側にある病院や商業施設への往復などに必要だとして、住民が封鎖に反発。正規の踏切に移行するよう求める要望書を市に提出した。だがJR西は住民の要望に応じず、市は線路へつながる道をフェンスで塞ぐなどした。住民は迂回路を通らざるを得なくなった。

 地元住民らでつくる団体は封鎖後も、踏切を設置するよう市に働き掛け続けている。市が地下道の新設という代替策を提案したこともあったが、用地の問題などで計画は暗礁に乗り上げている。住民団体代表の辻貞夫さん(84)は「高齢者の多い地区なのに、迂回路は通院や買い物に不便。市は複線化を要望した相手であるJRの都合に合わせ、住民に不便を強いている。住民の立場に立ち、安全で便利な通行手段を確保してほしい」と訴える。

●過去に人身事故も、専門家「リスク警告を」

 勝手踏切では全く事故が起きていないわけではなく、宇治市のように列車にはねられて命を落とすケースもある。JR西は勝手踏切について「無謀な横断の可能性がある場所では、声掛けや注意喚起の看板を設けている」としている。安部教授はこう提言する。「カーブとなっていたり、草木で見通しが悪かったりする勝手踏切では事故のリスクが高まる。たとえば過去に死傷事故があった勝手踏切では、道路管理者である自治体や鉄道事業者は『横断は危険』との強いメッセージの看板を設置するなど、リスクがあることを警告する必要がある」【岩本一希、鈴木健太郎、高橋昌紀】

==============引用終わり=============

« ひきこもりの人には、「就労支援」とかよりも、まずは節度ある「消費活動」を促進すべき | トップページ | 全国フェミニスト議員連盟のVtuberを利用した松戸市自転車交通安全PR動画批判問題について »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

法律」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ひきこもりの人には、「就労支援」とかよりも、まずは節度ある「消費活動」を促進すべき | トップページ | 全国フェミニスト議員連盟のVtuberを利用した松戸市自転車交通安全PR動画批判問題について »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。