カウンセラーchitoseのBeatlesざっと総まくり
誕生日記念で何をやろうかと思ったのですが、一番安直に豪華にできるものにしました。
おいでの方は、読み込みにたいへんでしょうが、お許しください。
私は、小学校6年生の時に"Let It Be"ですから、「わずかに遅れた世代」です。
以下、すべてのアルバムを網羅したわけでもないし、ホントに全制作1時間前後ですから、いい加減なコンテンツかも知れません。
全部記憶だけで書いてますから、間違いがあればどうかご指摘ください。
なお、YouTube動画は、原則として、The Beatlesさんのチャンネルのものを使っています。
*****
■Please Please Me
ビートルズの最初のアルバム。
●Please Please Me
●Love Me Do
ビートルズのデビュー曲ですが、シングル版とアルバム版ではドラマーが違います。
*****
■I Want To Hold Your Hand(抱きしめたい)
確か"Past Masters 1"にのみ収録で、アルバム曲ではなかったのではないかな?
アイドル時代の代表曲でしょうね。ドイツ語バージョンもあります。、
*****
■A Hard Day's Night
同名の映画でも著名。映画としても傑作の誉れ高い。
まだアイドル性が強かった頃ですが、曲としては大胆なものが増えてきていると思います。
●A Hard Day's Night
●Can't Buy Me Love
この曲も発表当時はラディカルでしたでしょうね。
*****
■Help!
●Help!
急迫した和声的にも大胆な開始部。
●Ticket to Ride
カーペンターズがスローにしたカバー(「涙の乗車券」)でも著名。
●Yesterday
恐らく世界で一番有名な歌。
なのに、楽節構造の不規則さと、コード進行のめくるめく展開でも著名です。
*****
■Rubber Soul
私が2枚めに買ったアルバムで、妙に思い入れがあります。このアルバムの頃はヴォーカルが片方のチャンネルからしか出てなくて、試行錯誤の段階ですね。
●Norwegian Wood (This Bird Has Flown)
●Michelle
●In My Life
*****
■Revolver
私が3枚めに買ったアルバム。このアルバムにはサイケな香りがするとよく言われます。すでにアルバム全体に、後の「サージェント・ペパーズ・・・」を予感させるコンセプト性が出ているように思えます。
●Eleanor Rigby
急迫した曲想と、凝ったアレンジの名曲ですね。
●Yellow Submarine
同名のアニメ映画の動画を引っ張ってきました。日本では「イエロー・サブマリン音頭」でも有名になりましたね。
●Here, There And Everywhere
癒やし感があって、私の非常に好きな曲のひとつです。
*****
■Hey Jude
アルバムに入っておらず、シングルのみで、今では"Past Masters 2"で聴くことになりますが、時系列は確認していませんが、このへんに放り込んでおきます。
EPレコード限界の8分にも及ぶ大曲ですが、ロンドン・オリンピックでもボールが弾き語りしましたね。
*****
■Magical Mystery Tour
映画としてはひとりよがりな作品とも言われていますが、佳曲があります。
●The Fool On the Hill
●Hello,GoodBye
実は私の一番好きなビートルズの曲だったりします。チューリップの名曲、「心の旅」にモロに影響を与えていると思いますが。
*****
■以下の2曲は、確か表裏のEPとして発売されたもので、ビートルズの曲の中でも一番凝った作りのものと言われます。特に前者の和声進行の大胆さ。テープの切り貼りをしまくって作ったこともよく知られています。
●Strawberry Fields Forever
●Penny Lane
*****
■Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
「コンセプト・アルバム」というジャンルを確立した歴史的一枚。だから一曲ずつ切り離しては持ち味が出ません。全部通して聴いてくださいというしかありません。
物凄い多重録音で作られていますが、結果的には、非常に艶がある響きがしている気がします。
●Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
●Lucy In the Sky With Diamonds
●When I'm Sixty-Four
楽しい歌詞の曲ですね。
●Good Morning Good Morning
かなり過激だな。
●A Day In The Life
前衛音楽だぜい。
*****
■The Beatles(ホワイト・アルバム)
この2枚組のアルバムの時点でポールとジョンの対立がひどくなり、全体としては散漫な印象もあり、私も滅多なことでは聴かないのですが、次の3曲はあげておきますね。
●Back In The U.S.S.R.
●Ob-La-Di, Ob-La-Da
●Blackbird
*****
■Abbey Road
ビートルズの最高傑作と言われるアルバムで、確かに、凝集力が凄いと思います。B面が完全にメドレーとなっているのも革命でした。ここではB面の方の曲は紹介しませんが。
●Come Together
●Something
●Here Comes the Sun
*****
■Let It Be
私は同タイトルの映画のTV放映からビートルズに入門しています。
私がビートルズのアルバムで最初に買ったアルバム。
すでにビートルズがぶっ壊れてからのアルバムで、密度は低いと言われていますし、実際そうだと思いますが、忘れがたい曲があるのも当然で。
●Across the Universe
●Let It Be
●The Long and Winding Road
●Don't Let Me Down
アルバムには入っていないんだけど、"Get Back Session"で録ったものではなかったか?
映画"Let It Be"の「ルーフトップ・コンサート」のシーンに入っています。おかげで、"Past Masters 2"が出てなかった頃、「この曲はどうしたの?」と怪訝に思ったものです。
●Get Back
« 【ウマ娘 】:【アオハル杯】【ネタバレ】 全実況 ハルウララ編 | トップページ | リック・ウェイクマンとケン・ラッセル »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
- 永野希さん出演のミュージカルで直筆サインいただきました。(2022.10.03)
- 「ウマ娘の精神分析(1)」メロンブックスに続きとらのあなでも取り扱い始まりました。(2022.09.27)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
- hololive知らないのにローソンコラボにつられて買い物をした。(2022.10.28)
- 合同会社ケー・エフ・シー 公式Webサイト、10月20日(木)Open予定!!!(2022.10.17)
- 「若き臨床家のために」目次(2022.10.09)
- アントニオ猪木の死にあたって、敢えて諸富祥彦先生に捧ぐ(2022.10.06)
「趣味」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
「音楽」カテゴリの記事
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- AKG BluetoothヘッドフォンTK371-B(2022.10.23)
- 阿世賀浩一郎新刊「若き臨床家のために」表紙装丁完成。(2022.10.19)
- とりあえず自宅オフィスのアナログオーディオ環境十分整ったか?(2022.10.11)
「自分史」カテゴリの記事
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- 社会保険加入と天神夜景(2022.10.26)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- 阿世賀浩一郎新刊「若き臨床家のために」表紙装丁完成。(2022.10.19)
« 【ウマ娘 】:【アオハル杯】【ネタバレ】 全実況 ハルウララ編 | トップページ | リック・ウェイクマンとケン・ラッセル »
コメント