「レインマン」と「パリ、テキサス」
自閉症(アスペルガー症候群)の実態とはどのようなものかを一般の人に幅広く知らしめたのは、1988年公開、バリー・レビンソン監督による、アカデミー賞受賞映画、「レインマン」であろう。
私は、この映画を公開時に観ているが、Eテレの精神科医、アスペルガーの生涯についての番組の紹介をしたことで、久しぶりに観なおして、詳しいレビューをする気になった。
なおこの映画のすみずみまでネタバレして解説するつもりなので、そのことをご理解の上で以下を読み進めていただきたい。
******
ロスに住む新車のディーラーであるチャーリー・バビット(演:トム・クルーズ)は、回転資金に苦労して苛立ちながら、忙しい日々を過ごしていた。
ある日、突然「父親が死んだ」という電話を受ける。
チャーリーは、同僚で恋人のスザンナ(演:ヴァレリア・ゴリノ)と週末旅行に向かう予定でいたのを取り下げて、スザンナと共に、遺言執行人のもとに向かう。
チャーリーは、母は2歳の時に死別、父とは、成績が良かった褒美として、49年式ヒュイックのロードマスターに乗らせてくれなかったのをきっかけに家を飛び出して以来、音信不通だった。
300万ドルの遺産があったが、チャーリーに遺されたのは、車とバラのみ。
それ以外の財産は、管財人のもとに預けられるという。
不満を持ったチャーリーは、そのお金が誰のためのものか探し当てようとする。
行き着いたのは、(恐らく)シンシナティの近郊にある、大規模知的障害者施設。
チャーリーがいない隙に、ひとりの男が運転席に乗り込んでいた。
「床敷の色が違う。僕は嫌いだ」
彼は兄だと聞かされる。名前はレイモンド(演:ダスティン・ホフマン)。遺産はすべて彼の今後のために管理されると。
チャーリーはレイモンドの挙動を理解できない。
視線を合わせない。言葉を一方的につぶやく。
決まった時間に「テレビ裁判」を観ないと気がすまないらしく、「一塁手はWho(誰)だ」という言葉を繰り返す。アボットとコステロのギャグだと聞かされる。「フー」という名の野球選手にかこつけたものだ。
チャーリーの病室への侵入は、彼に、いつも同じ日常をやぶられる不安を呼び起こしたようで、そういう時に前述のギャグ(本人にはその面白みそのものがわかっていないのだが)をつぶやくようだ。
野球選手の情報などに即答できる。
それでも不安がおさまらないと「オ、オウ」あるいは"VERN"という奇声を発する。
他の患者のひとりには不安を感じないらしく、その患者は「私は彼の"main man"(親友)だから」と答える。
チャーリーは、担当のブルナー医師から説明を受ける。
彼は「サヴァン」だ、と(英語ではっきりそう言っている)。
「情報のインプットと処理の過程に障害があり、意思の疎通と学習能力に障害がある。自分の感情をうまく表現できない。しかし知能は高い。外界を恐れる。日常はパターン化され、パターンが破られることを嫌う」と。
チャーリーが3歳の時に、20歳のレイモンドが施設に入所した計算になる。
******
チャーリーは無断でレイモンドを施設から連れ出す。
ロスに連れていって、それから裁判をして、遺産の半額をせしめようというのだ。
チャーリーが「カリフォルニアは遠い」というと、チャーリーは、「本物の野球を観たくないか」と誘う。
泊まったホテルでは、病室と同じ位置にベッドと机と椅子を置かねばならない。曜日ごとの食事も決まっている。当然テレビは決まった時間に観ることを要求する。
チャーリーはいらいらしながらもそれにあわせる。
恋人のスザンナは、彼の命令口調に嫌気がさし、「あなたはみんな利用しているだけよ」と、ホテルを後にしてしまう。
「本がない」というレイモンドに、チャーリーは分厚い電話帳を投げ与えていたが、翌朝、メイドの名札を見た途端に、電話番号を当ててしまう。
「Gの途中までは覚えた」と。
メイドはうっかり楊枝のケースを落とし、床にぶちまけるが、レイモンドはその数を即答する。
2人は空港に向かい、チャーリーはレイモンドを飛行機に乗せようとするが、レイモンドは各航空会社の事故がいつ起こり、何人の死者が出たかを、即答し、拒否する。
「カンタス航空だけは死者がない」
「オーストラリア経由でロスに帰れというのか?そんな便はない」
それでも無理に引っ張って行こうとするとパニック。
チャーリーはしかたなく3日かけてロスまで車で向かう決心をするが、高速の事故現場に遭遇すると、またもや事故についてのデータを語り始める。
結局一般道を走るしかなくなる。
レイモンドは、自分も車の運転ができるという。
"I'm excellent driver."
チャーリーも少し折れてきて、すれ違う車種をレイモンドに延々解説したりしはじめる。
彼はチャーリーの貸したパンツを履いていない。
「シンシナティのKマートのボクサーパンツでなければだめ」と言う。
「どこのKマートでも同じだ。Son of a bitch !」
******
チャーリーは途中の地方都市で公衆電話で精神科医を探そうとするが、その隙にレイモンドは車を降り、”Don't Walk"と信号で表示された道の真ん中で立ち止まっている。
見つけた病院は精神科ではなかったが、レイモンドが難しい掛け算や平方根に瞬時で答えを出し、電卓と一致することに医師は興味をおぼえる。「天才だ!」
しかしレイモンドは「100ドル持ってて50セント使ったらあとはいくら残る?」には答えられない。
"I don't know."・・・これもレイモンドが繰り返しつぶやく言葉だ。
「僕は絶対に自閉症ではない」
2人は、「テレビ裁判」の時間になったので、一軒家に頼み込んで見せてもらう。子供たちはアニメを観たかったのに。
ホテルで、レイモンドは「おかしなレインマン(雨男)」とつぶやく。
チャーリーは、幼少の頃、レインマンという名の、空想上の友達(イマジナリー・フレンド)に歌を歌ってもらっていた。
レイモンドがレインマン。
チャーリーの「レインマン」は、空想の産物ではなかったのだ。
二人はその歌を一緒に唄う。
やっと意思疎通ができたのだ。
チャーリーがお湯をわかそうとすると、レイモンドは「ベビーがやけどする」とパニックになる。
実はそれがきっかけで、レイモンドは自分から施設に入ったようだ。
チャーリーは、レイモンドに携帯テレビを買い与える。
******
チャーリーは借金のかたに車をみな差し押さえられてしまう。8万ドル。
食事をする時、レイモンドがジュークボックスの曲の番号を即答することにチャーリーは気づく。
レイモンドには答えが「見える」のだ。
チャーリーは、ラスベガスに立ち寄り、金時計を質屋に入れてお金を作ると、レイモンドを服屋に連れて行き、おそろいのスーツをあつらえる。
カジノのトランプ賭博で一気に稼ごうというのだ。レイモンドはすべてのトランプを一瞬で覚えているから。
それは大成功。
レイモンドはカウンターで高級売春婦に誘惑される。すでに金を持っているとみなされたのだろう。「一緒にダンスしない?」
しかし、挙動不審に、離れて行ってしまう。
チャーリーはレイモンドを抱きしめるが、パニック。
"Please forgive me."
チャーリーはレイモンドにダンスのしかたを教えて、一緒に踊る。
「俺たち、バカ(fool)みたいだ」。
チャーリーからの「君を失いたくない」との連絡に、スザンナはホテルに現れる。
スザンナは、エレベーターを途中で止めて、レイモンドに軽くキスするしかたを教える。"wet"。
*****
ロスの自宅に二人は帰りつく。
チャーリーは「フレッドとアステア」のビデオを買ってきて、一緒に観る。
ブルーナー医師は、「20万ドルで手を打とう」と提案してくる。
チャーリーは「たった6日間の兄貴なんて」と拒否する。
レイモンドは台所でピザを温めようとして、レンジから失火してパニック。
チャーリーは一緒に生活する困難さを感じ始める。
裁判所に所見を提出する医師との面談。
チャーリーはあったことを正直に話し、「お金はどうでもいいから兄貴と一緒に暮らしたい」と。
「随分冒険をしたものだね」
そして、レイモンドに、病院に戻りたいか、それともチャーリーと一緒に生活したいかと尋ねる。
レイモンドの答えは両方イエス。
「チャーリーと一緒に、病院で暮らしたい」。
チャーリーも、レイモンドが病院へ帰ることを認めるしかなかった。
"You are main man."
"I'm excellent driver."
二人は頭を重ねる。
駅での別れ。
レイモンドは、「Kマートの服は最低」。
「ジョークだ」
自閉症者はジョークを理解できないはずなのに。
エンディングでは、レイモンドが助手席で途中に撮った写真が次々表示される。いかにも自閉症者が好みそうなショットばかり。
******
発達障害の人を相手にする場合、まずはその生活様式にチューニングすることが大事なのだろうと思う。
もとより、それはこの映画では、わずか一週間で達成されたのだが、現実はそうはいかない。援助者の苦労は並大抵のものではないだろう。
自閉症の人は、柔軟に周囲からの刺激を処理できないだけで、実は一般の人より「自開症」なのだと、私は産業医科大学の増井武士先生に教わった。
この「自開性」が、かえって常同的、儀式的行為を必要とする。
人は誰でも、むしろ健全な「自閉」能力を必要とすることは、神田橋條治先生も強調するところである。
発達障害ではないが、ひきこもりの人も、むしろ周囲や社会の目を気にしすぎていることも多いがする。
******
実は、トム・クルーズ自身が、学習障害で、小さい頃、文字が認識できず、更にはADHD(注意欠陥多動性障害)」であったという。この映画の中でのチャーリーのふるまいにも、多分にADHD的なところがある気がする。
ダスティン・ホフマンは、役を演じるにあたって、障害者施設に長期間入り込み、自閉症者になり切るための修練を積んだという。
彼は、典型的な、スタニスラフスキー・システムの演技メソッドの申し子である。
スタニスラフスキー・システムにおいては、とことん役になり切り、身体的にも同調し、内側から演技する訓練をすることを求められる。
マーロン・ブランドなども、代表者である。
******
さて、やっとこのエントリーの表題に入ることとなる。
この映画は、すでに前のエントリーで詳しく紹介した、ジム・ヴェンダース監督が、4年前に制作した、「パリ、テキサス」に多大なヒントを得ていると思う。
どちらの作品とも、ロードムービーの代表作と言われるだけではない。
弟(「パリ、テキサス」のウォルト、「レインマン」のチャーリー)は、共にロスで働いているし、前者は高級看板屋、後者は車のディーラーと、なんとなく似ている。
どちらも遠隔地の兄(「パリ、テキサス」のトラヴィス、「レインマン」のレイモンド)のもとに向かい、ロスまで連れ帰ろうとする。
加えて、兄はどちらも飛行機に乗ることを拒否するし、高速道路を走ることも拒否する。
トラヴィスは、同じレンタカーに乗り続けることにこだわる。
前のエントリーでは書かなかったが、「パリ、テキサス」のトラヴィスに、発達障害的な一面があることを、はからずも描いていたことは確かだろう。
もちろん、「パリ、テキサス」はカンヌ、「レインマンはアカデミー賞であり、様式に違いがあるが、デジャブーをみるかのようなシーンも多いのは確かであろう。
私など、「パリ、テキサス」を、いつの間にか、「トム・クルーズ、ナスターシャ・キンスキー主演」と記憶していたくらいである。
******
エンドロールを観る限り、「レインマン」は非常に多くの医師の監修によって制作されたようだ。
大学院生だった私の周囲には、この映画を観た人は、ひとりもいなかった。
まだ、そういう時代だったのだと思う。
今の若い世代の人は観ていない場合も多いと思うので、お勧めしたい。
« フランケンシュタインの誘惑:「ナチスとアスペルガーの子供たち」 | トップページ | Bluetoothコーデックと音質の関係 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「心と体」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
- 永野希さん出演のミュージカルで直筆サインいただきました。(2022.10.03)
- 「ウマ娘の精神分析(1)」メロンブックスに続きとらのあなでも取り扱い始まりました。(2022.09.27)
「趣味」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
- 沖縄写真集(2022.09.22)
- エリザベス女王の死に捧げる曲(2022.09.09)
- 若きカウンセラーに向けて(2022.09.08)
「心理」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「自分史」カテゴリの記事
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- 社会保険加入と天神夜景(2022.10.26)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- 阿世賀浩一郎新刊「若き臨床家のために」表紙装丁完成。(2022.10.19)
「精神医学」カテゴリの記事
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- 水道橋博士への議員休職という対応に対する田中信一郎氏の批判は間違っている。(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
« フランケンシュタインの誘惑:「ナチスとアスペルガーの子供たち」 | トップページ | Bluetoothコーデックと音質の関係 »
コメント