ラモーの中にドビュッシーの響きをきく -ヴィキングル・オラフソン-
このアルバムは、Apple Musicを漁っていて偶然めぐりあったものだ。
●Vikingur Olafsson/Debussy – Rameau
このアルバムには一聴して驚かさせた。
絶妙な曲順のもとに、ドビュッシーとラモーの音楽が見事に調和している。
ジャン・フィリップ・ラモー(Jean-Philippe Rameau, 1683年9月25日 - 1764年9月12日)は、バロック時代のフランスの作曲家で、主としてクラヴサン(パープシコード、チェンバロ)曲とオペラで知られる。
私は、ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(Robert Veyron-Lacroix)の演奏で親しんできた。私が非常に頻繁にかけるCDのひとつである。
ラモーのクラヴサン曲で恐らく一番有名なのは、「タンバリン(Tambourin)」ではなかろうか。
Les Sauvagesも著名かな。クラヴサンで聴くと華麗な曲である。
チェンバロというのは、結構ジャラジャラした響きがすると思う。更に2段鍵盤を途中で使い分ければ、音色の変化は一層際立つ。
ところが、オラフソンの手にかかると、Tambourinの方はこうなってしまう:
Les Sauvagesの方は、こう:
ピアノというのは、本来は倍音成分の多い楽器であるが、オラフソンの演奏では、そういう「響き」成分をある意味では押し殺し、電子キーボードに近い、ビュアーで抽象的な音世界にしてしまっている。ある意味では、あっけらかんとした演奏である。
これは、往年のグレン・グールドがバッハに対してとったアプローチとある意味では似ている。
グールドの代表的アルバムである、「インヴェンションとシンフォニア」から紹介する:
しかし、そうした透明感のあるアプローチをした時、ラモーの音楽は、ドビュッシーと、まるで最初からいひとつの組曲であるかのように融合してしまう。
調べてみると、実際、オラフソンは、「グールドの再来」と言われているそうである。
アイスランドの演奏家で、若くして、アイスランドの音楽界で、ピアノに限定されない、指導的な地位にあるという。
ラモーの他に、バッハや、現代音楽のフィリップ・グラスのアルバムとかがあるらしい。これらのアルバムの方は、Apple Musicにはないようだ。
バッハのほう:
グラスのほう:
バロック時代のクラヴサン曲をピアノで弾くということは、スカルラッティとかの場合には、ホロヴィッツのアルバムなと、よく知られたものも少なくないが、ラモーというのはそれよりは珍しいという。
ホロヴィッツのスカルラッティ演奏。
最近の私は、若干買い物をし過ぎの傾向があるし、Apple Misicのメリットは重視したいのでCDまでは買わないが、この、オラフソンというピアニストの動向は、注視して行こうと思う。
« ユングとナチズムの関係。そこから話題を広げて、対話的心理療法に共通する「物語」化の役割について。 | トップページ | 高校で成績低下に苦しみ、いじめを受ける夢 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について(2023.09.20)
- 【ウマ娘】新衣装ゴールドジップで新シナリオリベンジ 1回め(2023.09.16)
- 大阪、こみっくトレジャー42(インデックス大阪)旅行記(9/9-10)(2023.09.15)
- 茂木健一郎はただの阿呆やで!!(おたくは非おたくより成熟している人たちが多い)(2023.09.13)
- カワカミプリンセスの死を偲びつつ(YouTube実況再掲)(2023.09.12)
「趣味」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】新衣装ゴールドジップで新シナリオリベンジ 1回め(2023.09.16)
- 大阪、こみっくトレジャー42(インデックス大阪)旅行記(9/9-10)(2023.09.15)
- 茂木健一郎はただの阿呆やで!!(おたくは非おたくより成熟している人たちが多い)(2023.09.13)
- カワカミプリンセスの死を偲びつつ(YouTube実況再掲)(2023.09.12)
- 「ウマ娘の精神分析」ケー・エフ・シー 9/10 インデックス大阪 5号館 I46ab お品書き(2023.09.06)
「音楽」カテゴリの記事
- 茂木健一郎はただの阿呆やで!!(おたくは非おたくより成熟している人たちが多い)(2023.09.13)
- ものすごい管球モノラルメインアンプを手に入れた!!(2023.09.05)
- ハイデッガーの「世界-内-存在」と"Umheimlichkeit"(なじめなさ)(2023.09.02)
- 時の異邦人(2023.09.01)
- ベート―ヴェンの第8交響曲は過激である(2023.08.29)
« ユングとナチズムの関係。そこから話題を広げて、対話的心理療法に共通する「物語」化の役割について。 | トップページ | 高校で成績低下に苦しみ、いじめを受ける夢 »
コメント