魔法という名のモラトリアム -魔法のスター・マジカルエミ-
#一番思い出に残っているアニメ
— chitose (@kasega1960) August 26, 2021
「これまで観た最高のTVシリーズアニメ」というだけなら「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」と即答。でも私は60歳。遍歴は長い。TVシリーズに限定すれば「魔法のスター・マジカルエミ」になるかな。主人公、舞が魔法を返す最後の4回の説得力と深み。#マジカルエミ pic.twitter.com/7HO9Hrrxb8
困ったお題でしたが、45年アニメファンやってる人間にどう答えろというのか。
私にとっては、
- 「今」、過去最高と思うTVシリーズアニメ=「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」
- 一番思い出に残っているTVシリーズアニメ=「魔法のスター・マジカルエミ」
ということになります。
「マジカルエミ」については私のもうひとつのブログ、「chitoseの部屋」のこのエントリーで詳しく解説しています。
そこで、私が、アニメ誌(というか、サブカルチャー誌)「OUT」に投稿者として初掲載された時の文章を載せていますが、こちらに転載します。なかなかの美文たと思う。:
=========================
●魔法という名のモラトリアム
舞は、魔法を授かる時期限もつけられなかったし、使命も言い渡されなかった。ただ「立派なマジシャンになりたい」という夢の実現のためにのみ魔法を使っていたのである。
だが、舞は自分から魔法を返した。マジックを、魔法でエミに変身してではなく、「舞(のまま)でやる方がおもしろい」ことに気づき、「もうエミにならなくてもいい」と思ったから。舞は、魔法の力で「水晶」として輝くのではなく、自分の力で 「ケイ石」に含まれているガラスの輝きをみがき上げていく道を選んだ。早咲きのスミレに過ぎないエミは今や舞台を去り、代わって「マジカル舞」が、花開くべき春を目の前に、つぼみをふくらませつつある。
舞はなぜそうしたのか。自力で奨励賞を射止めたヤング・マジカラットの三人をみているうちに、魔法の力を借りている自分のことを「後ろめたく」思ったから? それもあろう。
しかし、私には、舞が「罪意識」に目覚めて、つまり、「自分の努力で夢は実現すべきだ」と思うに至った結果として魔法を返したようにはみえない。
彼女は、むしろ彼らのことが「うらやましく」なったのだ。自分の力のみを頼りにしてチャレンジしていった彼らの中に、自分の味わえていない喜びとやりがいがあり、「たのしそう」にすらみえたのではないか。
試合を負けたのにむしろ「いい顔」している将に、舞は「どうして痛い思いしてまでボクシングするの」と尋ねている。しかし、彼女はその答えを、今や自分自身の問題として実感しつつある。「痛い思い」してもやらずにはいられなくなる「何か」がそこにあることに。
魔法とは一種の「モラトリアム」であろう。それだけの社会的・経済的能力がないのに、まるで親のスネをかじって、欲しいものが手に入るのと同じようにして、やりたいことが実現できる。
しかし、「時が来ました。あなたはもう『魔法』を返さねばなりません。これからは自分の力で生きて行きなさい」と言われたので仕方なしに魔法を返す....というのでいいのだろうか。
むしろ、自分の夢の実現のために、許され得る限り、その『魔法』を使いまくり、その果てに、自分の力でやる方が「おもしろい」ということに気づける所まで行けてこそ、その人は真の意味でモラトリアムを卒業できるのではないだろうか。親に「のみこま」れ、妙に縮こまって、その『魔法』を生かしきれなかった人だけが、ずるずると「モラトリアム人間」になっていく気がする。
ある意味で、舞はわずか10歳にして、肝心な点で「大人」になった。
なぜ、「夢は自分でみるもので、人からもらうものではない」のか、そして「大人になる夢」こそ本当の夢なのかを、この作品は『モモ』に代わって十分描いてくれた。
=====================================================
「魔法のスター・マジカルエミ」は、4作連続して制作された、スタジオぴえろ制作の魔法少女アニメTVシリーズの第3作である。ちなみに他の3作は、最初から順に「クリィミーマミ」、「ペルシャ」、「パステルユーミ」である。
これらぴえろ制作の4本に、スタジオライブ制作の「魔法のプリンセス・ミンキーモモ」……アニメファンの間で「モモ」といえばミヒャエル・エンデではなくてこの作品を差す……を加えた5つの作品を、東映動画制作の「魔法使いサリー」「魔法のマコちゃん」などの諸作品と区別して、「第2期魔法少女アニメ」と呼ばれることが多い。
主人公の少女、香月舞は、マジック一座、「マジカラット」の家庭に生まれた小学生。舞もマジックがうまくなりたいのだが、まだ見よう見まねの水準である。ある日、モモンガのぬいぐるみ、トポに突然光の球が宿り、人の言葉を話すようになる。そして、自分の夢を体現する18歳の女性マジシャン、マジカル・エミに変身する魔法を授かる。
この謎のマジシャンの加入により、マジカラットは一躍テレビでも大人気の一座となる。だが……
・・・・このようにあらすじを語っても、この作品独特の魅力を語ることにはならない。
「マジカルエミ」は、ぴえろの4作の中で、一般に一番地味な作品とされているが、安濃高志チーフディレクターの繊細で日常性と幻想性が錯綜する様式が局限まで発揮された、ほとんど前衛的ファンタジーというべき作品である。
放送当時地味だなとしか感じなかった人、「エヴァンゲリオン」について来れたのなら今この作品を見て下さい。今ならこの作品の、特に中盤以降の異様な味の濃さに気づかれると思います。
ともかくこの作品は状況説明が異様に少ない。
主人公の少女がなぜ、誰から魔法を授かったのか、最後まではっきり説明されることはない。
日常の狭間での幻想の世界とのさりげない出会い。舞は何でもないことのように二つの世界を往復する。
言葉では語られない感情表現の微妙さ。
このへんの描き方の独特の感性的世界は実際に映像を見てもらわないと分からない。
ここで私の「魔法という名のモラトリアム」が対象にした物語大詰めの「4部作(35-38話)」を別にすると、第26話「枯葉のシャワー」という、前半全く台詞が出てこない、繊細きわまりないエピソードを特に推薦しておきたい。私がアニメにおける演出というものの意味に真に目覚めた、忘れられないエピソードである。
さて、この「魔法という名のモラトリアム」という文章は、私がはじめて「OUT」のReader's Voiceに掲載された時のものである。最終回の一つ前の回、第37話「ためらいの季節」(演出:望月智充)における、舞が魔法を返す決心を固めるまでの非常に説得力ある描き方に共鳴して書かれたものである。(この回は望月氏の映像へのこだわりが異様に冴えているので、そうした興味からこの作品をご覧になるのもいいかもしれない)。
「デビュー作にはその後の作風のすべてが現れている」とはよく言われるけれども、現在読み返しても、私がアニメについて書いた文章の中で最も完成度が高いものの一つという印象に変わりがない。まさにここで語られた論調こそが、その後の私のアニメ観のすべてを先取りしてすらいるのである。
ちなみに私はこの文章を書いた翌日に心理学科の大学院に合格している。まさに、この「エミ」という作品、そしてこの「エミ」論から、今の私は出発しているのである。
=========================================
上記した、26話の「枯葉のシャワー」についての解説としてなかなかいいものは、
●アニメ様365日[小黒祐一郎]第248回 『魔法のスター マジカルエミ』26話(WEBアニメスタイル)
であろう。
小黒祐一郎氏は、こちらのエントリーで書いた、私と交流があった「アニメージュ」のライターその人である。その後仇敵(笑い)となって、いろいろパクられたと思うが、小黒氏は、その後のアニメジャーナリズムにおいて非常に重要な貢献をし続けている存在である。
最後に、「マジカルエミ」のBGM(奥慶一)の最高傑作と思っている曲がYoutubeにあったのでご紹介。
« 【ウマ娘】:ナリタタイシン、URAファイナルズへの挑戦 | トップページ | スパイの妻 -これこそ正統派のミステリー- »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- hololive知らないのにローソンコラボにつられて買い物をした。(2022.10.28)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
「心と体」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
- 永野希さん出演のミュージカルで直筆サインいただきました。(2022.10.03)
- 「ウマ娘の精神分析(1)」メロンブックスに続きとらのあなでも取り扱い始まりました。(2022.09.27)
「趣味」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
「音楽」カテゴリの記事
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- AKG BluetoothヘッドフォンTK371-B(2022.10.23)
- 阿世賀浩一郎新刊「若き臨床家のために」表紙装丁完成。(2022.10.19)
- とりあえず自宅オフィスのアナログオーディオ環境十分整ったか?(2022.10.11)
「心理」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「自分史」カテゴリの記事
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- 社会保険加入と天神夜景(2022.10.26)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- 阿世賀浩一郎新刊「若き臨床家のために」表紙装丁完成。(2022.10.19)
« 【ウマ娘】:ナリタタイシン、URAファイナルズへの挑戦 | トップページ | スパイの妻 -これこそ正統派のミステリー- »
コメント