フィクションと現実の弁証法 -なぜ私は「エヴァンゲリオン」をマジに論じるか-
この問題は、現代思想において、すでに語り尽くされたテーマであろうが、私なりの言葉で小論をまとめておきたい。
フィクションと現実を二項対立的にとらえることそのものが、あまりに古めかしいことは言をまたない。
いわゆる「現実」そのものが、何らかのフィクションを前提として成立している。
もとをたどれば、人間が「人工の」文明を形成する時点で、自然の法則から逸脱している何らかの「フィクション」を必要としているとも言える。
歴史的叙述というものは、どれだけ現実の事実を背景としている場合でも、何らかの「価値観」の呪縛からは、完全に超越し切れない。
そして、およそすべての理念(idea)は、虚構性を帯びているのであり、そうした「理念論理(ideology、すなわちidea-logy)」に基づいて人間は行動し、戦争なども引きおこすのであり、それが「現実」の殺戮等を生み出す。
「映像作品」においても、いくら「リアリズム」に基づく場合・・・それこそ「記録映像」「ドキュメンタリー」の場合においても、現実から何を切り取るかという時点で、製作者の「理念」の影響下にしかない。
もっとも、そうした「理念」による「現実」の切り取りの作為性があったとしても、作り手の意図を超えた情報(一見「ノイズ成分」ともみえるもの)は多大に盛り込まれるものであり、鑑賞者に、いくらでも解釈の多様性を生み出すものである。
ましてや、最初から「フィクション」を謳っていた場合においては、いよいよ作り手の意図を超えた理解の多様性は生み出されるものであることは言うまでもない。
もっとも、長年蓄積された、「映像の文法」というものは共有可能であり、よほどひとりよがりな作品でない限り、「作り手の意図」を推し量ることはできる。
作品レビュー等によく観られる、自分の体験や価値観のみに引き寄せた浅薄なものは、実際作品を観てみれば、容易に識別可能であろう。
他者の意図に感情移入する「想像力」が試される時であり、偏った作品レビューをする人は、現実世界の対人関係においても、他者を他者と認めつつも共感の接点を探すというスキルに欠けている人が多いと思う。
フィクションにおいてのほうが、人間の「真実」を描き得るという弁証法があることは言うを待たない。
いわゆる日常的「リアリズム」に基づく作品ではなくて、虚構世界を完璧に創造する手法をとる場合のほうが、人間の心理を描き出すには好都合ですらある。
なぜなら、人間の心理と相互作用そのものが、数々の理念とフィクションを背景とした、私的物語の対話(ダイアローグ)に他ならないからである。
この点からすると、映像作品においては、すべてが記号化され、現実の「ノイズ」成分が捨象されたアニメ・コミックの領域のほうが、虚構世界を創造する上で好適な手法であるとすら言えるであろう。
初代「ガンダム」、しかり、「ナウシカ」しかり、「銀河英雄伝説」しかり。
(ただし、最近のアニメやラノベの、「異世界転生モノ」の量産については辟易している。確かにいい作品も多いが、なぜこうした物語が安易に「消費」されているのかという視点は重要だと思う)
私は、それゆえに、こうしたアニメの虚構世界での人物描写においてこそ、まるで生身の人間における心理を分析するかのような論じ方をしてみる意味があると思う。
そうしたアニメの観方を何か純粋過ぎるもののようにとらえ、過去の作品のパターンに回収するような、知ったぶりのアニメ評論に対して私が批判的なのもそうした故でもある。
もとより、アニメにおける登場人物は、いくら現実世界での対人関係の経験が反映していたとしても、すべて、製作者の「分身」だとも言える。
これは、ユングにおいて、現実の人間に対して、人は、自分自身の「自我(Ich)」から追い出した「自己(Selbst)の投影を通してしか、普段は接触していないということでも説明がつく。
「エヴァンゲリオン」において、「すべては庵野氏の脳内世界」と評する向きも多いが、むしろそうであるからこそ、観客は自分自身を投影した登場人物をみつけやすいように思われる。
こうしたことが、拙書「エヴァンゲリオンの深層心理 -自己という迷宮-」(幻冬舎)執筆の際に前提としていた、私の切り口であり、「イデオロギー」である。
何かというと、「プロパガンダ」と言いたがるネトウヨこそ、プロパガンダにコロッと騙されることは、オリンピックやコロナに対するを見ていればわかる。#ネトウヨ #プロパガンダ #歴史修正主義 #オリンピック #コロナ #騙されるなと言いたがる人こそ騙されやすい
— chitose (@kasega1960) August 27, 2021
« 「ドライブ・マイ・カー」公開記念、濱口竜介監督へのインタビュー記事から連想すること。 | トップページ | 相原瑛人/ニューノーマル【少しネタバレ】 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- hololive知らないのにローソンコラボにつられて買い物をした。(2022.10.28)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「心と体」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
- 永野希さん出演のミュージカルで直筆サインいただきました。(2022.10.03)
- 「ウマ娘の精神分析(1)」メロンブックスに続きとらのあなでも取り扱い始まりました。(2022.09.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 水道橋博士への議員休職という対応に対する田中信一郎氏の批判は間違っている。(2022.11.04)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- 合同会社ケー・エフ・シー 公式Webサイト、10月20日(木)Open予定!!!(2022.10.17)
- 「若き臨床家のために」目次(2022.10.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 今頃になって 柄谷行人 の「意味という病」を唐突にはじめて読み始めた。(2022.10.15)
- 沖縄写真集(2022.09.22)
- エリザベス女王の死に捧げる曲(2022.09.09)
- 若きカウンセラーに向けて(2022.09.08)
「心理」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「自分史」カテゴリの記事
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- 社会保険加入と天神夜景(2022.10.26)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- 阿世賀浩一郎新刊「若き臨床家のために」表紙装丁完成。(2022.10.19)
「精神医学」カテゴリの記事
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- 水道橋博士への議員休職という対応に対する田中信一郎氏の批判は間違っている。(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
« 「ドライブ・マイ・カー」公開記念、濱口竜介監督へのインタビュー記事から連想すること。 | トップページ | 相原瑛人/ニューノーマル【少しネタバレ】 »
コメント