ウェブページ

コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 相原瑛人/ニューノーマル【少しネタバレ】 | トップページ | 【ウマ娘】:ウォッカ、URAファイナルズ挑戦、2回目なんだけど、敢えてアップするのにはワケがある。 »

2021年8月28日 (土)

通常のパソコンで、「ハイレゾ・オーディオ」を堪能する(第5版)

●今やオーディオはフルデジタル経路、携帯端末での再生が音質が一番高いかも?

まずは、このエントリーで、誤解を与えかねないことを一部書いたので、訂正・補足をします。

「電源の質からフリーな携帯機器のほうが、Bluetooth接続で更に有利」とか書いてしまいましたが、別にそんなことはありません。

それどころか、実はPCからのBluetooth接続でも、やり方によっては、どなたでも、実に簡単に高音質にできるというお話を今日はしようと思います。

******

本日、やっとデスクトップパソコンからのUSB外付けのBluetooth「送信機」を設置しました。

ごく小さくて、安価なパーツです。

ドライバは、8cmCDで付属していますが、インストール→認識→同期には少し要領がいります。

デバイスドライバのインストールと、「設定」に入っての認識だけでは不十分です。

Windows10でいえば、タスクバー右端の「アクションセンター」に入って、「接続」をクリックして、Bluetooth接続したい機器を選ぶ必要があります。

このへん、スマホから認識させるのがほぼ自動化されているのに比べると、ちょっと面倒です。

詳しくは、

●Windows で Bluetooth デバイスをペアリングする(Microsoft)

を御覧ください。

*****

さて、これからなのですが。

PCのWindows10のBluetoothコーデックはaptXです。

Bluetoothコーデックは、ハイレゾに対してはLDACが理想です。もっともaptX HDでも一応対応しています(単なるaptXではダメ)。

これは、スマホ等の送信機と、ヘッドフォン等の受信機側の両方がこれらの規格に対応していなければならないということであり、正直言ってこの条件を満たす機種は現状ではまた少ないようです。

ハイレゾに対応しているのはaptX HD以降で、aptXまでは44.1kHz、16bitという、通常のCD規格でしかありませんが、aptX以下の場合よりも、aptXの方が、単なる遅延の問題にとどまらず、音質的にもいいように思えます。

詳しくは、

●ハイレゾ対応Bluetoothコーデック一覧+ワイヤレスでハイレゾを聞くには?(ギーク女子の“がじぇっと部”ログ)

を御覧ください。現状ではソニーの独壇場ですね。

でも、私が信頼している、Ankerの次の製品も、良質の製品のように思えます(後日レポート予定)。

ところがですね。

iTunesの「編集」→「環境設定」→「再生」とクリックしていってください。

ここの一番下に、「オーディオのサンプルレート」「オーディオのビット/サンプル」というのが並んでいる。

Ws000000_20210828220701

この設定は、デフォルトでは、それぞれ、44.1kHz、16bitとなっている筈です。

これを、それぞれ、192kHz,24bitに上げてしまうとどうなるか。

これ、それこそハイレゾ音源用の規格なんでけどね。

ところが、あら不思議、音声ファイルの規格がハイレゾでなくても、はたまた、再生機器がハイレゾ対応でなくても、音は劇的に変わります。

こういうのを、「アップサンプリング」とか「オーバーサンプリング」といいます。

音の透明度と広がりが桁違い。これを聴いてわからない人は絶対にいません。

ただし、これは必ずしも音質の改善とはならない場合もあります。

音の透明感と広がりは明らかに上がりますが、例えばドラムスの打ち込みのようなものはまるで鈍ってしまいます。

明らかに原音の「加工」の領域に入っているのです。私の経験的にいえば、44.1kHzか92kHz、24bitという、控えめなアップコンバートのあたりが、音が美しくなることとと、原音の迫力を失わないという意味では、誰にとっても抵抗のない数値かと思います・

******

では、これはiTunesの使用時の専売特許かというと、そうではありません。

 Windowsパソコンの標準装備と言っていい、Realtek High Definition Audioの設定を、24ビット 192000Hz(スタジオ水準)に再設定しなおしてしまった時の音質は驚異的です。これでYoutubeの音楽ファイルを聴くだけでも、多くの人はぶったまげると思う。

Ws000000_20210904185901

・・・ということで、これは仮にUSB接続での外部スピーカーでも十分聴き分けられることなのですが、Bluetooth接続のイヤフォン、ヘッドフォンなら、たとえコーデックがLDAC対応やaptX HD対応でなくても、まるで音質が向上したかのような音世界を楽しむことができます。

ただし、このやり方は、前述のように、音色を歪めるリスクと隣り合わせです。

そして、パソコン側のCPUの演算速度と内蔵メモリに明らかに負担になります。

私見では、Pentium 5最新版より上、32GBないと、24ビット 192000Hzというのは、音がブツブツ途切れる可能性があるかと思います(私が音楽を聴くための常用パソコンで、時々音がプツプツいうのでそう判断します)。

低スペックのパソコンでどこまで可能かは、iTunesとRealtekの先程の設定の箇所でいろいろ「中途段階」を設定できますので、試してみてください。

******

ただ、ここまで述べて来たことは、まだ「疑似」ハイレゾ・オーディオに過ぎず、邪道です。

PCでほんとうに、ハイレゾを楽しもうと思ったら、USB DACと呼ばれる外付け製品を導入することになります。

電池内臓の、携帯使用可能な、安価なヘッドフォン専用の製品から、そこそこ値段の張る、スピーカーにつなぐこともできるアンプに内蔵された据え置き型製品まで、各種あります。

DACを経由させると、たとえハイレゾ音声ファイルでなくとも、音質が見違えるほど向上することが多いです。音がタイトに引き締まり、空間に揺るぎなく定位します。

モバイル・オーディオの究極の形ですし、安いものは数千円からありますので、興味をお持ちの方は、是非試してみてください。

安いものと高いもの、いくつか紹介しておきます:

 

サイバーリンクパソコン工房

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

« 相原瑛人/ニューノーマル【少しネタバレ】 | トップページ | 【ウマ娘】:ウォッカ、URAファイナルズ挑戦、2回目なんだけど、敢えてアップするのにはワケがある。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

>PCのWindows10のBluetoothコーデックはaptXです。
>Bluetoothコーデックは、ハイレゾに対してはLDACが理想です。
アドレス欄に貼りましたが、
購入されたBluetoothドングルがLinux対応のものであれば
WindowsでもVMware(にインストールしたLinux)と組み合わせてLDAC出力できますよ。
Windows->scream(仮想サウンドドライバ)->VMWarw上のLinux->BluetoothドングルへLDAC出力

参考になりました。
ありがとうございます。

日本語で手順が書かれたページがありましたのでURL欄に貼らせていただきました。
興味がありましたら是非。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 相原瑛人/ニューノーマル【少しネタバレ】 | トップページ | 【ウマ娘】:ウォッカ、URAファイナルズ挑戦、2回目なんだけど、敢えてアップするのにはワケがある。 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。