クラウド化が進んだことは、パソコン初期化が必要な時の救世主となる
現在、私のメインパソコンであるマウスコンピューターの製品の修理のため、送り出していて、Chromebook で代用していることはすでに何度か書いたと思います。
私なりに、CPU水冷却装置のファンが原因と思っていましたが、査定の結果、電源ユニットのファンの方が原因とわかりました。
ところが、そちらの部品交換以外に、OSのWindows10の現状に問題があることが見いだされ、OSの初期化、システムドライブC:への再インストールの上での返却という提案を受けました。
予期していたより面倒なことになりましたが、それを受諾することにしました。
こうした際に幸いだったのは、私がBunbackupというソフトで、データをSSDのシステムドライブC:からHDDのD:へと同期させていたばかりではなく、クラウド化している、Google Drive、One Drive、iCloudという3重のバックアップ体制に恵まれていることです。
Googleの同期は便利ですね。パスワードを全部保存してくれているばかりか、Chromeブラウザのブックマークまで自動的に再現できるわけですから。
加えて、メールについても、NIfty mail,Gmailというクラウドシステムに全面的に依存しており、ソフトを再インストールして利用するために必要なシリアルナンバーなどの情報もそちらに保存されており、もう一度それらのソフトを買い直す必要がない。
この、クラウドを基盤に据えたデータ蓄積スタイルは、以前には考えられなかった進歩であり、パソコン本体のSSDやHDDへのデータ蓄積を回避してくれるばかりか、こういう初期化が必要のなった際のデータ復旧に大活躍してくれるわけです。
ありがたい時代になったものです。
******
ついでに申し上げれば、Chromebookの特徴として、データをパソコン本体にため込むことは皆無で、最初からクラウドの内部にしかため込まないというのがあります。
これがこのパソコンの軽快さにもつながっているのは確かでしょう。
******
なお、このChromebook がサブパソコンとしてあり、私は光ケーブル(NTT西日本)と無線LAN(Softbank Air)の2つの回線を持っていますから、メインパソコンのWindows OSそれ自体の、何年分かの累積アップデートを頻繁な再起動をはさみながらやり直すのに必要な膨大な時間がかかるにしても、このブログの継続発信は並行して可能ということになります。
« ウマ娘夏祭り | トップページ | 「響」: 原作を先に読んでいた私の、映画についての感想(追記の追記の追記つき) »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 合同会社 ケー・エフ・シーのロゴ(2022.09.12)
- 私の62歳の誕生日となりました!(2022.09.01)
- 私なりのTwitterサバイバル術(2021.11.02)
- SNSを傷つかずにサバイバルする方法(2021.10.25)
- 無意識的にミスを繰り返すということ・・・フロイトの言う「失錯行為」(2021.10.21)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
« ウマ娘夏祭り | トップページ | 「響」: 原作を先に読んでいた私の、映画についての感想(追記の追記の追記つき) »
コメント