コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 楽器やオーディオ装置は「薫習」される。 | トップページ | あなたのオーディオ装置は大丈夫ですか? Xlo Reference Recordings Test & Burn in CD »

2021年6月21日 (月)

サブスクリプション型ストリーミング配信サービス3社の比較(第9版) 版)

 "Apple Music”、「楽天ミュージック」、”Amazon Music "”Sponify"の4社5コースを比較。

水樹奈々の"Eternal Blaze"で、もっぱら「音質」を比較しました。

装置は、スマホはiPhone6 Plus、Bluetooth接続先は、このブログでおなじみとなった、JVCのEX-S5です。

”Apple Music”は256bpsなのに対して、楽天ミュージックは、320bpsです。ただし、「設定」に入って「高音質」を指定しないとならないことを忘れていることに気づいていない人も多いのではなかろうか。

私のJVCのオーディオコンポにbluetoothで飛ばすと、楽天ミュージック版は、ホントとてつもなくソリッドでありつつ繊細な、ハイスピードで、同時に細かい伴奏の声部まで聴き分けられる、立体的な音がします。

ただ、楽天ミュージックはパソコンでの再生はできません。でも、スマホ2台、例えばiPhoneとandroid、使い分けてる人が両方にインストールしても、どちらのスマホも同期して、一台分で使えるようです。

(これには実はウラ技があります。スマホ版に「共有する」という機能があって、そのアルバム限定で、パソコン側のブラウザに表示可能です。しかし、そのページに他の人がアクセスすることは不可能です。Twitterや、Facebook,Line,Instagramにも「共有」機能で飛ばせますが、楽天ミュージック会員でなければ、冒頭10秒ぐらいの再生だけです)

"Amazon Music"系列は、いろんなコースがあって、面倒くさいですが、”Amazon Music HD”の規格は、こちらを読む限り、楽天ミュージックより「高い」はずなのですよ。

ところが、私は楽天ミュージックのほうが透明ないい音であるばかりか、どういうわけか、少なくとも"Eternal Blaze"に関しては、音の大きさが、”Amazon Music HD"の方がまるで低い。ボリウムを上げると、線の細い音になります。

"Amazon music Unlimited"は、でも、楽天ニュージックに比べると、音の立ち上がりがハイ・スピードでもソリッドでもなく、何か金属的な、細い音しか出ないように思います。

この勝負は後述の”Apple Music"ですら勝ちかも。

なお、”Amazon Music Unlimited"と、"Amazon Music HD"は全く別のコースで、後者の方が料金が高いですが、Prime会員なら値引きがあります。音は規格も後者のほうが高音質とされています。いずれにしても、”Amazon Music”系列は、PCでも聴くことができます。

"Sponify"は"Free"版のみ聴きました。”Sponify"は有料の"Unlimited"版の方が音質はいいと公式に述べられていますが、今回は"Free"版のみ聴いています。

確かに上下の帯域が狭いと思いますが、音のまとまりが非常にいいと思います。聴きやすいんですね。好印象。

次に、”Apple Music”ですが、特に昼間だと、音が「野太い」気がします。奈々様のヴォーカルの音像が、楽天ミュージックに比べると、「太い。そのくせ、全体として「音が暴れる」気がする。PCのiTunesのロスレスですら含めた音の特徴として、曲のダイナミックレンジを「圧縮」して、リミッターがかかり、ピアノとフォルテの落差を平準化して同じような音のスケールにしてしまう傾向が抜けきれていないような気がします。

"Apple Music"は、ロスレスまでどんどん規格を上げ、一気に遅れを挽回しないと、楽天ミュージック、”Amazon Music HD"に完全に遅れをとってしまうと思います。

”Apple  Music”の唯一の優位点を挙げれば、前にも紹介したように、ブログとかにも埋め込みリンク貼り付けできるのが独特です。

*****

結局、私が聴く限り、こと水樹奈々様の”Eternal Blaze"に関しては、

  1. 楽天ミュージック
  2. ”Aple Music”
  3. ”Sponify Free"
  4. "Amazon Music HD"
  5. ”Amazon Music Unlimited”

という順位でしょうかね。

これ、規格的なものより、マスタリンクの差の可能性があり、本来は”Amazon Music HD"がもっと上位であってもいいはずなのですが。

 楽天ミュージック、”Amazon Music HD”は、クラシックの音源の古いものでも、驚くほどに音質がいいですよ。

でも、繰り返しますが、奈々様の”Eternal Blaze"に関しては、個人的には楽天ミュージックの音のほうが好きです。何か「彫りが深い」気がする。”Amazon Music HD"はなぜか線が細過ぎというか。

以下の埋め込みリンクは、曲はさわりだけで、すでに"Apple Music"に加入してパスワードも持っている人を除き、「全曲聴きたいなら"Apple Music"の会員になってね」ということみたい。

 ↓ このYoutubeのPVの音、私からすれば、ソフトでぬるい音なので、なぜ私がこの曲をオーディオ的比較の曲として選んだのか、多くの方には想像もつかないでしょうね。

ホントは、結構細部に凝りまくった、伴奏楽器の種類がやたらめったらと多い、色んな意味で細やかに小バクハツを繰り返している、オーディオ的にも興味深い音源です。

これ、コンサートでも「待ってました!」ばかりに聴衆を熱狂させる、水樹奈々の代表的ヒット曲でありながら、「魔法少女リリカルなのは A`s(エース)」のオープニング・テーマでもある曲のオーディオ的正体です。

背後に、さり気なく、”Eternal Blaze"という、小さな「つぶやき」に近いものが入る箇所など(目立つ箇所ではない奴)、普通の装置では、聴き取れないと思います。

実はこの曲、今となっては水樹奈々の「初期の」曲となってしまいましたので、最近の曲の方が、アレンジも録音も、ずっといいくらいですが。

”Sponify Unlimited"には入会しないの?と言われそうですが、今の所、邦楽やクラシックには手が薄い気がするし、もう上記の3社だけで手一杯。これ以上の出費はできません(^^;)

なお、”Amazon Music Unlimited"と”Sponify ”は連携しているそうです。

  • ※当初、Youtube用に、スマホのビデオでマイクも繋がずに動画にしても、その音の「豊穣さ」が十分伝わるくらいでしたので、自分の装置の音を収録した動画を、せいぜい数日間の期間限定でupようかなと準備しましたが、アップロードした瞬間に「著作権侵害の恐れ」マークがいきなり点灯したので、すぐに削除しました。タイトルにも解説文にも「水樹奈々」とか”Eternal Blaze"と言う言葉を使っていないし、「テスト」「すぐに削除します」と明言していたのに、どうやって審査したのだろう? Youtubeサイドからのメールは何も届きませんでしたが、Youtube側の対応も、素早いなあ。検索ロボットは、そこまで進化しているのか?

    後日、パブリックドメイン(著作権切れ)の、ベートヴェンの交響曲「運命」でやりなおすつもりです。


  • 追伸】:私今深夜の1時半です。私の装置は、電源の純粋化が進むため、夜になればなるほど音が繊細で美しくなるのですが、やはり楽天ミュージックのほうが、"Apple music"より全然音が良くて、比べ物になりません。

いずれにしても、ちゃんとしたアンプとスピーカーにBluetoothで飛ばせば、3社のサービスで音質差は歴然過ぎるとは言いたいですね。私は楽天ミュージックが好きですね。

【題3版で更に追伸】:Amazonで調べてみたら、"Eternal Blaze"のシングルCD、中古で84円とむやみに安いので、購入することにしました。

これでいよいよ公平な比較ができます。原理的には、CDが最高の音質のはずですが・・・

【第4版で追伸】:CD届きました。声が圧倒的に生々しい、芯の通った音質。でも、楽天ミュージック版の方が、各伴奏楽器の分解能は高い気はします。10年以上前に制作されたCDですから、ストリーミング再生版は、各社なりに再度ミキシングをやり直した可能性はあると思います。

JAL 日本航空 国際線航空券

« 楽器やオーディオ装置は「薫習」される。 | トップページ | あなたのオーディオ装置は大丈夫ですか? Xlo Reference Recordings Test & Burn in CD »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 楽器やオーディオ装置は「薫習」される。 | トップページ | あなたのオーディオ装置は大丈夫ですか? Xlo Reference Recordings Test & Burn in CD »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。