電源には「極性」というものがあり、コンセントの差し方で明らかに音が変わる。
このことは昔からオーディオマニアには結構知られていたことなのですが、現在ではこのことを気にしている人は少ないので書いておきます。
電源には「極性」というものがあります。片方を「ホット側」、もう片方を「コールド側(アース側)」といいます。
コンセント(電源プラグ)をソケットに差す向きで、明らかに音は異なってきます。
オーディオ機器に限らず、家電製品一般について、極性が逆だと、ジーという雑音が入る場合があるということまでは多くのネット記事にも書いてあるのですが、実はステレオの「音場」、これが音の広がり方のこと指すのですが、素人にもわかるくらいに激変します。
差し方が正しい場合、ポピュラー音楽を聴く場合でも、センターのヴォーカルがきちんとくっきりと真ん中に定位します。そしてスピーカーの配置のかなり上の方の「空間」に音が定位します。まるでコンサート会場のかぶりつきで歌手を聴くみたいな感じでしょうか。
そして、伴奏の方も、スピーカーの位置より遥かに外側、最低で120度、場合によっては180度ぐらいまで音が広がります。つまり、目を閉じると、スピーカーがどこにあるのかすらわからなくなるのが「正しい」。左右2チャンネルのはずなのに、音の奥行きが出て、まるでサラウンド再生をしているような音の広がりになる場合もあります。
更に言えば、極性が正しい場合の方が、そもそも音が美しく響くはずです。
コンセント(電源プラグ)の差し方次第なんですよね。
これはクラシックのようなアコースティックな録音の場合に一層わかりやすくて、バイオリンが左スピーカーの更に左側まで、チェロとかが右スピーカーの更に右側まで奥行きがある形で広がり、協奏曲などのソロの定位もくっきりします。
これに対して、差し込み方が逆の場合、音の広がりはスピーカの間に限られ、バイオリンの位置、チェロの位置がつぶれたように聴こえます。
これはコンセント(電源プラグ)とソケット側の、不適切なつなぎ方です。
まるで5.1チャンネルのAV機器を使っているかいないかくらいに聴こえ方が違う場合もあります。ゲーム機器の場合ですらわかる場合がありますよ。
このことを確認するために、昔からよく使われていたのは、「検電ドライバー」というものを使うことです。
壁のソケットの左側のほうが少し長さが長いと思いますが、適切な配線工事がなされていれば、そっちが「コールド(アース)」側で、検電ドライバーを差し込んでも、明かりが灯らないはずです。右側に差し込むと明かりが灯り、そっちがホット側ということになります。
しかし、このことをいい加減に建築工事をしていて、ホットとコールドが逆転している場合もあることにご注意下さい。
高級オーディオ装置の場合には、電源プラグのホット側に矢印が表記されているので、それを合わせればいいことになります。しかし低価格品の場合にはわかりにくいです。
低価格品の場合には、一般的に、電源コードに会社名が入っている方がコンセント(電源プラグ)のホット側であることが少なくないように思います。
これは延長コードを使っている場合には区別がつかなくなりますが、検電ドライバーを差し込みさえすれば、どっちがホット側であるかがわかります。
デスクトップパソコンの場合、本体、あるいはディスプレイの端子が三本の穴になっているのがわかることが思います。あるいは延長テーブルタップの場合でも、3つの穴があいているのが結構あると思います。これを単相三線式と呼びます。
多くの国ではこの左右の形状そのものが決まっているので迷わずに済むので、どっちがアースでどっちがホットかわかりやすいと思いますが、日本では左右のコンセント(電源プラグ)端子の形状が同じだから、どっちが正しい差し込み方か、見た目だけでは判別できないことが多いのです。
エアコンの、値段の張った、200V対応の機種は、差し方がL字型になっているので迷うことはありませんが。
しかし、これは検電ドライバーに頼らなくても、先程示した音場の広がり具合を、耳で十分聴き分けられると思います。
実際にコンセントを何度も差し替えて、確認してみてください。
もちろん、この聴き比べの際には、電源スイッチを一旦OFFにしてから差し替えてくださいね。
この差し替えで音の広がりが明らかに違って聴こえる機種は、たとえ安い場合でも、質のいい機種だと思います。高級オーディオばかりではなく、モバイルオーディオの場合でも聴き分けが可能な製品は良い製品です。
例えば、このブログで何回も紹介している、かなり低価格の、JBLのPebblesと言う製品など、実によく、このコンセントの差し方で音が違って聴こえるモバイルスピーカーです。
JBLに限らず、よほど安っぽいスピーカーでなければ、騙されたと思って、このプラグの差し替えを実験してみることをおすすめします。


« アニメ・実写ドラマの連投に体調を崩した。 | トップページ | カラヤンの「ツァラトストラはかく語りき」はAppleの”Music"でも聴ける! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「趣味」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- 「ウマ娘の精神分析」新刊第2巻の表紙のラフあがりました。(2022.11.03)
「音楽」カテゴリの記事
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- AKG BluetoothヘッドフォンTK371-B(2022.10.23)
- 阿世賀浩一郎新刊「若き臨床家のために」表紙装丁完成。(2022.10.19)
- とりあえず自宅オフィスのアナログオーディオ環境十分整ったか?(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- AKG BluetoothヘッドフォンTK371-B(2022.10.23)
- とりあえず自宅オフィスのアナログオーディオ環境十分整ったか?(2022.10.11)
- SoundArtist SA34A 真空管アンプ(2022.10.03)
- TANNOY アンプ内蔵スピーカー GOLD 8(2022.10.03)
- SONY Bluetoothヘッドフォン WH-1000XM5 レビュー(2022.09.25)
« アニメ・実写ドラマの連投に体調を崩した。 | トップページ | カラヤンの「ツァラトストラはかく語りき」はAppleの”Music"でも聴ける! »
コメント