コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 魔法戦士レイアース | トップページ | うーん、もっと心理の専門家らしい記事を期待されているのなア・・・ »

2021年6月14日 (月)

映画「2001年宇宙の旅」は、実は、超わかりやすい「娯楽大作」なのではないか?

こちらで、リヒャルト・シュトラウスの交響詩、「ツァラトゥストラはかく語りき」について書いたので、この曲の冒頭部分が三箇所で使われている、映画「2001年宇宙の旅」を30年ぶりぐらいに観た感想を書こう。

この映画では、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ、「美しき青きドナウ」も使われていることをご存知の方も多いだろう。

スタンリー・キューブリック監督による、世界映画史に残る不朽の名作とされるこの作品は、1968年に公開されている。

封切り直後は客の入りも少なく、批評家からも叩かれたこの作品、1ヶ月ぐらいで公開やめてしまおうとMGMは考えてしまったようだが、映画館主の方からは評価され「若者を中心に少しずつ観客が増えているから」との連絡が次々入るうちに、徐々に認められていったようだ。

本編148分の大作で、しかもナレーションがなく、展開が難解と言われながら、そのSF考証の凄まじさと、どのようにでも解釈できる深みという点で、その後の作品に大きな影響を与えた。

ブルーレイの画質は、もう、信じられないくらいに良い。まるで4Kハイビジョンの「ビデオ」で撮影されたかのようである。

今回み観なおして思ったのは、難解で高尚なような作品のようでいて、実は思ったよりシンプルな「娯楽大作」ではないかということだ。

Amazonレビューを見ると、評価は両極端。「長すぎて寝てしまった」「観るのに我慢を強いられた」・・・これは若い人に多い感想のように思う。

これで思い出したのは、Twitterで最近流れて来た次の記事のことである。

この記事の主張は、最近の映画やドラマは、セリフで何でも説明するようなのが若者に好かれ、言外の意味とか、セリフと気持ちが裏腹のような表現がピンと来ず、2倍速で再生するような人が増え、「鑑賞」ではなく、「消費」になっていることへの危惧である。

そりゃ、「2001年」なんてそういう作品の典型ではないかと私は感じた。

繰り返すが、私はむしろ、今回この映画を観なおして、むしろ非常に単純なプロットの作品だと感じた。

時間の長さなと、全然感じなかった。主観では、1時間半ぐらいの作品にすら感じられた。

登場人物も少ないもんね。

基本は、モノリスという黒い抽象的な四角い長方形の壁のようなものが、進んだ文明を持つ異星人が地球にもたらしたもので、地球人類は、そのモノリスのおかげで進化してきたし、これからも更に進化するであろうという物語である。

そこに、もはや凄い高等な知性を持とうとしているかに見えた、HAL3000というコンピューターの、乗務員への反乱というサイドストーリーとして進行する・・・それが物語の筋である。

あとは、ともかく未来の宇宙の科学技術についての、徹底的な考証と、宇宙の映像をディティールまで描き出した、時代を超えた壮大な映像美に、どっぷりと「浸る」作品・・・ということだ。

未来の予測として外れたのは、現在の宇宙ステーションが回転型ではなく、人工重力を発生させるテクノロジーには向かわなかったことと、木星の近くまで航行する技術にまだ到達していないこと、スーパーコンピューターが集積されて、もっと小型で済むようになったことぐらいだろう。

デサインセンスが、永遠に古びないであろう、洗練の極致であるとしか言いようがない。

もっとも、重箱の底を私なりにつつけば、女性のフライトアテンダントの服装デザインだけが古めかしいこと、もはや操作スイッチ大きなボタン型ではなく、タッチパネル化がもっと進んでいるのではないかということだ(後者は、現実の現在の飛行船や飛行機がそうなっているかどうかを私は知らない。タッチパネルって、実は打ち間違える危険が高いから、あまり使われていない可能性もある気がする)。

木星から異次元へトリップするサイケなシーン、これをCGのない時代にここまで表現できたのは凄まじいと評価するしかない。この部分の映像、アナログのビデオ技術では、相当荒れたシーンのように思われていたが(特に赤色の表現に一般人の使うビデオが、滲みやすい)、デジタル画面でみると、非常に透明感のある画質であるように見えてくる。

一番難解なのは、なぜボウマン艦長がたどり着いた空間が、ルイ王朝時代の様式の空間なのかという点だと私は思っていたが、これについては、おまけ映像として付いているドキュメンタリーのひとつの中で、制作当時の関係者のひとりが解説していた解釈(これはさすがにここでは伏せる)が説得力があると思う。

キューブリック監督自身や、熱心な崇拝者の間では、神の存在としてのひとつの理解というのがあるらしいが、一神教ではない日本人はそういうことにとらわれないであろう。そうした「高尚さ」や「深み」を読み込むより、すでに述べたように、徹底的に作り込まれた、娯楽超大作として楽しめばいいのだと思う。

これに続いて、映画と並行して書かれ、わざと映画公開より少し遅れて出版された(つまり決して「原作」ではないのだ)アーサー・C・クラーク版で、どのそうに言葉で描かれているかという楽しみが、私には残されていることになる。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

« 魔法戦士レイアース | トップページ | うーん、もっと心理の専門家らしい記事を期待されているのなア・・・ »

文化・芸術」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 魔法戦士レイアース | トップページ | うーん、もっと心理の専門家らしい記事を期待されているのなア・・・ »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。