Twitter上での「脊髄反射」のフレーム応酬をいかに超えるか? -ブログ全盛時代とSNSの時代では何が違ってきているか-
「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来 @gendai_biz https://t.co/DWYp2h46T3 #現代ビジネス
— chitose (@kasega1960) June 15, 2021
この記事から連想したのは、ネット上には、明らかにTwitter向きの人と、ブログのnoteが本格的活躍の場という人がいることだ。両方兼ね備えた人もいるけどね。
この記事から連想したのは、ネット上には、明らかに短文のTwitter向きの人と、長文のブログやnoteが本格的活躍の場という人がいることだ。両方兼ね備えた人もいるけどね。
私、完全なリベラル派のつもりですが、私のTLにここのところオリンピック中止を求める話題ばかりが流れてくるのに正直少し「ウンザリ」していました。
もういちいちリツイートするのにも疲れました。
しかも、例のツイフェミとの凄まじいフレーム事件もありましたから、敢えて、「醒めた」目でみた本音を何回も連投ツイートして、「悪者」になってやれと思ってたのです。
だけど、それに対する「いいね」もリツイートも反論もなかったので、私のブログの方でそれらの私の連投ツイートを平文でコピーして、ここで、一つのエントリーとすることにしました。
******
手っとり速く最新の情報をあさるのにはTwitterを糸口とするのが便利だ。そして多様なものの見方を教えてくれる。購読している紙の読売か朝日か産経しか読まないのではどうしても偏向してしまう。SNSが普及するまでは、そうだったのだ。
もっとも、フォローする人を「選んで」いくうちに、実は流れて来るツイートが、似たりよったりの意見のものばかりになる傾向があるのではないか。
私は典型的なリベラル派のつもりです。しかし、リベラルな人にはリベラルなTLのみが集まり、ネトウヨ的な人にはネトウヨ系のTLばかりが流れて来るようになり、ツイフェミ系の人のTLにはツイフェミ系ばかりが並び、メンヘラ系の人のTLにはメンヘラ系のものばかりが流れてくる。
そうした中で、「幻想的な一体感」に浸れるツールでもあるんだよね。そういう現象には少しウンザリしています。そうした「一体感」が得られるから孤独から救われる人がいることは理解できる。
でも、そうした「楽園」を飛び出して、意見の違う人の見解を敢えて批判することは結構勇気がいることだ。ところが、Twitterという媒体には、自分からの批判的意見を「展開する」余力はない。だから、上っ面だけで、「脊髄反射」的なフレーム化が簡単に生じる。
ブログ全盛時代にも、コメント欄での応酬でフレーム化することはあったが、それなりに自分の見解をまとめ上げるだけの考察力が必要だったのではなかろうか?
私は、この時勢にもかかわらずコロナやオリンピック問題や管政権への批判を書かない人にむしろ敬意を払いたいと思っているし、そういう人も結構フォローしているつもり。
専門のことへのつぶやきとか、日常での出来事をツイートする人とか。皆さんもそういうツイートに、結構ホッとしているのではないかな。
極端な例を上げれば、ウマ娘のイラストばかり書き続けている人とかも。でもそういう人のツイートを良いと思っても、これでもリツイートは少し遠慮しているつもり。だってまじめに政治の話をしたいフォロワーの皆様が面食らうだけだからね。
******
・・・以上はTwitter上で連投した内容なのだが、敢えてブロクの埋め込みの連続にすることを避け、文章としてコピーすることにしました。
« うーん、もっと心理の専門家らしい記事を期待されているのなア・・・ | トップページ | ♫ いい人って言われたって ドウデモイイヒトみたい ♫ (第2版) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 水道橋博士への議員休職という対応に対する田中信一郎氏の批判は間違っている。(2022.11.04)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- アントニオ猪木の死にあたって、敢えて諸富祥彦先生に捧ぐ(2022.10.06)
- 永野希さん出演のミュージカルで直筆サインいただきました。(2022.10.03)
- 「カウンセリングルーム ケー・エフ・シー」福岡市天神に10月27日(木)開業予定(2022.09.22)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー、天神開業のお知らせ葉書(2022.11.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 水道橋博士への議員休職という対応に対する田中信一郎氏の批判は間違っている。(2022.11.04)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- 合同会社ケー・エフ・シー 公式Webサイト、10月20日(木)Open予定!!!(2022.10.17)
- 「若き臨床家のために」目次(2022.10.09)
「心理」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「フェミニズム」カテゴリの記事
- 恋愛を必要としない人間だけが、恋愛する資格がある。(2022.09.26)
- 若きカウンセラーに向けて(2022.09.08)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 美人であることのフェミニズム(2021.12.29)
- 相手を「理解」しようとすることは、相手をレイプしようとすることである(2021.12.01)
« うーん、もっと心理の専門家らしい記事を期待されているのなア・・・ | トップページ | ♫ いい人って言われたって ドウデモイイヒトみたい ♫ (第2版) »
コメント