ツイフェミは「外国語」で話したがっている。
こちらも少しはクライエントさんの「土俵」にあがってあげるしかない。つまりこちらも少しはその「外国語」を理解できなければならないでしょう。だいたい、フェミニズム固有の内輪の概念を振り回すことに固執しているクライエントさんは、「知性化」傾向が強く、自分の悩みについて生々しく語れない。
— chitose (@kasega1960) June 17, 2021

« カウンセラーの「無知の知」(第2版) | トップページ | 「ミンキーモモ」の脚本家、故首藤剛志氏に、脚本の今後の展開について相談される夢。 »
「心理」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- Social Phobia(社交不安障害、社会不安障害、対人恐怖)について(2022.01.22)
「フェミニズム」カテゴリの記事
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 美人であることのフェミニズム(2021.12.29)
- 相手を「理解」しようとすることは、相手をレイプしようとすることである(2021.12.01)
- 虚構の性表現が、実際に性暴力「行動」を促進するという、行動主義的・実験的リサーチって、ありますか?(2021.11.25)
- 「温泉むすめ」とフェミニズム(2021.11.20)
« カウンセラーの「無知の知」(第2版) | トップページ | 「ミンキーモモ」の脚本家、故首藤剛志氏に、脚本の今後の展開について相談される夢。 »
コメント