ウェブページ

コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月30日 (水)

オーディオ装置の音比較実験

この前のエントリーの完成編です。

曲はおなじみ、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」第1楽章です。

A:まずは、このブログへの音声ファイルの直接アップロード。

フランツ・コンヴィチュニー指揮/ライプチヒ・ゲバントハウス管弦楽団の、恐らく1959年と思われる録音です。

パブリックドメインですから、著作権問題はクリアーしています。

往年の名盤です。

ステレオ録音ですが、1959年の、しかも東欧での録音ですから、音源ソースとしては、そんなに好条件ではありません。

しかもmp3という圧縮ファイルで、音が少し金属的に輪郭だけで響く傾向があり、CDのもっとふくよかな感じが消し飛んでいますが、音の分離もよく、立体的で、私が想定していたより、そこそこの音ではあると思います。

この音源で、皆様のパソコンで、どのような音に響くでしょうか?

*****

B:次が、この同一音源を、すでにおなじみ、JVC/ケンウッド コンパクトコンポーネントシステム ブラック EX-S5-Bで再生した音を、後述のステレオマイクで収録したもの。

 

*****

C:次はこの同一音源を、私のパソコンモバイル環境(外部スピーカーとしてJBL Pebbles使用)で再生したものを、後述のステレオマイクで収録したもの。

 

ステレオマイクロフォンとしてはaudio-technica AT9902を使用。

果たして、皆さんの装置で、どちらが好きな音になるでしょうか?

こういうことを実験するのも、ひとえに、皆様に、低価格でも可能な、オーディオの世界に気づいていただけたらと思うからです。

●「解答編」はこちです。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

学会の紛争に巻き込まれるのを躊躇しはじめる夢

さっきまで見ていた夢のこと。

私は夜になって東京の福祉関係のオープン参加の学会のようなものの会場の外の公園にいる。

何らかの理由で、私は学会の会場の大ホールの外にいる。連れの男のカウンセラーがひとりいる。時間は夜の10時。

どうも学会の大ホールでのパネルディスカッションのようのものが大荒れであったという情報が入ってくる。

すると、会場から出てきたと思われるカウンセラーが呼びかけをしているのに遭遇する。

「大ホールの会場でどんな紛争が繰り広げられていたか、教えてあげるから、一緒に来ないか?」

という誘いをかけてくる。

私と連れは、彼についていって話を聴こうかと歩きだすが、突然、連れが、次のように耳打ちしてくる:

「彼の話を聴くのはヤバいんじゃないか? 特定の派閥の偏った情報に巻き込まれる可能性がある。」

それでも2人は誘ってきた人と一緒にレストランに向かおうとするが、私は、

(待てよ。私は住んでいる八王子に帰るための終電に乗らねばならない。ここは地下鉄で渋谷から何駅か離れた場所だ。ここから京王線まで乗り換えて、八王子に帰るまでには30分ぐらいしかつきあえないな。・・・ま、それでもいいか)

ところが、レストランへの階段を登ろうとする時に、また新たに気づく。

(待てよ。今はコロナで終電が30分早くなっているはずだ・・・まあ、スマホの乗り換えソフトで調べればいいのだが)

******

夢はここで終わる。

何なんだ。この生々しい現実的な夢は。

・・・ここでふと思い浮かんだのは、先日までの日本フォーカシング協会の、ZOOMによる「フォーカサーの集い」が、紛争などとは正反対の、実に和やかな一体感のある、安心できるネットを通した集いであったこと。

ユングの言う、夢の「補償作用」で、無意識が、全く正反対の夢を観させることはよくあることだ。

古くからの知り合いで、ネットで実に何年かぶりに再開した先生たちは「あ、○○○さんじゃないか。久しぶりだね」と何人も声をかけてくれたし、「あの○○○せんせいですか?」と言い出す若い人もいた。

私は、わすれらているどころか、大歓迎されたのだ。

幸い、例の拙書、「入門・フォーカシング」の無料郵送頒布の件も、公式に主催者から広報してもらい、すでに何人もの方から申し込みのメールが届いている。

私の「復活」は、ささやかながら受け入れらているのだ。

この調子なら、来年沖縄で、今度はリアルに集まって開かれる予定の「フォーカサーの集い」でも、私は分科会を持ち、その時にこそ、私の本を参加者全員に直接配ることができるだろう。

そうなれば、私に直接フォーカシングの指導を受けたい人は急増し、収入も延びまくるだろう。

昔はフォーカシング協会内部にも紛争はあった。しかしそれは過去の話である。

私の著作は、決して偏向したひとりよがりな内容ではなく、すでに読んでくれた方の中には、「小学校の教材として使っているから。たくさん送ってくれ」と言い出す人すらいる始末。

ともかく私は現実とは正反対の夢を観たのだ。

もう、私は、時代に取り残された、「過去の人」ではない。

 

 

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月29日 (火)

スマホからYoutube動画を直接アップロードする際に留意すべきこと 

さて、直前のエントリーで、私が「ウマ娘」の画面キャプチャー動画をスマホから直接アップロードする際に留意したことについて触れておきたいと思います。

まずは、ウマ娘の動画をYoutube等の動画サイトにアップする際の著作権の問題については、制作会社のCygamesが明確なガイドラインをネット上に公示しています:

「ウマ娘 プリティーダービー」をプレイする際の配信ガイドライン

これに従い、私の即興の実況入りのものにしました。これで著作権の問題はクリアーです。

実はゲーム実況の動画を録画し、Youtubeにアップするまでの作業自体は非常に単純です。

iPhone向けのアプリ、"RECGO"という、たったひとつの無料のソフトをスマホにインストールするだけで、マイクも何も使わずに、もし必要だったら、様々な編集や画像加工もして、音楽をつけ、Youtubeに配信するまでやれてしまう、という一度慣れてしまえばなんてことはない作業でした。

事前に撮った動画ばかりではなく、ライブ配信にも使えます。

最高画質のHD規格でしたから。画面がむやみと美しく、動きも実に滑らかなのはお気づきかと思います。

恐らくあの、鉄道マニアの神、スーツさんも、普段はこの程度のスタイルで配信しているのだと思います。マイクだけは「ささやき声」で済ませるために、ピンマイクだけ使っているらしいです。乗員や他の乗客に対して悪目立ちするのは極力避けているようです。

私のケースで、30分の動画をアップロードするのに2時間以上を要しました。

これだけ時間が異様にがかかるのは、

  1. 有線光通信ではなく、スマホのWi-Fi(といっても、親機の無線ルーターの方は室内にありますが、その無線ルーターそのものが、SoftBank Airという、持ち運び可能な、無線Wi-Fiを使っているので、二重の無線Wi-Fiなわけです)であること。

  2. スマホ(iPhone 6Plus)のCPUの演算速度性能がパソコンのCPUに比べれれば全然遅いこと。

  3. HDという高画質録音の規格の動画ファイルを、Youtube側が、Youtube固有の動画規格に「自動変換」して圧縮することを同時に進めていること(ですから、レース中という、情報量の多い動画の部分になると、私のスマホの源ファイルに比べれば、画質が劣化しています)。

    多くのYoutuberは、Youtubeに発信する時点で、画質の低下を犠牲にして、アップロード速度を速めるために、自分の方で低画質に変換作業をしています。

    私の今回のウマ娘の動画は、たいていのYouTuberのウマ娘動画に比べると、目に見えてハイクオリティなはずです。だって元ファイルがハイビジョン規格のようなもの(少なくともDVD以上)ですから。

    実はウマ娘のゲームをしていると、スマホは物凄い発熱をするのですね。電源の消耗も著しく、2時間でバッテリー切れします。

    スマホゲーマーは、スマホネットゲーム独特の、この発熱の凄まじさを緩和するために、専用の空冷式ファンを直接取りつけてゲームをしているくらいです。

    あれだけ流麗で細やかな動きをゲームがするのは、android製品ではよほど高級なものでしか不可能で、実際私のミドルクラスのandroidスマホでは、ウマ娘の画像はゲーム中コマ送り状態になります。

    Twitterで知り合った方によると、これはほぼ最近のiPhoneの高性能ではじめて真の画質を実現できるようです。「文書(macでいえばPages・・・Microsoft Wordに相当)やパワーポイントファイルをスマホで作ろうとすれば高級androidが有利。ただしウマ娘やネット対戦をするソシャゲはiPhoneが絶対優位」とはっきり言われました。

  4. Youtubeサイトに動画を送る人は同時に世界に多数存在し、トラフィックが膨大な量となっており、実質回線速度が遅いのと同様になること。

・・・以上が考えられます。

********

なお、地上波や衛星ハイビジョン、CSの動画を編集して、ブログやTwitterにアップしたい方もおられると思います。

この問題については、パソコンに地上波・衛星ハイビジョン・CSチューナーをUSB接続でとりつけてしまうという荒業が考えられます。

結構コンパクトで、安いですよ。

Google検索そのものをここに張っておきます。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月28日 (月)

私のウマ娘、マルゼンスキー、絶対にURAファイナルズで勝てるようになる!!(レース動画付き)

何度繰り返しても絶対優勝できるようになりました。

This video shows how Murazensky, the girl I taught in the game "Horse girl," won the Grand Champion Race. 

スマホ版の画面キャプチャー動画をそのまま編集せずに直接アップしたので、「うまひょい伝説」が横向きになっていることをお許し下さい。

2_20210628073001

Photo_20210628070001

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

私のウマ娘、ホーム壁紙をスマートファルコンに変更。

初育成のスマートファルコンでしたが、惜しくもURAファイナル決勝で敗退しました。

ハルウララ以外では珍しい、ダート専門なんですね。

Screenshot_2021062803234734

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券 

2021年6月27日 (日)

日本フォーカシング協会のZOOMによる「フォーカサーの集い」、無事終了

2日目は私はまずは分科会、"Focuser as Teacher"のリーダーを務めました。滞りなく進めることができ、密度の高い出会いの場にできたようで、安心しました。

続いて、分科会、「3.11とフォーカシング」に出席。参加者の方は何らかの形で震災時にコミットされた方が多く、私はコメントを控えましたが、私の中には、Twitterで速報され、テレビで流される生中継の津波が襲いかかるさまを、呆然と「これが現実なのか」と観ていた時のことが思い起こされ、もう10年の月日がだっんだ・・・と感じさせられました。そして、そこから更に10年遡るころ、一人旅で、宮古から八戸まで、現在ではすでに廃止となっている観光船で、三陸の海岸と、結局は破壊された、あの田老地区の大防潮堤を観た時の記憶がよみがえりました。

最後の分科会、「ジェンドリンの哲学や仏教をからだで感じて語り合おう」に出席、田中秀男さんと土江正司さんをパネラーとするディスカッションを刺激的な場として共有しました。

そして閉会式では、主催者のご好意により。拙書「入門フォーカシング」の無料献呈のお知らせのPDFファイルを流していただき、感謝しております。

その際に頒布した、PDFファイルを、ここにもリンク張っておきます:

ダウンロード - e3808ce585a5e99680e38395e382a9e383bce382abe382b7e383b3e382b0e3808de784a1e69699e381a7e78caee59188e38197e381bee381992.pdf

 

3次元での、相手の息づかいも聞こえる、場を共有したリアルな場での参加ではありませんでしたが、私にとっては、他の参加者への余計な気遣いもいらない、楽しい場だったと思います。
楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

ひとりの少女と共に見知らぬ街に旅立つ夢

また、さっきまでみていた夢のことを書きます。

日本フォーカシング協会主催の「フォーカサーの集い」1日目を終え、クレンペラー指揮によるマーラーの交響曲「大地の歌」を聴きながら、少し疲れて横になっていたら、みた夢です。

*********

高校生ぐらいの私服の少女がいます。

少女は、自分の住む田舎が嫌になって、飛び出して、あてもなく道をたどり、さまよい続けます。

(私は当初、それを映画の展開として観ているような感じでいたのですが、途中から、彼女の実際の同行者となっていたようです)

彼女がどんどん先に歩いていくのを、私はついて行くのがやっとです。

彼女はいろんな分かれ道を適当に選んで進んでいきますが、丘の上から、遠くに街の景色が見えてきます。

その街は、さながら砂漠の中のオアシスのようです。何か西部劇の中に出てくる街のようでもあります。

そこまでたどりつくには、かなり大回りして、坂を下って行かなければなりませんでした。

実際に街に行ってみると、そこには鉄道がありますが、「この線路はすでに廃線になっているようだ」とわかります。

その踏切を渡ってしばらく進むうちに、何か神社のような・・・いや、まるで「千と千尋の神隠し」の湯殿のような木造の建物のなかにいつの間にか入っています。

そこに、少女よりは少し歳上の、薄汚れた、白い着物を無造作に着て、兵隊帽を被っている少年がいて、何かあわただしく動き回って、木造の部屋の中のあちこちにある、いろんな装置(てこのようなものとか)をいじっています。

いろいろいじるのですが、彼が期待しているようには動かず、難渋しているようです。

今思えば、その少年は、宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」の中に出てくる科学者のようでもあります。彼は、何かの使命感に取り憑かれてたかように焦っている様子なのですが。

少女はそれに参加しているのか、ただ見つめているだけなのかとなると、ちょっと記憶が曖昧ですが。

ただ、少女は突然、

「これって、庵野秀明監督が作った、『式神』の展開に似ていないかしら?」

と言い出します。

私は「式神」を観ていないのですが、

「そうかもしれないね。どこか宗教的な儀式のようだし、ひとりよがりな展開で、ウケも悪かったしね」

と、自分の得ていた最低限の情報に基づき、「知ったかぶり」だなあと思いつつ、同意を示します。

  • 【追記】:おっと、庵野さんの映画は「式日」でしたね。でも現実の私が勘違いしていたのですから、夢の中の少女も勘違いしていたということでいいのだと思います。

******

夢はここで終わり、目が醒めました。

・・・調べてみましたが、式神というのは「陰陽師が使役する鬼神のことで、人心から起こる悪行や善行を見定める役を務めるもの」(Wikipedia)とのことすね。

庵野さんの「式神」は、薄汚れた都会(庵野監督の生まれ故郷の山口県宇部市)の風景を映しながら、延々と男と少女の女の対話が続く、レビュアーによっては結構退屈な作品と感じたり、凄いと感じる人もあるらしい。

映画監督としての方向性を見失い、故郷に勝帰っての男女の出会いの話だとか。

少女は、複雑な家庭環境が嫌で、家出した少女とのこと(何か夢の展開と妙に一致する)。

私には、夢の後継が、私の敬愛する映画、ロードムービーの傑作である、ヴェンダース監督の代表作、「パリ、テキサス」にも似た雰囲気があるようにも思えてきた。延々と砂漠の中の道を車で突っ走るからね。

・・・恐らく、夢の中の少女も、少年も、私の分身であろう。

あてどもなく彷徨い、どこかにたどり着くのを求めている。

何とかしようと、何ともしれないものを、色々弄り回しながら、焦っている。

この夢の続きはどうなるのであろう?

少年と少女は交流を結ぶようになるのか?

・・・いや、少女は、少年の傍観者のままでいると思う。

これはマズいことのようにも思える。

・・・いや、むしろこのまま、私の中の少女の部分は、私の中の少年の、「傍観者」のままでいいのかな?

そんな気がする。

ちなみに、夢の中の私と同じように、私も、半可通の情報ををもとに背伸びする、「知ったかぶり」な面と、愚直なまでに自分の体験からしかものを言わない面が、両方あるように、思う。

あと、少年が「てこのようなものをあちこち探し回っている」という点からは、中島みゆきの夜会、「24時着00時発」も思い起こされまます。

 

 

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月26日 (土)

日本フォーカシング協会主催、ZOOMによる「フォーカサーの集い」、1日目の報告

日本フォーカシング協会主催、ZOOMを使った「フォーカサーの集い」、参加者246名だそうだ。たいしたものだ。#フォーカシング

一般公開講座、池見陽先生による「人生が新しくなるフォーカシングの心理学」終了。図表も多いビジュアルなのでたいへん有益でした。246名の参加者がありましたが、無事終了 #フォーカシング #日本フォーカシング協会

歓迎行事としての北海道にちなむ数曲のバリトン歌手によるミニ・コンサート中。#フォーカシング #ZOOM

・・・このライヴのYoutube動画は。札幌フォーカシング・プロジェクトのサイトからリンクが張られています。

仁田公子さんによる「内観フォーカシング」の分科会参加。大変に密度が高かった。 #フォーカシング #内観法

日本フォーカシング協会主催、来年の「フォーカサーの集い」は、沖縄での開催予定だってさ!! #フォーカシング #沖縄

********

以上Twitterよりコピー。

来年沖縄開催となるとたいへんだ。交通費のこともあるが、介護施設に入っている母のことも心配。

最近は、ZOOMによる研修会もかなり開かれているとのこと。交通費、宿泊費もかからないし、コロナのご時世だ。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

 

 

 

 

 

「うる星やつら」再考

以下の内容は、コスモスに君と、さんのブログ、

●アニメ音楽の物語

での、「うる星やつら」論へのコメントとして書いたものです。そのまま転載します:

******

 管理人さん、はじめまして。

私は、アニメ「うる星やつら」押井さん時代もやまさきさん時代も好きでした。

やまさきさんの方がTVシリーズで原作を尊重していたと思います。森山ゆうじさんの作画の回とかは、まさに男の願望としての美少女キャラ暴走でしたが。

ところがやまさきさん、劇場版2本で大コケしました。

劇場版3作目、「リメンバー・マイ・ラブ」では、何を間違ったか、気恥ずかしいくらいに乙女チックな物語を確信犯的に披露してしまいました。

劇場版4作目、「ラム・ザ・フォーエバー」では、押井さんの「ビューティフル・ドリーマー」へのリプライをしたかったのでしょうが、思わせぶりな展開で、伏線を全然回収できなくなってしまいました。

これについて、「アニメージュ」別冊付録で、「天使のたまご」公開時だったと思いますが、押井さんが対談の中で、「広げた風呂敷はたたまねばならない」と言っていたのが印象的でした。

それはそうと、どうも私のブログの「ビューティフル・ドリーマー」の音楽についての小論に、管理人さんかどなたかのコメントかはわかりませんが、リンクを張って下さっていたようで、時々訪問者があります。感謝しております。

URLは、そのエントリーへのダイレクト・リンクとなっております。

私は、そこで、「ビューティフル・ドリーマー」のBGMが、押井さんが確信犯的にエリック・サティの音楽を意識して作曲させたのではないかという推論をしておりますが、いかがでしょうか。

・・・いずれにしましても、私は、歳を重ねるにつれまして、ブログで長文が書けなくなっております。繰り返しになりますが、管理人さんの具体的で、できるだけ客観的であろうとするこの論考には敬服いたしております。

今となっては、昔の映画館が入れ替えなしなのをいいことに、18回も「ビューティフル・ドリーマー」を観たことはいい思い出です。

そういえば、実は私、「ビューティフル・ドリーマー」公開直前に、ファンクラブ主催で日本青年館で催された集いに行ってきて、そこでフィルムのラッシュを観たんです。その時点で興奮して、期待が膨らみました。ナマ平野文さんやナマメガネもみることができました・・・ああ、還暦のたわごとだなあ。

長文失礼いたしました。

============================

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

2021年6月25日 (金)

とりあえず比較のための音源をアップしました。皆さんの装置でどう響きますか?(前編)

これから数日かけて、ひとつの実験をしたいと思っています。

・・・・というより、実験されるのはこのブログの読者の皆様の方なのですが(^^;)

ここに、べートーヴェンの交響曲第5番「運命」の第1楽章全曲の、mp3ファイルをアップロードしておきました。

フランツ・コンヴィチュニー指揮/ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の、恐らく1959年と思われる録音です。

パブリックドメインですから、著作権問題はクリアーしています。

往年の名盤です。

ステレオ録音ですが、1959年の、しかも東欧での録音ですから、音源ソースとしては、そんなに好条件ではありません。

しかもmp3という圧縮ファイルで、音が少し金属的に輪郭だけで響く傾向があり、CDのもっとふくよかな感じが消し飛んでいますが、音の分離もよく、立体的で、私が想定していたより、そこそこの音ではあると思います。

この音源で、皆様のパソコンで、どのような音に響くでしょうか?

*****

実はこの音源を、私のパソコンモバイル環境(外部スピーカーとしてJBL Pebble使用)

と、最近繰り返しこのブログで取り上げた、新たな装置、JVC/ケンウッド コンパクトコンポーネントシステム ブラック EX-S5-B

で「再生」した音を、更に、audio-technicaのステレオマイクロフォン、AT9902で収録して、

それを更に、Youtubeに動画としてアップロードして、皆さんに聴き比べてもらおうと思うのです。

果たして、皆さんの装置で、どちらが好きな音になるでしょうか?

・・・という実験なわけです。

ただ、マイクの方は、この企画のために注文したばかりですので、完成版は後日のエントリーでupします。

******

・・・実はすでに水樹奈々さんの"Eternal Blaze"で、私がiPhoneで直接、ステレオマイク無しで収録したモノラル音源を、一旦Youtube動画としてupして実験したのです。

著作権に引っかかりますので、実験結果を確認したところで削除したのですが、十分に音質の違いがわかると思いました。

******

こういうことを実験するのも、ひとえに、皆様に、低価格でも可能な、オーディオの世界に気づいていただけたらと思うからです。

・・・・・では、数日後をお楽しみに。

【追伸】:今スマホからこのブログにアクセスして、上の「運命」の音声ファイルをJVCのコンポの方のBluetoothで飛ばしてで再生しているのだが、もう無茶苦茶いい音に聴こえてしまう。えらく立体感と奥行きがあって、管楽器とか奥の方にきちんと定位するし、弦の響きがびっくりするほど生々しい。mp3ファイルなのに。

これは、JVCのコンポの得意技、スピーカーが木製であることからくる、倍音成分の「創成」ということだと思います。

こりゃ、マイクで音を拾ってYoutubeにアップしても。、誰でも音の違いがわかりそう。

●続きはこちら

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

 

 

 

CDの保存状態が悪いとどうなるか。

私が敬愛する、カール・ベーム指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による、シューベルト交響曲全集が、いつの間にかここまで虫食い状態になっていた。

Cd1

全集全4枚ともこういう状況だったし。幸い中古が2000円と安かったので、再購入しました。

↓ 新旧揃い踏み。

Ws000015

楽天トラベル

明日からは、日本フォーカシング協会の年に一度の「フォーカサーの集い」の開催日

今年は、コロナ予防の観点からZoom活用したの開催となりました。私の聞き違いでなければ、全国から200名ほどの参加者があるようで、事前のZoom講習会が4回も開かれました。

私は「出店(分科会」で"Focuser as Teaccher"のグループリーダーを務めます。

これが通常の開催でしたら、例の、私の著書「入門フォーカシング」の無料贈呈を、懇親会とかで全員を回ってやり遂げるところでしたが、今回はZoomでいくら文書配信が可能とはいえ、恐らく数はハケないだしょうから残念。

ちなみに、今回の「集い」への参加申込みは、とうに締め切られていますので、協会への今からのお問い合わせはどうかご遠慮下さい。 

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月24日 (木)

ペルシャの市場にて/嫉妬(ジェラシー)

今朝は突如思い出したように、このケテルビー作曲のライト・クラシックの名曲を聴いていた。アーサー・フィドラー/ボストン・ポップス管弦楽団という、この種の曲の名手のCDで。

この曲、小学校低学年の頃、音楽室でしつこく聴かされ、それっきり忘れている人が、クラシックファンでも多いのではなかろうか?

ケテルビーは、この曲だけで、後世名を残した。

 

ついでに、これまたライト・クラシック(というより、コンチネンタル・タンゴか?)で有名な、ガーデ(ゲーゼ)作曲の「嫉妬(ジェラシー)」も張っておこう。この曲も、フィドラーの名演奏で有名となった。誰でも知っているメロディであろう。

サイバーリンクパソコン工房

2021年6月22日 (火)

あなたのオーディオ装置は大丈夫ですか? Xlo Reference Recordings Test & Burn in CD

昨日、私のこれまでのJVC/ケンウッド コンパクトコンポーネントシステム ブラック EX-S5-Bの試聴記にまことに重大な初心者ミスがあることがわかってしまった。

何と、スピーカーの配線で、右チャンネルと左チャンネルで、プラスとマイナスが逆になっていたのである(^^;)

これを、スピーカーの位相が逆になっている・・・と呼ぶ。

これはあまりにも初歩的なミスであり、私はこの点でこれまでオーディオでミスったことはない。スピーカーの中心にボーカルが定位するわけないから。

ところが、これまでの「間違った」セッティングでのJVCのコンポ、どういうわけかボーカルやバイオリン・ソロがちゃんと両スピーカーの真ん中に定位する「かのように」聴こえていたのである。これは物凄い謎だ。ある意味で、この装置の凄さのなせる技かもしれない(・・・と、言い訳)。

このことに気づかせてくれたのが、私が昔から所有している、Xlo Reference Recordings Test & Burn in CDというオーディオ製品検査、および、エージング(調教)用CDである。

 古いCDだと思っていたが、何とAmazonで中古品ならで比較的安価に入るようだ。

このCDだけは、私のスピーカーへ結線が左右でプラスマイナス逆だったことを思い知らせてくれた。

スピーカーの結線が正しいことを" in phase"=「正相」、結線が左右逆だと、"out of phase"=「逆相」と呼びます。

ところが、"in phase"でという時に「逆相」の音を出し、"out of phase"の時に「正相」の音を出したのですね。

恥を掻きかねないところだった。

音の広がり方を正しい結線にしたら、確かに音の出方はかなり変わったのだか、面白いことに、こちらで書いた記事の内容は、全く変更する必要はないのだ。

例えば「恐怖の270度サラウンド」と書いたことは、確かに、逆相になっていた時とは随分違う音形だが、正相にしてもやはり生じるのである。

つまり、部屋の残響と反射とは関係なしに、音がそれらがあるように、身体の両斜めうしろまで回り込んでいるかのようなな不思議な現象である。

********

なお、ここで言及した「位相」の問題は、しばらく前にエントリーで書いた、電源の「極性」の問題とは全然別のことです。どっちが基礎的かといえば、完全に、今回テーマにした、位相の問題です。

つまり、コンセントの差し方の問題より、スピーカーのケーブルを指し間違えることのほうがあまりにも決定的なミスで、音をまるで変えてしまいます(^^;)

********

このCD、どこに置いてあるかわからなくなっていたのを、偶然掘り出せたのだ。

英語のナレーションは非常に平易なので、すぐに理解できると思います。

このCDには、他にも、クラック音とか、サインウェーブの周波数特性を下から上までぐーんと登っていく音、そして”Burn in"と呼ばれる、上から下まで往復するサインウェーブの上にザーッというピンクノイズが乗っかっているのが16分ぐらい続くという凄まじい音源が収録されてます。

これらは、システムの音を一気にエイジングするのに効果的とされていますが、一つだけ警告

この音源を使うと、年代もののスピーカのツィーター(高音域担当)をふっ飛ばす危険もあります。

あくまでも自己責任でお使い下さい。

あと、ジャスとクラシックの優秀録音の曲のサンプルが幾つか収録されています。

サイバーリンクパソコン工房

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月21日 (月)

サブスクリプション型ストリーミング配信サービス3社の比較(第9版) 版)

 "Apple Music”、「楽天ミュージック」、”Amazon Music "”Sponify"の4社5コースを比較。

水樹奈々の"Eternal Blaze"で、もっぱら「音質」を比較しました。

装置は、スマホはiPhone6 Plus、Bluetooth接続先は、このブログでおなじみとなった、JVCのEX-S5です。

”Apple Music”は256bpsなのに対して、楽天ミュージックは、320bpsです。ただし、「設定」に入って「高音質」を指定しないとならないことを忘れていることに気づいていない人も多いのではなかろうか。

私のJVCのオーディオコンポにbluetoothで飛ばすと、楽天ミュージック版は、ホントとてつもなくソリッドでありつつ繊細な、ハイスピードで、同時に細かい伴奏の声部まで聴き分けられる、立体的な音がします。

ただ、楽天ミュージックはパソコンでの再生はできません。でも、スマホ2台、例えばiPhoneとandroid、使い分けてる人が両方にインストールしても、どちらのスマホも同期して、一台分で使えるようです。

(これには実はウラ技があります。スマホ版に「共有する」という機能があって、そのアルバム限定で、パソコン側のブラウザに表示可能です。しかし、そのページに他の人がアクセスすることは不可能です。Twitterや、Facebook,Line,Instagramにも「共有」機能で飛ばせますが、楽天ミュージック会員でなければ、冒頭10秒ぐらいの再生だけです)

"Amazon Music"系列は、いろんなコースがあって、面倒くさいですが、”Amazon Music HD”の規格は、こちらを読む限り、楽天ミュージックより「高い」はずなのですよ。

ところが、私は楽天ミュージックのほうが透明ないい音であるばかりか、どういうわけか、少なくとも"Eternal Blaze"に関しては、音の大きさが、”Amazon Music HD"の方がまるで低い。ボリウムを上げると、線の細い音になります。

"Amazon music Unlimited"は、でも、楽天ニュージックに比べると、音の立ち上がりがハイ・スピードでもソリッドでもなく、何か金属的な、細い音しか出ないように思います。

この勝負は後述の”Apple Music"ですら勝ちかも。

なお、”Amazon Music Unlimited"と、"Amazon Music HD"は全く別のコースで、後者の方が料金が高いですが、Prime会員なら値引きがあります。音は規格も後者のほうが高音質とされています。いずれにしても、”Amazon Music”系列は、PCでも聴くことができます。

"Sponify"は"Free"版のみ聴きました。”Sponify"は有料の"Unlimited"版の方が音質はいいと公式に述べられていますが、今回は"Free"版のみ聴いています。

確かに上下の帯域が狭いと思いますが、音のまとまりが非常にいいと思います。聴きやすいんですね。好印象。

次に、”Apple Music”ですが、特に昼間だと、音が「野太い」気がします。奈々様のヴォーカルの音像が、楽天ミュージックに比べると、「太い。そのくせ、全体として「音が暴れる」気がする。PCのiTunesのロスレスですら含めた音の特徴として、曲のダイナミックレンジを「圧縮」して、リミッターがかかり、ピアノとフォルテの落差を平準化して同じような音のスケールにしてしまう傾向が抜けきれていないような気がします。

"Apple Music"は、ロスレスまでどんどん規格を上げ、一気に遅れを挽回しないと、楽天ミュージック、”Amazon Music HD"に完全に遅れをとってしまうと思います。

”Apple  Music”の唯一の優位点を挙げれば、前にも紹介したように、ブログとかにも埋め込みリンク貼り付けできるのが独特です。

*****

結局、私が聴く限り、こと水樹奈々様の”Eternal Blaze"に関しては、

  1. 楽天ミュージック
  2. ”Aple Music”
  3. ”Sponify Free"
  4. "Amazon Music HD"
  5. ”Amazon Music Unlimited”

という順位でしょうかね。

これ、規格的なものより、マスタリンクの差の可能性があり、本来は”Amazon Music HD"がもっと上位であってもいいはずなのですが。

 楽天ミュージック、”Amazon Music HD”は、クラシックの音源の古いものでも、驚くほどに音質がいいですよ。

でも、繰り返しますが、奈々様の”Eternal Blaze"に関しては、個人的には楽天ミュージックの音のほうが好きです。何か「彫りが深い」気がする。”Amazon Music HD"はなぜか線が細過ぎというか。

以下の埋め込みリンクは、曲はさわりだけで、すでに"Apple Music"に加入してパスワードも持っている人を除き、「全曲聴きたいなら"Apple Music"の会員になってね」ということみたい。

 ↓ このYoutubeのPVの音、私からすれば、ソフトでぬるい音なので、なぜ私がこの曲をオーディオ的比較の曲として選んだのか、多くの方には想像もつかないでしょうね。

ホントは、結構細部に凝りまくった、伴奏楽器の種類がやたらめったらと多い、色んな意味で細やかに小バクハツを繰り返している、オーディオ的にも興味深い音源です。

これ、コンサートでも「待ってました!」ばかりに聴衆を熱狂させる、水樹奈々の代表的ヒット曲でありながら、「魔法少女リリカルなのは A`s(エース)」のオープニング・テーマでもある曲のオーディオ的正体です。

背後に、さり気なく、”Eternal Blaze"という、小さな「つぶやき」に近いものが入る箇所など(目立つ箇所ではない奴)、普通の装置では、聴き取れないと思います。

実はこの曲、今となっては水樹奈々の「初期の」曲となってしまいましたので、最近の曲の方が、アレンジも録音も、ずっといいくらいですが。

”Sponify Unlimited"には入会しないの?と言われそうですが、今の所、邦楽やクラシックには手が薄い気がするし、もう上記の3社だけで手一杯。これ以上の出費はできません(^^;)

なお、”Amazon Music Unlimited"と”Sponify ”は連携しているそうです。

  • ※当初、Youtube用に、スマホのビデオでマイクも繋がずに動画にしても、その音の「豊穣さ」が十分伝わるくらいでしたので、自分の装置の音を収録した動画を、せいぜい数日間の期間限定でupようかなと準備しましたが、アップロードした瞬間に「著作権侵害の恐れ」マークがいきなり点灯したので、すぐに削除しました。タイトルにも解説文にも「水樹奈々」とか”Eternal Blaze"と言う言葉を使っていないし、「テスト」「すぐに削除します」と明言していたのに、どうやって審査したのだろう? Youtubeサイドからのメールは何も届きませんでしたが、Youtube側の対応も、素早いなあ。検索ロボットは、そこまで進化しているのか?

    後日、パブリックドメイン(著作権切れ)の、ベートヴェンの交響曲「運命」でやりなおすつもりです。


  • 追伸】:私今深夜の1時半です。私の装置は、電源の純粋化が進むため、夜になればなるほど音が繊細で美しくなるのですが、やはり楽天ミュージックのほうが、"Apple music"より全然音が良くて、比べ物になりません。

いずれにしても、ちゃんとしたアンプとスピーカーにBluetoothで飛ばせば、3社のサービスで音質差は歴然過ぎるとは言いたいですね。私は楽天ミュージックが好きですね。

【題3版で更に追伸】:Amazonで調べてみたら、"Eternal Blaze"のシングルCD、中古で84円とむやみに安いので、購入することにしました。

これでいよいよ公平な比較ができます。原理的には、CDが最高の音質のはずですが・・・

【第4版で追伸】:CD届きました。声が圧倒的に生々しい、芯の通った音質。でも、楽天ミュージック版の方が、各伴奏楽器の分解能は高い気はします。10年以上前に制作されたCDですから、ストリーミング再生版は、各社なりに再度ミキシングをやり直した可能性はあると思います。

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月19日 (土)

楽器やオーディオ装置は「薫習」される。

本日、

●JVC/ケンウッド コンパクトコンポーネントシステム ブラック EX-S5-B

のエントリー、ついに当ブログ、アクセスランキング一位に躍り出ました。

随分取り乱した(^^;)エントリーですのに、これだけお読みいただいていることに感謝申し上げます。

(他にもベスト10にいくつもオーディオ関連のエントリーが入っていて、まるで当ブログ、オーディオサイトですね。・・・まあ、現在の狙いどおりでもあるのですが)

上記のエントリー、改訂に改訂を続けてきたのですが、とりあえずの結論は以下の通り:

この製品、価格.comプロダクトアワード2015で金賞を受賞して

もう一つ受賞していてlife style vgp 2016です(URLはうまく探せませんでしたが)。

こっちの方が、完全にプロの選考なので、信頼性は高いと思います。

この製品がむやみに音がよく聴こえる原因について私のエントリーの最新版改訂でさらに分析・解説したのですが、私の後の私の聴き込みで、この製品がアコースティックなものに有利という一般の評判がまるでくつがえされ、元の録音に全く無関係で、実は「万能」ではないかという結論に達しました。

それは木製のスピーカーコーン(最終的な振動盤)における、自然材だけど複雑な材質のものが、「擬似的」にデジタル→アナログ変換以上の性能があるかのように音を「創成して」しまうということ。

紙のコーンのように均質ではないからこそ音がいいように感じさせるということ、つまりスピーカーが「バイオリン」そのものだということですね。

だからハイレゾですらなくても音が生々しくなってしまう。

バイオリンは倍音成分あまりに多く、遥か上まで延びているいから、CD規格ではまるでナマとは程遠い再生しかできない。ある意味ではアナログという、倍音成分を付加してくれる再生の方が有利ですらある。 

実はバイオリンぐらい、生の演奏(特にオーケストラ)とオーディオとが全くかけ離れてしまう楽器はないように、ライブとの経験比較でも感じています。

ライブで頭に「ヴーん」とくる感じがオーディオではほぼ再現不能であるという印象です。

バイオリン一丁ならまだしも、それらが数十丁同時に鳴る。奏者も奏法も違えば、楽器の材質も一丁一丁異なるものが渾然と鳴ってくるんだから、もうどうしようもなく再現不能ですね。

これが、ウイーン・フィルのように、奏者の奏法も同じ教育機関で伝統的に代々受け継がれ、楽器そのものも同一工房でのものが親子代々受け継がれていると、音がライブでも非常に美しく聴こえ、オーディオ再生でも有利になる原因のひとつにもなります。 

*******

話題がバイオリン再生の方に向かいましたので、そちらにこのエントリーのテーマを深めていきましょう。

なぜバイオリンの名器と安物のバイオリンの音に聴き比べでなかなか当てられないかという問題は実に複雑でして、

これは特にいったんデジタル処理としたらもう区別はつかないでしょうね。

生楽器のライブ比較だったらまだしも慣れればわかるとおもいますが。

・・・ひとつには古い名器の方が音がいいはずという思い込み。

そして、バイオリンの形状(F字の穴とか)やニスの塗り方の違いの問題もあります。

次は、骨董品と同じで、奥の人の手に実際に触れ、年が経てば経つほど材質が純化せれるということが素人の耳ではわかりにくいということ。

この「年月を経ての材質の純化」ということと、「新しく作られた」ということの聴き分けが難しい。

唯識仏教の用語だと、「薫習」と呼びます。多くの人に「鳴らし込まれる」と味が出るということですね。

ですから、これは「のだめ」でも描かれましたが、古い楽器を誰も演奏せずに保管しているととんでもないことになります。絶えす名奏者の手で演奏され続けなば駄目です。

これはオーディオにも言えることですが・・・いろんな録音のレコードやCDを聴き続けなければ装置はただ劣化するだけです。

そして、これは美術の方がわかりやすい現象でして、名画を「洗いだして」過去の状態に引き戻したら、明晰だけど味も素っ気もなくなると言うじゃないですか。それと同じです。

ただ、昔の名器をコンピューター画層解析して、名器と同じものを復活させようという試みがよくなされていて、これは一定の成果をあげていますが、これなんてどうだろう? 安物の楽器と聴き比べれば音質差ありありかもしれないと思います。

この聴き比べでは、1719年のが、倍音成分が多くて、好きかもしれません。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

 

2021年6月18日 (金)

「ミンキーモモ」の脚本家、故首藤剛志氏に、脚本の今後の展開について相談される夢。

朝になりましたが、さっきまで、また夢をみておりました。

*******

わたしは高校生です。しかし実際に通っていた高校とは違うようです。

私は、どういうわけか授業をサボって校内をうろついていました(私は現実にはサボったことはありません。皆勤で、ついでに言えば、生徒会副会長、成績優秀な模範生徒ということになっていましたから)。

ところが、いざ教室に戻ろうとすると、どうしても自分のクラスにたどり着けません。

正確には2年生で、校舎の2階に私のクラスはあるのですが、なぜか2階にたどり着けず、どれだけうろうろ探し回っても、上級生のいる3階と、最上階の4階にしかたどり着けないのです。

あるいは突如グラウンドを延々ランニングしている(・・・あ、これだけはすぐわかる。「ウマ娘」の影響だ)。

そうした経過を経て、自分のクラスにたどり着けたと思ったら、「今日のこの時間は、このクラスの生徒は全員校外実習に出ているよ」と、他の教師に言われる。

うちのクラスの生徒達は、しばらくして戻ってくるのだが、クラスメートは、「○○君、今度突然、ドイツに放浪の旅にでるらしいよ」とか、「△△さん、ホントは自殺だってさ」という噂ばなしをしている。

しばらくすると、なぜか廊下に、すでに亡くなった、アニメの名脚本家、首藤鋼志氏がいて、私に話しかけてくる。

(この首藤氏は、「魔法のプリンセス・ミンキーモモ」や「戦国魔神ゴーショーグン」、「幻夢戦記レダ」、晩年は「ポケモン」などのたくさんの作品で知られた、大脚本家である)

「今、『ミンキーモモ』の新シリーズ(3回目)を放送しているんだが、低視聴率で打ち切り寸前なんだ。とうしたらいいと思う?」

なぜか、クラスメートの多くも「ミンキーモモ」の新シリーズをテレビでみていて、「首藤さんの才能も、もう尽きたね」とか噂をしている。

ちなみに夢の中の私は、この新シリーズを観てはいない。

私は、首藤氏から作品の構想とその意図について尋ねる。

すると、

「人魚姫はね、○○の伝説によれば△△という流れで、そこには□□という象徴的な意味が込められているんだよ・・・」

と解説を始める。

私はそれを聴いていて、イライラしてくる。

「首藤先生、そんな頭でっかちな理屈で作品を作ろうとしても、難解なだけで、視聴者のハートには響きませんよ。昔の先生はどこに言ったんですか!」

******

・・・これで夢は終わる。

首藤さんは、本来、象徴主義と感性に訴えかける面のバランス感覚があり、ファンタジックな世界とリアルな現実社会のビターな相克というテーマに説得力があった。

ただし、OVA第一作「夢の中の輪舞」は非常にバランスのいい、感性に訴える作品でしたが、OVA2作目、「旅立ちの駅」は、ちょっと頭でっかちで、理解に苦しんだ思い出がある。

他に、「頭でっかちな象徴主義に陥り、不評で大コケしたアニメ作品」といえば、私にまず思い浮かぶのは、やまざきかずお監督が作った、劇場版「うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー」が思い浮かぶ。

やまざき監督は、前任者の押井守監督が生み出した、アニメ史に残る傑作、「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」へのリプライとして、自分の劇場版を作ったらしいのだが、押井監督のような天才的才能には恵まれていなかったのだと思う。

押井監督なら、どれだけ象徴的でシュールな作品を作ろうと、観客にアピールするんだけどね。

最後は頭でっかちになって、思わせぶりばかりで、伏線を全然回収できず挫折し、さんざんな評価を浴びた作品といえば、あの庵野秀明監督の「エヴァンゲリオン」TVシリーズも思い浮かびます。・・・庵野さんは、むしろそのおかげで、最近まで「エヴァンゲリオン」で飯を食えたわけですが。

******

この夢、私が「頭でっかち」になっているということではないと思う。むしろ感性のおもむくまま、となってきているというか。

昨日書いたように、私は一部のフェミニストの「頭でっかち」ぶりには悩まされてきたが。

そして、このグログで先日、「2001年宇宙の旅」について「この映画、思わせぶりな象徴主義のようでいて、実はシンプルなプロットの『娯楽作品』ではないか」と書いたばかりである。

この夢の前半の、「どうしても自分のクラスに帰り着けない」という展開は、私が今安心して所属できる集団を持たない、さすらえる放浪者のような状態になっていて、「本来の居場所に戻れない」という意味であろう。

あと、繰り返すが、私が最近「ウマ娘」にはまっていて、トレセン学園という、実質「高校生活」を懐かしく感じているということもあろう。

ちなみに私は男子校(夢の中では共学校・・・これは今でも残念。)、トレセン学園は当然女子校で、恋愛問題はタブーになっているという、これは逆の共通項はあるが。

まあ、今はこのあたりの自己解釈に留めておくとしよう。

下に、懐かしい「ミンキーモモ」のオープニングだけ貼っておきます:

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券
 

2021年6月17日 (木)

ツイフェミは「外国語」で話したがっている。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

カウンセラーの「無知の知」(第2版)

●村瀬嘉代子先生語録

私のブログの人気記事だが、ここで嘉代子先生は、「「活きたGenaral Art(一般教養)を活用できること。産業心理学のカウンセラーで、『日経』や『会社四季報』を読んだことがないのはいかがなものか。」

(続き)「ソニーとアイワの合併について、ソニーとアイワの社風の違いを知らないで、単に『大企業への吸収合併』という視点を持つだけで、アイワの社員の合併後の不適応を理解してあげられるだろうか?」とおっしゃっている。(続く)

(続き)・・・この論理でいけば、例えば競馬好きのクライエントさんでヲタクでもあるクライエントさんがいて、ゲーム「ウマ娘」をやったことがないのはいかがなものか、ということになる。#カウンセリング #競馬 #ウマ娘

  • 【追伸】:この部分、修正する必要があります。嘉代子先生は、「社風の違いを知らなねばならない」と言っておられるわけだから、実際に「ウマ娘」をやる必要はないんです。
  • ・・・恐らく、嘉代子先生の意図に対応する水準としては、ソシャゲとはどういうものか(ネットを通してのコミュニケーションツールであるということ)、育成シミュレーションとはどんなジャンルで、それぞれのジャンルの代表的な作品は何か、ぐらいは知っておかねばならないということぐらいでしょうね。

子供とかヲタクとか若者を相手にするカウンセラーは、ゲームとか「進撃の巨人」「鬼滅の刃」について、やったり読んだりしたなくてもいいから、かなり具体的に理解できないとヤバいと思う。#ゲーム #進撃の巨人 #鬼滅の刃

もちろん、理解でき過ぎるのもどうかと思う。「ふーん、そんなのがあるんだ」というあたりで、むしろクライエントさんに、カウンセラーにそれを「理解させよう」と頑張る機会を与え、自己主張、自己表現のスキルを磨かせることは、成熟へと結びつく。でも「そんなの知らないよ」と突き放してはならない。

  • 【追伸】: ここも補足。「知らねえよ、そんなの(爆)」と、ユーモアを込めて、冗談めかして言うぐらいはいいのだと思います。それに続けて、そのゲームやコミックについての話をクライエントさんがするかどうかは、クライエントさんの意志に任せるぐらいがちょどいいのかもしれません。ここで立ち止まり、ゲームやコミックの話題に執着するのはやめ、自分の主訴・・・例えば学校で孤立しているとか、自分が引きこもっているのをどうしたらいいのか悩んでいる、とかいう話題に立ち返るクライエントさんもいるでしょう。・・・このあたり、非言語的コミュニケーションも含めた次元の、デリケートな問題だと思います。

少なくとも、次回の面接の際に、「あれからゲームの方はどう?」ぐらいはさりげなくどこかで振ってあげてもいいのではないか。

  • 【追伸】:これもクライエントさんによっては避けた方がいい言葉かもしれません。クライエントさんは別にゲームの話をしたくてカウンセリングにきたのではないことを漠然とは「自覚」している場合もあるでしょう。

これは何でも同じことで、フェミニズムの用語を振り回すクライエントさんがいたら、大急ぎでフェミニズムの勉強を、ネットでできる範囲ででいいから、するべきだ。

  • 【追伸】:これはやるべきだと思います。クライエントさんは、いわば「外国語」を話すことに固執しているようなものですから。自分の「土俵」に引きずり込みたがっている。こちらも少しはクライエントさんの「土俵」にあがってあげるしかない。つまり、こちらも少しはその「外国語」を理解できなければならないでしょう。だいたい、フェミニズム固有の内輪の概念を振り回すことに固執しているクライエントさんは、「知性化」傾向が強く、自分の悩みについて生々しく語ることができないでいるのです。

実際Twitter上でツイフェミとの論争の時に私の学習テンポは速く、数日で用語を使いこなせた。しかも半可通のツイフェミより正確に。#フェミニズム

まあ、「カウンセラーなのにそれくらい知ってないのは怠惰だ」とまで上から目線で言われるとムカっとくるけどね。

矛盾することを言うようだが、カウンセラーにもわかるように「説明させる」機会を与えることこそ、クライエントさんを狭い世界に安住させず、「他者」と出会うスキルを磨いてもらうことになる。しかしそのためには、受け身に「受容」することを一歩踏み越えなばなるまい。

いずれにしても、私は私に論争をふっかける人から「カウンセラーなのに」といちいちいち枕詞をつけられるのは大嫌いだ。カウンセラーは神ではない。

でも(また矛盾することを言うが)、カウンセラーは人間としての自己の限界を自覚し、晒す必要はあると思う。

・・・何か、ソクラテスの「無知の知」の逆転した発想になってしまった。・・・今回はこれで一連のツイートは終わります。

*****

以上、Twitter上の連投を平そのまま平文にしました。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

2021年6月15日 (火)

♫ いい人って言われたって ドウデモイイヒトみたい ♫ (第2版)

いしかわ:

ご自身で「好感度」について意識していることはないですか?

てんちむさん:

むしろ、好感度下げたいんですよね(笑)。好感度って低いほうが生きやすいと思うんです。

いしかわ:

そうなんですか?

てんちむさん:

仮面を着けながらやって、みんなのイメージと自分がズレると、ちょっとでも素が出たときに、「えっ!?」って言われちゃう。世の中だいたいそうなんですよ。

てんちむさん:

だから私、好かれようと思って生きてないです。

てんちむさん:

好感度高い人って、絶対面倒くさいと思うんですよね。気にしなくちゃいけないことも多そうだし…

*****

♫ いい人って言われたって ドウデモイイヒトみたい ♫

By 浜崎あゆみ "Boys  & Girls"

・・・・私も、それなりに、波乱万丈の人生を送ってきたかと思いますが、どうも「過去の武勇伝」や業績に寄りかかりそうになって、新しい挑戦がなかなかできなくなっていた気もして、ちょっと反省。

****

【追伸】:インタビューの後半部分も興味深いですね。

てんちむさん::ちょっと極論ですけど…「100年後に自分のことを知ってる人なんて誰もいないだろうな」とよく考えるんですよ。

そう考えたら、ちょっとキャリアで失敗しても、また頑張ればいいやって思えるんです。

最終的に「楽しい人生だった!」って思って死ねればいいやって感じ。 

*****

・・・この発言は、むしろ中島みゆきさんの、「永久欠番」の歌詞を思い出させます。

ひょっとして、てんちむさん、無意識のうちに、みゆきお姉の発想に影響をうけたのかな?

 

>100年前も 100年後も

>私がいないことでは同じ

>同じことなのに

>生きていたことが帳消しになるかと思えば淋しい

>100億の人々が

>忘れても 見捨てても

>宇宙(そら)の掌の中

>人は永久欠番

 

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

Twitter上での「脊髄反射」のフレーム応酬をいかに超えるか? -ブログ全盛時代とSNSの時代では何が違ってきているか-

この記事から連想したのは、ネット上には、明らかに短文のTwitter向きの人と、長文のブログやnoteが本格的活躍の場という人がいることだ。両方兼ね備えた人もいるけどね。

 私、完全なリベラル派のつもりですが、私のTLにここのところオリンピック中止を求める話題ばかりが流れてくるのに正直少し「ウンザリ」していました。

もういちいちリツイートするのにも疲れました。

しかも、例のツイフェミとの凄まじいフレーム事件もありましたから、敢えて、「醒めた」目でみた本音を何回も連投ツイートして、「悪者」になってやれと思ってたのです。

だけど、それに対する「いいね」もリツイートも反論もなかったので、私のブログの方でそれらの私の連投ツイートを平文でコピーして、ここで、一つのエントリーとすることにしました。

******

手っとり速く最新の情報をあさるのにはTwitterを糸口とするのが便利だ。そして多様なものの見方を教えてくれる。購読している紙の読売か朝日か産経しか読まないのではどうしても偏向してしまう。SNSが普及するまでは、そうだったのだ。

もっとも、フォローする人を「選んで」いくうちに、実は流れて来るツイートが、似たりよったりの意見のものばかりになる傾向があるのではないか。

私は典型的なリベラル派のつもりです。しかし、リベラルな人にはリベラルなTLのみが集まり、ネトウヨ的な人にはネトウヨ系のTLばかりが流れて来るようになり、ツイフェミ系の人のTLにはツイフェミ系ばかりが並び、メンヘラ系の人のTLにはメンヘラ系のものばかりが流れてくる。

そうした中で、「幻想的な一体感」に浸れるツールでもあるんだよね。そういう現象には少しウンザリしています。そうした「一体感」が得られるから孤独から救われる人がいることは理解できる。

でも、そうした「楽園」を飛び出して、意見の違う人の見解を敢えて批判することは結構勇気がいることだ。ところが、Twitterという媒体には、自分からの批判的意見を「展開する」余力はない。だから、上っ面だけで、「脊髄反射」的なフレーム化が簡単に生じる。

ブログ全盛時代にも、コメント欄での応酬でフレーム化することはあったが、それなりに自分の見解をまとめ上げるだけの考察力が必要だったのではなかろうか?

私は、この時勢にもかかわらずコロナやオリンピック問題や管政権への批判を書かない人にむしろ敬意を払いたいと思っているし、そういう人も結構フォローしているつもり。

専門のことへのつぶやきとか、日常での出来事をツイートする人とか。皆さんもそういうツイートに、結構ホッとしているのではないかな。

極端な例を上げれば、ウマ娘のイラストばかり書き続けている人とかも。でもそういう人のツイートを良いと思っても、これでもリツイートは少し遠慮しているつもり。だってまじめに政治の話をしたいフォロワーの皆様が面食らうだけだからね。

******

・・・以上はTwitter上で連投した内容なのだが、敢えてブロクの埋め込みの連続にすることを避け、文章としてコピーすることにしました。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

2021年6月14日 (月)

うーん、もっと心理の専門家らしい記事を期待されているのなア・・・

なるほど私は臨床心理カウンセラーだ。

しかし最近は、もっぱら自分の趣味のことばかり書いている。

例外は、これはたったひとつのTwitterのツイートが原因なのだが、フェミニズム系の記事の時に、700ー800アクセスを2日連続と、やたらとアクセス数が延びた時ぐらいかな。

以前は一日多い日で500アクセス、少ない日で100アクセス近くあった。これは右側の総アクセス数の表示でまもなく44万アクセスとなっていることが証明しているだろう。

実は私は元気な生産性が高い時と自分に自信を失ってしまう時の落差が大きい。

その落ち込んだ時期にはブロクを1年とか放置してしまう期間が長いパターンを繰り返しており、今年3月までは、ブログをパスワード付きにして閉鎖状態にしていて、1年半ぶりに再開したのだが、そのせいかGoogleやYahoo!の検索からのアクセスが振り出しに戻ってしまい、以前は多かった心理系や精神医学系の記事への、検索経由のアクセスが激減している。

私は日頃はもっぱらSkypeでのカウンセリング中心で、個人事業主として、空き時間の自由度はある。そのうさば晴らしとしてブログを書くタイプである。

このブログのいちばん上の紹介欄にも記しているように、

「 このブログは専門的な事柄にとどまらす、私の個人的興味・関心のおもむくまま、いろいろ書きたいと思っています。」

 ・・・をポリシーとしているのだ。

私は別に自分の開業カウンセリングルーム、「久留米フォーカシング・カウンセリングルーム」については別サイトを当然持っており、こちらからそのサイトへのリンクを貼ってはいるが、開業サイトからこっちのサイトへのリンクは一箇所も貼っていない。最近の検索システムが洗練されていることもあるのだろうが、chitose=私の本名であることがわかる検索は、ひとつもヒットしていない。

それに、私がカウンセラーとしての自分のスタイルを確立することは45歳前後までにできてしまっており、それはもっぱら、「若きカウンセラーに向けて」のカテゴリーに放り込んである。

まあ、その後の勉強不足は否めず、新たに読んだ本のレビューとかも滅多に書かないのも悪いのだが。

現在でも、ことフォーカシングの記事に関しては、日本でももっとも充実したコンテンツであると自負している。

最近の新型コロナウイルスの流行についての問題や、そうした中での東京オリンピック開催の是非というテーマは、たしかにトレンドで重要な論点だと思うが、Twitterには、過剰なまでにその話題で持ち切りであり、そのテーマについて、私が新たに短文でユニークな記事を書く余地はない。

そして、実は齢い60を迎えて、これまでの実績によりかかって、新しい着想が思い浮かびにくくなっていることも許して欲しいと思う。

歳をとってくると、長文の文章を書くのが苦痛になるという面もあると思う(ここしばらくの間に、それはかなり改善されていると思うが)。

私の生産性が高かった時期のブログ記事にも、クソ記事が結構多くて、そういうエントリーは、ある一定の期間ごとに、恥ずかしい記事は削除して、洗練さを保とうと心がけている。まあ、面倒くさいので、いちいち強迫的に削除してはいないのだが。古いリンクは機能しなくなっているのが少なくないことはお許しください。

新規記事は、新たに観た映画や新旧のアニメの記事に偏るのも自然なことだと考えている。

もう一点追加すれば、十数年前には想像できなかったことだが、以下に今貼り付けたスーツさんをはじめとして、今や凄いクオリティのYoutube動画を貼り付け放題なので、「いい動画だから、皆さん観て下さい!」という思いが重なり、私のブログは非常ビジュアルなものに傾斜していることもあるだろう。

ひとつひとつの動画にもっと具体的で詳しいコメント書いてくれという要請も考えられることは自覚している。最近はその点を踏まえて、先日の「2001年」が典型だが、できるだけ何か文章なり手短な評論をつけようと心がけている。

もう少し旅行とかもしたくて、そういう話題についても触れたいのだが、現在の私、ぶっちゃけそんなに稼げているわけではないし、今よりよほど給料が高く、収入も今よりずっと多かった常勤の時代には、海外にも少し行き、日本全国津々浦々鉄道の旅もしていたのだが、この点では、私が行ったり乗ったりした地域に関する解説付きのYoutube動画を、スーツさんが、実に洗練されたコンテンツを毎日のようにアップしている。私はただ彼の動画を、昔を懐かしみながら見入ることで十分満足している。

彼が、私が地元の、西鉄電車についての、(まあ、重箱の角をつつけば誤りもあるが)西鉄天神大牟田線の全線走破の動画をアップした際には、その驚異の完成度に、魅入るだけだった。

 

↓ こっちなんて我が地元で頻繁に使っている西鉄久留米駅出発ではないか。

遠くへの旅行になかなか行けないのは、介護入院している99歳の母のことが気になって、うっかり遠出することができないこともあるが、現状での母は、「施設にいる限り」、だが、相当に安定しているので、スマホの緊急連絡先を当然病院は知っている以上、時には開き直るしかないかなとも思っている。

でも今年は行こうと思っていた学会が、コロナのせいでZOOM開催に変更されていたりする。旅をするいい機会だったのに残念だと思う。

そして、私はそれなりの小綺麗な服を着ているつもりだが、ファッションについての記事なんて全然書けないし、グルメでもない。

恋愛については、結婚歴もあるし、その後もオタクらしくない域の経験を持っていて、肉食系な方だと思うことは最近のエントリーで結構書いたが、恋愛論をブチあげるほどには経験豊富ではない。そして、以前その種の記事を書いたときには(まあ、私がこの'chitoseの雑記帳"の存在をバラしていたのも悪いのだが)、恋人にさんざん抗議されて取り下げた経緯もある。こういう、「ひょっとして自分とのことを下敷きにして書いたでしょ!!」ということに、女性の勘は当たるものだ。

それでも、ほぼ毎日のように、新たなエントリーをコツコツと書きつづけることができるのは、むしろ私が辛抱強くなり、精神的に安定していることの現れであると思う。

それに、私の仕事というのは、午前中にクライエントさんが面談を求めることはほとんどない。精神的に行き詰まっている人って、不眠や寝起きが悪かったりそれどころか昼夜逆転の人も少なくない。悩みや、医者にかかるような水準の心の病気になっていながも社会人として務めを果たせている人も仕事が忙しくて、平日に休みが取りづらく、夕方にならないとフリーになれないことも少なくないようだ。

それにあわせる形で、「久留米フォーカシング・カウンセリングルーム」は、土日は開業で、月・火を休業として、午後から深夜に営業時間を設定するというスタイルをとっている。

おかげで、私の生活時間そのものが、午前中はまだ寝ていて、深夜3時ぐらいまで起きていることが多く、せっかくTwitterやFacebookにリンクする形をとっても、そのリアルタイムに合わせて記事を読んでくださる機会を逸していると思う。

最近は、昔とったきねづかで、オーディオ系の記事も、マニアックな用語が多いとは思うが、中身の濃いものか書けていると思うし、最近どんどん一般化している、サブスクリプション型ストリーミング配信の記事など、充実させているつもりである。

いずれにしても、メゲずに、コツコツ新エントリーを配信してくつもりなので、どうかよろしくお願い申し上げます。

映画「2001年宇宙の旅」は、実は、超わかりやすい「娯楽大作」なのではないか?

こちらで、リヒャルト・シュトラウスの交響詩、「ツァラトゥストラはかく語りき」について書いたので、この曲の冒頭部分が三箇所で使われている、映画「2001年宇宙の旅」を30年ぶりぐらいに観た感想を書こう。

この映画では、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ、「美しき青きドナウ」も使われていることをご存知の方も多いだろう。

スタンリー・キューブリック監督による、世界映画史に残る不朽の名作とされるこの作品は、1968年に公開されている。

封切り直後は客の入りも少なく、批評家からも叩かれたこの作品、1ヶ月ぐらいで公開やめてしまおうとMGMは考えてしまったようだが、映画館主の方からは評価され「若者を中心に少しずつ観客が増えているから」との連絡が次々入るうちに、徐々に認められていったようだ。

本編148分の大作で、しかもナレーションがなく、展開が難解と言われながら、そのSF考証の凄まじさと、どのようにでも解釈できる深みという点で、その後の作品に大きな影響を与えた。

ブルーレイの画質は、もう、信じられないくらいに良い。まるで4Kハイビジョンの「ビデオ」で撮影されたかのようである。

今回み観なおして思ったのは、難解で高尚なような作品のようでいて、実は思ったよりシンプルな「娯楽大作」ではないかということだ。

Amazonレビューを見ると、評価は両極端。「長すぎて寝てしまった」「観るのに我慢を強いられた」・・・これは若い人に多い感想のように思う。

これで思い出したのは、Twitterで最近流れて来た次の記事のことである。

この記事の主張は、最近の映画やドラマは、セリフで何でも説明するようなのが若者に好かれ、言外の意味とか、セリフと気持ちが裏腹のような表現がピンと来ず、2倍速で再生するような人が増え、「鑑賞」ではなく、「消費」になっていることへの危惧である。

そりゃ、「2001年」なんてそういう作品の典型ではないかと私は感じた。

繰り返すが、私はむしろ、今回この映画を観なおして、むしろ非常に単純なプロットの作品だと感じた。

時間の長さなと、全然感じなかった。主観では、1時間半ぐらいの作品にすら感じられた。

登場人物も少ないもんね。

基本は、モノリスという黒い抽象的な四角い長方形の壁のようなものが、進んだ文明を持つ異星人が地球にもたらしたもので、地球人類は、そのモノリスのおかげで進化してきたし、これからも更に進化するであろうという物語である。

そこに、もはや凄い高等な知性を持とうとしているかに見えた、HAL3000というコンピューターの、乗務員への反乱というサイドストーリーとして進行する・・・それが物語の筋である。

あとは、ともかく未来の宇宙の科学技術についての、徹底的な考証と、宇宙の映像をディティールまで描き出した、時代を超えた壮大な映像美に、どっぷりと「浸る」作品・・・ということだ。

未来の予測として外れたのは、現在の宇宙ステーションが回転型ではなく、人工重力を発生させるテクノロジーには向かわなかったことと、木星の近くまで航行する技術にまだ到達していないこと、スーパーコンピューターが集積されて、もっと小型で済むようになったことぐらいだろう。

デサインセンスが、永遠に古びないであろう、洗練の極致であるとしか言いようがない。

もっとも、重箱の底を私なりにつつけば、女性のフライトアテンダントの服装デザインだけが古めかしいこと、もはや操作スイッチ大きなボタン型ではなく、タッチパネル化がもっと進んでいるのではないかということだ(後者は、現実の現在の飛行船や飛行機がそうなっているかどうかを私は知らない。タッチパネルって、実は打ち間違える危険が高いから、あまり使われていない可能性もある気がする)。

木星から異次元へトリップするサイケなシーン、これをCGのない時代にここまで表現できたのは凄まじいと評価するしかない。この部分の映像、アナログのビデオ技術では、相当荒れたシーンのように思われていたが(特に赤色の表現に一般人の使うビデオが、滲みやすい)、デジタル画面でみると、非常に透明感のある画質であるように見えてくる。

一番難解なのは、なぜボウマン艦長がたどり着いた空間が、ルイ王朝時代の様式の空間なのかという点だと私は思っていたが、これについては、おまけ映像として付いているドキュメンタリーのひとつの中で、制作当時の関係者のひとりが解説していた解釈(これはさすがにここでは伏せる)が説得力があると思う。

キューブリック監督自身や、熱心な崇拝者の間では、神の存在としてのひとつの理解というのがあるらしいが、一神教ではない日本人はそういうことにとらわれないであろう。そうした「高尚さ」や「深み」を読み込むより、すでに述べたように、徹底的に作り込まれた、娯楽超大作として楽しめばいいのだと思う。

これに続いて、映画と並行して書かれ、わざと映画公開より少し遅れて出版された(つまり決して「原作」ではないのだ)アーサー・C・クラーク版で、どのそうに言葉で描かれているかという楽しみが、私には残されていることになる。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月13日 (日)

魔法戦士レイアース

異世界ものアニメーションといえば、これもあった。CRAMP原作の作品。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

ふしぎ遊戯

異世界ものアニメーションといえば、この作品もありましたね。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

 

天空のエスカフローネ

河森正治さんの持ち味が全開のアニメーション。

作画が今観ても全然古びていないのが凄い。初のCG本格活用のアニメーション。

いわゆる「異世界もの」の先駆。

菅野よう子さんの音楽も全然古びていない。OPの「約束はいらない」は、三拍子という独創的な名曲。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月12日 (土)

JVC/ケンウッド コンパクトコンポーネントシステム ブラック EX-S5-B(第9版)

私は安めのセットものオーディオシステムにあまり関心を持たなかったのですが、この製品は本来、母が舞踊師範をしていた部屋を賃貸しするために2年以上前に購入していたシステムです。

母は介護入院して、そのまま、もう家での私の介護は不可能で(施設の中では元気な部類に入るようですが)、一生を終えそうだし、十畳はある舞踊室を不動産屋に頼んで賃貸しすることも試みましたが、成果は出なかったのです。

だからそろそろ私が自分の部屋に自分のために持ち込んでもいいかなと考えた次第。

これで私の部屋には、後述するパソコンのモバイルオーディオとこのコンポが2つ同居するという、結構贅沢な音楽環境となりました。

購入した直後に聴いた限りでは、音が値段相応に貧弱と感じていたのですが、本日、2階の舞踊室から引きずり降ろしてみて聴いてみました。

(大事なのは、実はこの2年間、この機器は眠っているかのようでいて、実はコンセントにはつながれたままだったという点ですね。最近の家電の多くが、リモコンを使う以上、実は見かけ上電源OFFになっていても、実は微弱なパイロット電流が流れっぱなしだったはずです。つまり、アンプは実は「使われていた」ので、エイジング(わかりやすく言えば、「慣らし運転」のようなもの)は静かに進んでいた可能性があります、つまり純粋の「初期性能」ではすでになかったという可能性です)

ちなみに、私の部屋がラインノイズフィルターとしてのフェライトコアつけまくりの非常に透明な電源環境であることは以前書いた通りです。このステレオ装置の電源コードとスピーカーケーブルにも私はフェライトコアは早速取りつけました(価格は凄く安いので、家にいくらでも転がってるのです。

Ws000013

すると、2年前に買った時にちょっとだけ聴い時とはあまりに印象が異なりました。

「何だ、この、果てしなく音が広がり、ダイナミックでレンジが広く、かつ繊細な音は!」

とびっくり仰天してしまったのです。

私が鎌倉で開業していた15年ほど前の時代に同じぐらいの価格で買った、もう少し大型の、カウンセリング室に据え置いたコンパクトオーディオシステムとは桁違いでした。

この商品、5万円を切るのですよ。

ウッド(木製)コーン(振動板)システムのフルレンジスピーカーがここまで立体感と前後に「奥行き」のある「生々しい」音(そう、音に、スピーカの置き位置を超えた「左右」の広がりだけではなく、非常に「立体的」なのだ)を出せるとは思いよらなかったです。

アンプも静音でノイズはないです。

CDの直接再生も全然デジタル臭さがないですね。

そしてBluetooth形式で無線接続して、手元のiPhoneやAndoroidのスマホと同期してスマホ側の音楽を聴くことができます。例の、、iPhoneでいえば"Music"、あとAmazon MusicとかSonifyなどの、定額せいぜい1000円で聴き放題の「サブスクリプション型ストリーミング配信」というのが、もはやスマホで聴ける音楽の主流ですから、このステレオ装置で聴ける音楽はCDなしでも無尽蔵に近いことになります。

でも、スマホからのBluetooth無線接続より、CDダイレクトの音の方がまだかなりまさるとは思います。音にいい意味での膨らみと繊細さ、フォルテシモからピアニシモに至る音のダイナミックな表現力、音の立体感、必要な時の力強さや量感が出てるように私には聴こえます。

オーケストラでは、繰り返し聴いてきた筈の曲に、こんな楽器パートがあったのか!!というのがなぜか浮かび上がったりする。

******

このJVC/ケンウッドの製品、クラシックや静かめのジャズのようなアコースティックなス(音源)の方がマッチングがややいいと思います。・・・驚いたのは、クラシックの古い録音がみんな、こんなに音がよかったんだ!と感じさせるのは、ほとんどキモチワルイ域ですね。

  • 【第7番で追記】:この記述修正。この装置、デジタル・アナログ、アコースティック・人工音源、全く選びません。その理由は後述。

・・・というか、もとがアナログ録音だと、ポピュラー系もたいてい素晴らしい音になります。

大滝詠一の名アルバム、「A LONG VACATION」なんてゴージャスで楽しい。

意外とロック系もイケるものはイケます。ビートルズなんてほれぼれとしますよ。

ビートルズって、モノラルからステレオに録音が移行して以降、音作りにいろんな試行錯誤はありましたが(ボーカルが片側チャンネル側からしか出なかったりとか)、でもステレオ当初から、結構繊細でアナログチックな音を出すソース(録音の音源)で、どんな装置でもいい音になりやすかったと思いますが。

特に「サージェント・ペパーズ・・・」なんて、もともと非常にいい録音だと感じられますが、この装置での音の広がりは圧倒的。

このアルバム、コンセプト・アルバムの走りで、曲ごとに音質や音の広がりをいじっていて、決して高級ではない装置で聴いても、その、曲ごとの音の変化はわかると思いますが。

*****

だだし、このJVC/ケンウッドのステレオ製品、ハードロックとかパンクとか、激しいジャズとか、ヒップホップとか、むしろノイジー(雑音っぽく)になるのを承知で、激しい音をお好みの方には向かないと思います。

  • 【第7版で追記】:この記述、取り下げます。この装置のエイジング(鳴らし込み)が進めば、これらのジャンルの曲でも十分対応できます。コーン(振動板)が木製であるというのが先入観にあると、まるで紙のコーンより柔らかい、おっとりとした、遅い音しか出ないと勘違いしてしまいますが、実は、木のコーンの方が紙のコーンより瞬発力係数・伝達係数が高いのですね。ですから激しい音楽にも対応します。

繰り返しになりますが、なにしろスピーカーのコーン(振動板)が、世界でも稀な、長年かけて独自の道を歩んで生まれた、「木製」ですし。

でも、結構激しい音楽でも、もとがアナログ録音である限り、独自の「美学」で料理してしまうところがありそうです。

ところが、音源がデジタル録音だと、音源の音質の善し悪しを完全に暴露してしてしまう怖さがあるようです。もともとの音源の音の周波数特性が狭い音源は完全にバレてしまいます。

その点では、例えば皆さんが誰でもみんな知っている曲で言えば、うっせぇわ」なんて、この製品で聴いても、音質向上の効果はほとんどなくって、決して「美しく」はならなかったです。

でも、うるさくない「うっせぇわ」なんて誰も聴きたくないしょ? この曲はコレでいいの。

  • 【第7版で追記】:これも修正。鳴らし込めば、ほとんどのデジタル録音についても・・・これはコーンが木という、組成が複雑なものであることが好影響してか、デジタル録音でも、まるで周波数特性が高音方向にも低音方向にも延びているかのように擬似的に「組成」してしまうだと思います。つまりこの製品、恐怖のハイレゾ要らずです。・・・ですからこの装置、どんなCDでも凄い音で聴けるという、万能装置です。
  • ですから、「うっせぇわ」も、まるで周波数特性が上下に延びているように「錯覚」させ、激しくノイジーでハイスピードなまま、凄い音で、しかし、空間に漂うかのように、再生できるようになります。

*****

ちなみに、このステレオオーディオ製品、私がこの記事で言及していた、コンセントの差し方で音が激変するという点もクリアに出ますね。

適切な方向にコンセント(電源プラク)の差し方をして、真正面で1メートルぐらい離れて聴くと、音が嘘みたいに270度ぐらい回り込みますよ。ほとんど真後ろからも音が聴こえる感じ。サラウンド要らずです。これはスピーカーの後ろ側に大きな穴が開けてあるバスレフ型の調整も実にいいのだろうと思いますが。

完全になめていました。

こういう安価なシステムオーディオでこれだけの音が出せるとは。

正直に言って、私の40年間の苦労はなんだったんだ!!

・・・・と、はっきり言って打ちのめされました。

凄いのは、音が「輪郭」ではなくて、空気の中に透明にどこまでも広がる、しかも奥行きもあって立体的という印象なところ。

要するに、私の20年ぐらい前までのピュアオーディオは、アナログ(LPレコードやカセットデッキ)と同じ回線にCDプレーヤーを無理やりつないでアンプ/スピーカーは音を出していたわけです。

ところが、現在は、はじめからフルデジタルで回路を組めるわけですね。その違いは実に大きかったと思います。

この機器、最初にセッティングした時点では音が緩く眠く聴こえるかもしれません。しかし電源を切ってでもいいから、2,3時間放置する程度でも、木製コーン(スピーカーの振動板)のスピーカーとは思えないほど音がのびのびしてきたように私には感じられました。

(すでに最初の方で述べたように、実は買った2年前から電源コードはコンセントに繋がったままていたわけで、電源がリモコンで一応OFFになっていても、それは見かけ上のことで、純粋の「初期性能」ではない可能性もありますが)

【追記】:あれから4日立ちましたが、わすが4日のうちにエージングがどんどん進み、凄いことになっています。

ホント、これ以上のオーディオ装置、当面不要です。

******

さて、次はFM/AMチューナー機能。

FMはそこそこいい「筈」です。

付属しているのは細い電線のひものみ。この紐をかな高い場所まで持ち上げられれば、雑音相当ありますが、意外とハイ・クオリティなステレオで聴けます。

  • 【第8版で追記】:この点、配線次第で向上するとわかったので評価上げます。

でも、きちんとFケーブルをねじ込む端子がついていますから、地上波テレビのアンテナをきちんと立てておられる家でしたら、Fケーブル用の分波器を地上波テレビと分け合えば、クリーンなステレオ音源になる「可能性」があります。

こういう曖昧な答えしか言えないのは、我が家はビル陰の難視聴区域でして、ケーブルテレビ「のみ」しか張られていないんですよ。そもそも地上波アンテナ自体が「ない」ので、確かめようがないです。

これに対して、AM用には小さなアンテナのようなものが組み立てられますが、結構な音質かと思います。

  • 【第8版で追記】:AMの評価上げます。結構イケると思います。

なお、この機器には、最近のテレビでは当然な、チャンネルの自動チューニング機能はないみたいなので、インターネットとかで周波数を調べて「数字をあわせる」必要があります。

******

さて、USB標準の端子とアナログのAUXステレオピンケーブル入力用端子もついています。

前者を使えば、旧式のiPodを、USBを通してダイレクトにつなげるわけですね。

おもしろいのは、いったんiPodを認識させてしまえば、このJVC/ケンウッドの製品のリモコンの方で、開始とか一時停止とか曲飛ばしができてしまうことです。

もちろん、選曲まではできませんが。

さて、音の方ですが、旧式のiPod(CDからデスクトップPCへのiTuneロスレス規格での取り込みファイル中心)をUSB端子からつないでみたんですけど、これはちょっと驚異的な音質でした。

なんと透明で繊細な音質だろう!! ここまでくるとやり過ぎに近い!!

同じ曲(敢えてクレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団の、シューマンの交響曲第3番「ライン」などという、CDでの再生が非常に荒れがちなソース)で、このJVCのコンポで直接CDを再生する場合と比較した。

iPodロスレス、音のダイナミックレンジはCDで聴くより狭い。

でも、美し過ぎる。

いわば、パソコンでは絶対不可能な域まで透明感のある、”Appleのロスレスフアイル、究極の再生"というところか。

でも、ダイレクトなCD再生のほうが、実は音がいろんな意味で凄いのだ、奥行きがあって、細部に繊細さと音の移ろいと、必要なところでは荒く、ダイナミックになる。

完全にこの難ソースを飼いならしている。

実はアナログLPレコード時代、結婚より前の、30年前くらい前に、やっとこのクレンペラーのシューマン第3番という難物を、タンノイのスターリング(イギリスの、当時30万ぐらいの、高級スピーカーの名前)とDENONの二十万のアンプ、オーディオテクニカの5万のカートリッジ(レコード針とそれがついている小さな箱部分のことね)で何とか美しく飼いならせたことがある。

それと同傾向だが、それより更に凄い。

これでホンマに全部で5万円か!!

******

今はこの製品は新製品にアップグレードして在庫はAmazonでは売り切れ寸前か、もう在庫なしで永遠にこの型番号には出会えないかもしれません。

何しろ私が母のために買ったのは、もう2年以上前。

でも、きっと後継機でもいい音出してると思います。

******

私がこの記事で詳しく書いた、JBLのPebblesをスピーカーとしたモバイルオーディオと比べて、ダイナックレンジ(フォルテとピアノの差)というか、音の強弱の幅、音の深々としたひだ深さははJBLの製品より「圧倒的に」勝ります。

デスクトップCPのiTunesにも入れているのですが、ショルティの指揮したシカゴ交響楽団の「幻想交響曲」のアナログ音源のCD旧盤で、第3楽章までと第4楽章以降(確か使ってる楽器が増えるのですが)で、これほど音のひだがダイナミックに変化するとは思いもよらなかったですね。

・・・というか、そもそも中学生のアナログLP時代から長いつきあいのある、このショルティの旧盤で、こんな凄い、しかも美しい音で聴いたことはないのでした。

デスクトップCPの方のロスレス取り込みのでの同じ規格の筈の録音は、(スピーカーは、後述するようにJBLのかなりいいものを使っているんのですが)まるで冴えない地味で平板な音と感じていて、これはアナログマスターテープのCD化に際してのデジタルマスターリングの際に結構失敗したのかなと思っていたのですが、とんでもない。JVC/ケンウッドの装置でCDを直に聴くと、なんとダイナミックかつ、奥行きと色彩のあるのある音だろうかと。

私がPCのモバイルオーディオで使用しているJBLのPebblesは、USB給電式ながら、スピーカーの中にDAC(デジタル・アナログ変換装置)を持っています。アナログ回路はいよいよ最低限な点では有利な筈ですが、このJVC/ケンウッドのステレオコンポ製品と比べると、パソコンを使ったJBLのモバイルスピーカーの方は、はるかに小ぢんまりとした音世界と感じられました。

これはスピーカーが、JBLはプラスチックと金属で作られているのに対して、JVC/ケンウッドののスピーカーは重たい木製で、大きさのサイズも違うこともあるでしょうが、JBLの方のスピーカー内蔵のDAC(デジタル・アナログ変換装置)より、JVC/ケンウッドのアンプのDACの方が内部スペースも全然大きいですし、そして、パソコンという、用途は多様で、ハードディスクは回っているし、内蔵ファンもいくつも回っているし・・・などと、音を徹底的にノイズまみれにする余計な部品が、JVC/ケンウッドの製品には必要最小限しかないことも大きいのだと思います。

*****

なお、このJVC/ケンウッドのコンポーネントシステムは、スピーカー結線については完全にアナログ結線で、スピーカーケーブルこそ付属していますが、かなり細いケーブルです。

幸い、ケーブルを接続をする穴は結構大きいので、ケーブルをもっと太くて良い最質の高級なものに置き換えれば、このシステムの音質が向上する可能性もあります。

・・・・でも、この細身のケーブルを含めて「音決め」をしているかもしれないので、これ以上何もしなくてい可能性もあるでしょう。

******

ただし、繰り返しますが、この製品への私の「こんな音聴いたことがない」という、物凄い高評価は、電源ケーブルを絶対に極性をあわせ、間違っても逆に差さないこと、そして、ひょっとしたら、私の習癖である、ラインノイズフィルターとなるフェライトコアを、パソコンに関係ない、部屋中のケーブルというケーブル(エアコンにすら)付けまくったからここまで来た可能性はあるでしょう。

でも、これは私のオーディオ遍歴で20年以上、どの製品にでもやってきた工夫です。それでもいい音を出すのに苦労していたのです。

その工夫にここまで一気に応えられるというだけでも、この製品の潜在力はとんでもないということではあると評価したいですね。

一般の人なら、そのまま使っても、十分過ぎるくらいに満足じゃないかなア。

でもこのコンポの真の潜在力を味わいたければ、数個でわずか数百円の投資でできることなので、ウソだと思って、フェライトコアの、ケーブル(コード)ごとへの多数取り付けを試みられるといいでしょう。特に電源ケーブルには数個つけてもいいと思います。

ただ、私の経験では、このフェライトコアの穴の大きさととケーブルの太さがあまりにもぴったり合い過ぎ、キチキチに締め上げるようになり過ぎると、音が痩せてしまうように、実際に聴いて感じています。

ケーブルというのは、内部のプラス・マイナスの2本の細い線だけではなく、それを包む被膜の弾力性・・・程よい「緩さ」というのも音質的には必要なのではないかという仮説を私は立てています。

コードの太さよりもひとつ大きめのフェライトコアものを「ゆるっと」つけるだけで音は変わる。私にもこのへんはよく原理はわかりません。

******

ちなみに、ついでですから、ホント、そんなことあるの? と言われるのを承知で書くけど、電源ケーブルばかりか、パソコンの結線のできるだけすべて(極論すればマウスやキーボードのケーブルにも)フェライトコアをつける域までやると、明らかにディスプレイの画質が上がります。

色鮮やかになり、しかも引き締まった画面になります。

ラップトップのパソコンをお使いの人には、このフェライトコアつけまくりの楽しみは、電源ケーブルと,(使っているなら)外部スピーカーケーブルくらいにしかできないですけど、そこそこ効果はあると思います。

・・・・あ、念の為に言っておきますけどフェライトコアを取り付けたからといって、ケーブル(コード)が熱を持ったり、発火することは決してないので、ご安心を。

******

聴く位置についても触れておきましょう。

真正面で目の高さとスピーカの高さを同じにしたいのでしたら、あまりに近接で聴くのではなく、1m50cmくらいは離れないと、音がうるさく聴こえます。この製品の驚異の「アナログっぽい繊細さ」を聴くのにはこれくらい必要ですね。

少し見下ろすぐらいの場所に置くのでしたら、もう少し前でもいいと思います。1mぐらいでもいいです。

でも、もう少し距離を取ると、この製品の、驚異270度サラウンドみたいな音の広がりが体感できると思います。やはり1m50前後が一番おもしろいかな。

私は、この、「少し見下ろすぐらい」が、全然デジデジしない、一番の驚異の音でした。

デスクトップモバイルスピーカーよりは40センチぐらい高いところ。

恐らくこの小さな製品は、少し見下ろすくらいの場所に置かれることが多いでしょうから、そのへんで音決めしている可能性があります。

******

ちなみに、重要な情報ですが、私の部屋は木造で6畳、壁は漆喰の上に多少目の荒い上塗りがされていて、床は完全リフォームで。堅牢で水平度が高い、塗装された木製です。

そこにベッドが置かれてもいるので、実は音の反響はないに等しいですが、畳張りとは全然違う部屋環境だと思います。

******

なお、オーディオというのは、夜になると、昼間よりも格段に音質が向上する(様々な産業が停止して、電源の雑音成分が低くなり、音の純度が高くなるから)ので、実際に買ってみて、私が忠告したことを皆やってみて、「そんなに凄い音か???」と感じた人は、是非夜になって聴いてみて欲しいですね。

このステレオコンポは、その昼夜の音質差を「歴然と」感じさせるクオリティがあります。これって、最低限必要なクオリティに到達した装置を使っていて、はじめて「気のせいではないよな・・・」とわかることです。

実は、JBLの装置の方も、同時にそのような変化が生じますので、電源の純粋さとクオリティって、ホントに大事ですね。

*****

話をマニアックな次元に見えることから戻します。

iPhoneやAndroidのスマホの音を気軽にBluetoohを通して無線で飛ばしてスピーカーで聞きたい人には手頃かと思いますが、すでに書いてきたように、本領はCDの直接再生と、USBケーブルで古いiPodをつなぐ再生でしょうね。

ただ、そういいつつも、スマホからBluetoothという無線で音を飛ばせるのも楽しいといえば楽しい。

「どうしてBletoothでつなけるのが悪いの?」と感じる人が多いであろう域にはこのステレオコンポのbluetooth接続の音は達しています。

意外な使い方を紹介すれば、最近はゲームでもしっかりしたステレオ音源のが多いみたい。だから私は、スマホの「ウマ娘」をBluetoothでこのステレオに無線で飛ばしてやってっもみたのですが、なかなかオツなものでした。

ただ、恐らくこの装置唯一の欠点があります。Bluetooth接続だと、このJVC/ケンウッドのコンポ、どういうわけか、何かのはずみで簡単に結構音切れが始まり、場合によってはそのまま曲が停止してしまうのです。

スマホとの距離はせいぜい1、2メートルに置く人が多いでしょうから、これは少し困った現象に思います。やはり、相当際どいところにBluetooth無線接続の同期は成り立っているのか?

ところが、私が先日購入したBluetoothイヤフォン、Anker Soundcore Life NCの場合だと、スマホから15メートルぐらい離れても、決して音切れしないのとはぜんぜん違うのですね。

イヤフォンをつけたまま、トイレにも行けば、炊事もすれは、洗濯もする。でも物干し場に上がると少し音切れがする。ただしわずかな程度、10分に1回ぐらい瞬間的に途切れる程度で、決して音楽が止まってしまったことはないです。

同じスマホとリンクした、同じ条件のBluetooth接続のはずなのに、この著しい差の原因は何なのかは今の所わからないです。

恐らく、何年か前に発売の製品ですので、Bluetoothの規格が古いもので、スマホとミスマッチングになるんだと思います。

あと、いい忘れたけど、オーティオにこだわる人は、オーディオの下の設置する場所の堅牢さにこだわる人が多く、重い石版とか密度の高い木の板に設置するのが音が良くなるという信仰を持つ人が多いですね。

確かに、中が空洞のベニアの棚板とかに直接乗せるのはどうかとは思いますし、しっかりとした設置をしないと、それで音が激変して、まるで本来の性能を発揮しない機種もあります。

ところが、私が今「仮に」このステレオ機種を据えているのは、なんとパソコンスキャナと印刷複合機の「スキャナの上」でありまする。普段あまりスキャナ使わないので。

以下に示すのは「証拠写真」。 ↓

Img_0504

・・・この「最悪の」セッティングで、私はこの製品を、ここまで音質は半端ではないと評価したのだ。

この製品、モトが良すぎるのだろう。開発者の情熱と研鑽は凄かったろうと思う。

もちろん、たまにだが、スキャナが使えないと困る。

来週はじめには、私の住んでいる久留米から、福岡市の天神まで行く用事がすでにあるので、そのついでに、博多駅前にある東急ハンズに行って、この装置の置き台としてちょうどいいサイズの、それなりの分厚さのある木の板を買ってくるつもりである。

すでにお店にメールを打って打診したら、わざわざスマホに店の人が電話で返してきて、いくつかの板を紹介してくれた。それらをちゃんと取り置きしてくれているそうである。

*****

あ、そうそう、最後に大事なことをいい忘れていました。

このステレオ製品、真ん中のアンプ・チューナー部分のメイン装置とスピーカーの間を「離して」セッティングせず、上の方の公式映像と、私の今の置き方の写真のように、ほとんどくっつける配置で「並べる」形で置くことを前提として設計されていると思います。

こうすると、左右のスピーカの間の距離は、たった50センチぐらいしかありません。

ところが、この狭い配置で、真ん中で聴いている人の後ろまで回り込むくらい(270度ぐらい回り込むかな?)の、実に「広大な」ステレオ空間が、スピーカーの配置を「超えて」広がります。

ただし、その際に(繰り返し書きますが)、源プラグ(コンセント)の極性は絶対に正しい向きに指してください。

この製品、この電源の「極性の違い」が実に敏感に感じられ、逆向きにコンセントを差したら、全然音が貧しく、広がりがない、「美しくない」音になるのが、素人さんの耳でも、コンセントを交代交代に差し替えて聴くだけで、十分に実感できると思います。

【追記】:板を買ってきました。これだけでも、音は非常に引き締まった、解像度の高いものになりました。

Img0508

●この製品の公式サイト

サイバーリンクパソコン工房

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

ウイルス・セキュリティソフト、Avast ! をどう評価するか。

ウイルスソフトとして、質の高い無料版が簡単に手に入る"Avast!"の評価レポートを書いてみましょう。

この製品はチェコ製です。Android系スマホ、Macにも対応しています。無料版でもウィルス捕獲率が高いとされています。

ただし、この製品、無料版からのアップデートを非常にしつこく段階的に求めてくる仕掛けになっていますので、いきなり1番価格が高くて機能が多い、最上級の"Ultimate"(1年版5,948円)を買ってしまう方が結局は安上がりです。

さて、その”Ultimate"なのですが、実に凄まじい多機能です。

  1. リアルタイムでのアンチウイルス駆除・・・当たり前ですね。
  2. リアルタイムでのトロイの木馬、マルウェア・アドウェアを含むランサムウエアに対するセキュリティ。
  3. パスワード保護。
  4. サードパーティアプリのアップデート。これ、ネットに直接接続しないアプリの幾つかにも対応。FirefoxやOperaなどのブラウザは実にこまめにマイナーアップデートしています。
  5. 疑わしいソフトウエアを安全に使用するようにできる対応。
  6. ドライバのアップデート(これについてはいろんな製品を試しましたが、このAvast!のものが1番強迫的です。私の場合、148ものドライバをPCで使っているのですが、すべてのアップデートに対応します)・・・ただしこのドライバのアップデートについては"Ultimate"ではなく、追加料金を払って英語版をインストールする必要があります。
  7. スパムやフィッシングメールのブロック。
  8. ウェブカメラの覗き見阻止。
  9. 隠れた不要ファイルを削除してディスクの空き領域を開放し、コンピューターを高速化。これも非常に強迫的。 
  10. Wi-Fiの検査。近所にどれだけWi-Fiスポットがあるか(パスワード保護がある個人使用のものを含む)の位置までまるわかり。
  11. VPN接続、つまり、仮想IPアドレスを使い、暗号化し、ネット環境の特定や居場所をわからなくしてくれる機能。ただし、これをONにすると、「ウマ娘」のようなソーシャルゲームができなくなるので、ゲーム時にはOFFにする必要あり。
  12. 過去に遡っての不正侵入の履歴表示(これはどうしてこのソフトインストール前の履歴まで表示できるのかは謎)。
  13. Google Chromeより安全で非常に高速なブラウザ、「アバスト・セキュア・ブラウザ」の標準装備。基本的にはChromeと同じ仕様で、Chromeのブックマークは自動的に取り込まれます。なお、このアプリは別サイトで単独でもインストールできますよ。パスワードもGoogleに登録したものは自動入力で多くの場合引き継がれます。最近のChromeは重くなったなと感じる人には是非オススメ。スピードはMicrosoft Edgeと同じくらいに軽いです。
  14. すべてのブラウザへのアドインセキュリティソフトの自動インストール。
  15. 広告ブロック。
  16. 偽サイトへのアクセス阻止。
  17. 10台のパソコンへのインストール可能。

・・・まだあるのですが、これ以上は私の知識では意味わかんないや。

私にとっては、このらソフト機能群を、一日一回意識的に起動して、念のために全部巡回するのが儀式化しています。

ただし、ここまで凄い常駐ソフト群ですから、低スペックのPCに究極版をインストールしないほうがいいと思います。

●Avast ! 日本版公式サイト

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

2021年6月11日 (金)

カラヤンの「ツァラトストラはかく語りき」はAppleの”Music"でも聴ける!

Appleのサブスリプション型ストリーミング配信が結構幅広いアルバムを聴けることの一例を示しておこう。

このリヒャルト・ストラウスの交響詩、「ツァラトストラはかく語りき」は、2003年と"MUSIC"では表示されているが、実はグラモフォンの1973年録音だと思う。カラヤンのこの曲の録音としては、ヴィーン・フィルとの1959年デッカ盤に次ぐ2回めの録音である。デッカ盤はあの「2001年宇宙の旅」でも使われた録音である。

カラヤンはこの曲の3回目の録音をベルリン・フィルで1983年にもまた録音しており、これのみデジタル録音である。

しかし、演奏の凄みという点では2回めの方が充実している。3回目の録音は、ベルリン・フィルの合奏も低下し、カラヤンの老いを感じさせられる。ジャケットのデザインも、この2回めの録音が一番カッコいい。こっちの方がジャケットが「2001年宇宙の旅」とそっくりなのはおもしろいと思う。

この「2回めの」録音の方は、長らく廃盤となっており、中古市場では 6000円を超える高値がついていた。それは最近遂に再発売されたようで、CDでも聴けるようになった。

私がクラシック音楽に目覚めたのはまさに1973年のことであり、アナログLPもCDも所有していた。だが、神奈川から帰郷する際に荷物整理の手違いで紛失してしまっていた。LP盤はまさに擦り切れるまで聴いた、懐かしの録音である。カラヤンの録音の中では、曲が「ツァラトゥストラ」であるかどうか関係なく、この演奏が一番好きであろう。

それを"Apple Music"は980円で何でも聴き放題のリストに加えているわけである。実にセンスがいい。久しぶりに堪能させて頂いた。

ちょっとびっくりしたのは、Appleの”MUSIC”の場合、触りだけのようだが、こうしてブログにも埋め込んで表示できるようになっている点である(表示されないとすれば、私は試していないが、画面をクリックすれば表示されると思う。"MUSIC"に加入して下さいという催促の表示が出ると思いますが)。

そういう一例として、この録音をこのブログで紹介させていただいたわけである。

ちなみに、カラヤンは、1回目の録音と近い、1959年に、この曲のライヴを残している。Youtubeで公開されているので、ここで貼り付けておきたい。

まあ、マニアはこういうことにひどくこだわるという点を示す意味で、このエントリーを書いてみたのであるが。

【追記】:これを機会に、30年ぐらい前に観たっきりの、キューブリックの映画版と、クラークの小説版(これは読んだことはない)を同時に購入しました。果たして私の力でこれらの評論なんて書けるだろうか?

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

電源には「極性」というものがあり、コンセントの差し方で明らかに音が変わる。

このことは昔からオーディオマニアには結構知られていたことなのですが、現在ではこのことを気にしている人は少ないので書いておきます。

電源には「極性」というものがあります。片方を「ホット側」、もう片方を「コールド側(アース側)」といいます。

コンセント(電源プラグ)をソケットに差す向きで、明らかに音は異なってきます。

オーディオ機器に限らず、家電製品一般について、極性が逆だと、ジーという雑音が入る場合があるということまでは多くのネット記事にも書いてあるのですが、実はステレオの「音場」、これが音の広がり方のこと指すのですが、素人にもわかるくらいに激変します。

差し方が正しい場合、ポピュラー音楽を聴く場合でも、センターのヴォーカルがきちんとくっきりと真ん中に定位します。そしてスピーカーの配置のかなり上の方の「空間」に音が定位します。まるでコンサート会場のかぶりつきで歌手を聴くみたいな感じでしょうか。

そして、伴奏の方も、スピーカーの位置より遥かに外側、最低で120度、場合によっては180度ぐらいまで音が広がります。つまり、目を閉じると、スピーカーがどこにあるのかすらわからなくなるのが「正しい」。左右2チャンネルのはずなのに、音の奥行きが出て、まるでサラウンド再生をしているような音の広がりになる場合もあります。

更に言えば、極性が正しい場合の方が、そもそも音が美しく響くはずです。

コンセント(電源プラグ)の差し方次第なんですよね。

これはクラシックのようなアコースティックな録音の場合に一層わかりやすくて、バイオリンが左スピーカーの更に左側まで、チェロとかが右スピーカーの更に右側まで奥行きがある形で広がり、協奏曲などのソロの定位もくっきりします。

これに対して、差し込み方が逆の場合、音の広がりはスピーカの間に限られ、バイオリンの位置、チェロの位置がつぶれたように聴こえます。

これはコンセント(電源プラグ)とソケット側の、不適切なつなぎ方です。

まるで5.1チャンネルのAV機器を使っているかいないかくらいに聴こえ方が違う場合もあります。ゲーム機器の場合ですらわかる場合がありますよ。

このことを確認するために、昔からよく使われていたのは、「検電ドライバー」というものを使うことです。

壁のソケットの左側のほうが少し長さが長いと思いますが、適切な配線工事がなされていれば、そっちが「コールド(アース)」側で、検電ドライバーを差し込んでも、明かりが灯らないはずです。右側に差し込むと明かりが灯り、そっちがホット側ということになります。

Ws000012

しかし、このことをいい加減に建築工事をしていて、ホットとコールドが逆転している場合もあることにご注意下さい。

高級オーディオ装置の場合には、電源プラグのホット側に矢印が表記されているので、それを合わせればいいことになります。しかし低価格品の場合にはわかりにくいです。

低価格品の場合には、一般的に、電源コードに会社名が入っている方がコンセント(電源プラグ)のホット側であることが少なくないように思います。

これは延長コードを使っている場合には区別がつかなくなりますが、検電ドライバーを差し込みさえすれば、どっちがホット側であるかがわかります。

デスクトップパソコンの場合、本体、あるいはディスプレイの端子が三本の穴になっているのがわかることが思います。あるいは延長テーブルタップの場合でも、3つの穴があいているのが結構あると思います。これを単相三線式と呼びます。

多くの国ではこの左右の形状そのものが決まっているので迷わずに済むので、どっちがアースでどっちがホットかわかりやすいと思いますが、日本では左右のコンセント(電源プラグ)端子の形状が同じだから、どっちが正しい差し込み方か、見た目だけでは判別できないことが多いのです。

エアコンの、値段の張った、200V対応の機種は、差し方がL字型になっているので迷うことはありませんが。

しかし、これは検電ドライバーに頼らなくても、先程示した音場の広がり具合を、耳で十分聴き分けられると思います。

実際にコンセントを何度も差し替えて、確認してみてください。

もちろん、この聴き比べの際には、電源スイッチを一旦OFFにしてから差し替えてくださいね。

この差し替えで音の広がりが明らかに違って聴こえる機種は、たとえ安い場合でも、質のいい機種だと思います。高級オーディオばかりではなく、モバイルオーディオの場合でも聴き分けが可能な製品は良い製品です。

例えば、このブログで何回も紹介している、かなり低価格の、JBLのPebblesと言う製品など、実によく、このコンセントの差し方で音が違って聴こえるモバイルスピーカーです。

JBLに限らず、よほど安っぽいスピーカーでなければ、騙されたと思って、このプラグの差し替えを実験してみることをおすすめします。

サイバーリンクパソコン工房

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月10日 (木)

アニメ・実写ドラマの連投に体調を崩した。

マジ、不眠症になって、医者の世話になった(^^;)

こちらのエントリーは、自分への処方を書いているのである。

今日なったら幸い回復したが。

まだ、次に何を観るか迷っているが、京都アニメの名作と言われる、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」TVシリーズは観ると思うよ。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月 9日 (水)

福岡市のコロナウイルスワクチン予約は進んでいる。 

基礎疾患がある場合ですが、QRコードだけで先行予約できるんですね。スマホひとつで済む。

Img_20210609_0006_20210612004901

私は「久留米市民」なので、病院がどうして私にQRコードを教えてくれたとしても無意味なのだが。

 

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

愛の不時着

このドラマは、韓国のケーブルTV局、tvNで配信され、その後Netflixで世界190カ国に配信され、大人気となった作品である。皆さんも題名くらい聞いたことがあるだろう。

私は、このドラマを一気観するという暴挙に出て、この3日間ぐらい体調をマジで崩している。

ストーリーは財閥の腕利き令嬢が、ハングクライダーの衣服を自分で着用して実験するために飛び立つが、竜巻に巻き込まれてしまい、北朝鮮側の非武装地帯に降り立ってまう。

そこで北朝鮮軍の中隊長との出会いがあり、一旦は逃されるものの、結局主人公がたどり着いたのは北朝鮮の農村だった。中隊長はこの農村に住んでいて、最初「11課」(秘密警察)の南朝鮮に渡った諜報員が戻ってきたということにしてしのごうとする。

この北朝鮮の農村の再現そのものが非常に考証されたものである。平壌まで車で2時間というふうに設定されている。

これに中隊長の婚約者だった北朝鮮の大企業の令嬢と、ワケアリで北朝鮮入りしているヒロインの元婚約者との恋物語がサイドストーリーとなっている。

ヒロインは中隊長の協力を得て何度も韓国に戻ろうとするが失敗を重ねる。

北朝鮮内部での汚職事件もからみ、ストーリーは複雑に綾なす形で進行する。

平壌は、北朝鮮に関するリアルな映像とそっくりだが、実際にはモンゴルで撮影されたものとのこと。

中隊長は、ヒロインの身を案じるために、結局○○へ向かうのだが・・・

・・・というあたりでネタバレをとめておかないと、一番面白い部分に触れることになるので止めておくが。

それにしても、韓国のドラマって、どうしてこんなに「大企業の複雑な兄弟・姉妹関係がある大家庭」が好きなのかね。

・・・私は韓国ドラマというと、歴史ものはかなり観ているが、現代ものはそんなに観ていない。「冬のソナタ」も観ずじまいである。

しかし、この「愛の不時着」というドラマは、十分に観るに値する傑作だと思う。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

睡眠誘導剤・維持剤の種類

睡眠誘導剤には、ベンゾジアゼピン受容体作動薬と、それとは別種のものがあります。

ベンゾジアゼピン系は、慣れると嗜癖性があり、やめようとすると離脱症状があります。

これに対して、オレキシン受容体拮抗薬(ベルソムラ・ロゼレム)というのがあります。

ロゼレムという薬は、入眠時に効果があるのにたいして、ベルソムラは体内時計に作用し、人を眠りから覚醒させるオレキシンというホルモンの働きを阻害する薬です。睡眠「導入剤」ではなく、睡眠「維持」剤と言う方が正確でしょうね。

共に依存性は全くありません。

ただし、ベルソムラには、悪夢を見やすいという特性があるそうです。

【追記】:実際凄い悪夢を観ました。私は査読のある学会論文で、フロイト・ユング・ゲシュタルト療法における夢解釈とその統合についての論文を書いているくらいなので、悪夢をむしろ面白がり、自分の成長に役立てられると感じているくらいですが、一般の人は、ちょっと耐え難い水準の悪夢でしょうね。

ところが日本ではこの薬、まだ流行っていないんですよね。

詳しくは、このサイトを御覧ください。

●睡眠薬に手を出すな 

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月 8日 (火)

乗り鉄鉄道王Youtuber、スーツさんの九州縦貫の旅

スーツさん、何か日に日に洗練度が上がっています。

余計なことはいわないし。

今回はわたしも乗り慣れた、鹿児島本線の門司港ー鹿児島間、博多から小倉周りの宮崎までのにちりんシーガイアだったので特にそれを感じました。

といっても、私の時代には有明もにちりんも気動車列車でしたが。当時まだ南宮崎ー宮崎空港線が実在しなかったのは言うまでもないです。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

2021年6月 4日 (金)

アニメ「ウマ娘」Season 1 一気に観た。

Season 2 と順序は逆になったが、3年前に放送されたSeason 1 の方を一気に観倒した。

恐らく世に正式に出た「ウマ娘」の最初の姿である。

よくゲームの3年前にここまで設定が完成されていたものである。・・・というか、ゲーム版の発売が3年予定より遅れたという方が正しいのだが。

作画水準はSeason 2よりむしろ高いと思う。各キャラはSeason 2より最終的なゲーム版に似ている。

物語作りも凄い。実に緻密な脚本だと思う。

Season 2 がトウカイテイオーとメジロマックイーンのライバル関係と友情に主軸を置いたのに対して、Season 1 は、スペシャルウィークが主役、サイレンススズカに対する尊敬と追いつこうという思いが主軸にはなっているが、もっと集団劇の様相が強い。

キャラの個性をこれだけ描き分けられるのもたいしたものである。

 恐らくゲームを知らない時点では、ここまで大人数の集団劇となると、その描き分けに視聴者がついて行くのが大変だったろうと思う。

総合的完成度はSeason 2 を上回っていると思う。よくここまでやれたものだ。

ゲームのブームに乗って、Season 2 しか観ないのはどうみても損である。

ゲームを知らない人が、ゲームと切り離した独立したシリーズとして観ても、十分歯ごたえがある、滅多に観られないクオリティの作品だと思う。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

 

2021年6月 3日 (木)

サン=サーンス バイオリン協奏曲第3番

これも好きなバイオリン協奏曲なので貼っとこ。

韓国のチョン・キョンファの演奏は、CDもたいへん著名だ。

非常に切れ味のある、情熱的な演奏をする人である。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月 2日 (水)

ウマ娘、67人全キャラの元になった名馬を一気に解説

非常に便利な動画なので貼っておきます #ウマ娘

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

萩尾望都 ポーの一族展

久留米市美術館(旧石橋美術館)で6月13日まで開催中です。本日、行ってきました。

画業50周年記念とのこと。

開催されたのは東京と久留米だけです。

萩尾望都先生は、福岡県大牟田市出身であることはよく知られていますが、母親は久留米市出身だそうです。望都先生も、子供の頃から、石橋美術館には何度も通ったとのこと。

観覧者は、若い女性が多かったですね。完全に世代を超えて人気は受け継がれている印象です。

基本的には「ポーの一族」を中心とする原画展です。「ポーの一族」については、丁寧に見ていけば1時間半はかかりそうな数の原画が展示されています。

「トーマの心臓」も結構な枚数ありましたし、その後の作品も一枚ずつくらい展示されていました。

「ポーの一族」の描線は際立って繊細ですね。とても人間の手が書いたと思えないくらい。これは印刷されるとわからないと思います。

結構暗いと思っていた「トーマの心臓」の方が、実は明快な描線であることにも気づきました。

連載当時の雑誌誌面も展示されていましたが、結構荒い印刷だし、そもそもそれを取り囲むデザインとか、他の誌面とかは、実に古めかしい時代を感じさせる。

そうした中で、「ポーの一族」」の時代を先取りした先進性と独創性、永遠性は凄いと思います。

ご存じの方は多いでしょうが、「ポーの一族」は、永遠に歳を取らないバンパネラ(吸血鬼)の主人公、エドガーを中心とした、時代を行きつ戻りつして制作された、実に時間をかけたシリーズです。

私が読んだのは、高校生ぐらいの時ですから、全集収録後で、雑誌連載時は知らないわけですが。全集は一期、二期共に持っています。

Photo_20210602200601 Photo_20210602200701

実は萩尾望都で一番好きなのは、実は「アメリカン・パイ」という作品で、音が鳴ってないのに音楽が聴こえる気がする、非常に厭世感に満ちた、不思議な作品です。この作品の原画展示は、残念ながらありませんでした。

そもそも当時少女マンガ雑誌を買う習慣はなかった。大学生時代になったら買いましたよ。「花とゆめ」とか。

その後は萩尾望都作品だけは結構追いかけましたが、女性コミックの域を超えてブームになった、「のだめ」「逃げ恥」まで空いてしまうわけですが。

Photo_20210602200702
楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

これからの音楽・映像産業はどこから利益を上げるのでしょう?

今日実に久しぶりに久留米市でも郊外にあるショッピングモール、Youmeタウン久留米までバスを乗り継いで行ってきた。

●宮崎哲弥氏、久留米に「たがみ書店」や「リズムレコード」がなくなったことを嘆く

↑こちらでも書いたが、久留米市中心部にはもはや大書店や大CDショップはない。

紀伊国屋書店とタワーレコードが目当てだったが、本気で買うのではなく、あくまでも久留米の現状についての「視察」目的である。

紀伊国屋の方はAmazon帝国で既存の本屋が成り立たなくなっている中、売り場面積もひろく、専門書もかなりあり、大健闘していると思った。

それに対してTower Recordの方はしょぼかった。どうしてあんなにK-popやジャニーズ系が多いのだ。まあ、みゆきお姉さまのコーナーもあったのはいいとして(新譜が出たようだ)。

クラシックにいたってはほんとうにスペースが狭かった。かなり厳選していて、密度は高いなとは思ったが。

それにしても、もはやCDという媒体は過去のものになりつつあると思う。ストリーミング配信のよる音楽があまりにも隆盛なのだ。

しかも、もはや一曲一曲購入する必要もなく、AppleのMusicやSponifyをはじめとして、月1,000円ぐらいで実質聴き放題なのである。

よほど高音質を求める層を除けば、ユーザーはこれで満足してしまうのだ。

ともかく気軽に980円の枠内でアバドのベートーヴェンの交響曲全集が聴けてしまう。今日外出中はiPhoneとこの前買ったノイズキャンセリングイヤホン、Anker Soundcore Life NCでこの全集を聴きっぱなしだった。この次にエントリーする萩尾望都展にも行った来たので、半日がかりで聴いたのだったが。

ベートーヴェンの交響曲全集のまだ聴いていない録音など、たとえ輸入盤2500円のディスカウントでも、CDに手を出す気に容易になるものか。

ちなみにみゆきお姉さまはApple Musicには対応していないようです。

これは音楽に限ったことではない。Amazon Prime Video でもNetflixでも、衛星CSなどとは比べものにならないくらいに安価な定額制がかなりの割合を占めている。

すでに高価なブルーレイ市場なども冷え込みはじめ、そうした中、アニメ「ウマ娘」SEASON 2のB-rayが異例の予約数を叩き出したというのは今や日本のウマ娘フィーバーが尋常ではないことの証左ではあるが。アニメ「ウマ娘」自体は、よい脚本で練り込まれているが、意外と「低予算」で済んでいると思う。

ウマ娘の最大の収入源は、本来無料で遊べるのに課金ガチャに溺れる人が少なくないからであるが、B-ray市場も席巻となるとCygmesは莫大な収入得ていることになる。予定を大幅に遅延してでも完成度を上げた、数年がかりの企画らしいが。

・・・話を元に戻すが、こうした非常に安価な定額の課金制の音楽・映像市場全盛になる中、素朴な疑問として生じるのは、「いったいどこから制作費が出ているのだろう?」ということだ。

すでにテレビや映画館で放映した「過去の遺産」の流用はともかく、「新規に」オリジナルの音楽や映画、ドラマを制作していく資金はどこから調達するのだろう?

ネット広告の収入なんてしれたものであろう。

ましてや、ちょっとした動画ならYoutuberが少し張り込めば量産でき、膨大な広告収入を得る時代である。

「うっせぇわ」などはYoutube動画があったからこそ流行したと思うが、そういう路線で行くのか?

再び大資本が音楽・映像産業に投資する時代が来るのか?

莫大な費用がかかるであろうオーケストラの録音などはどうなる?・・・あ、これはオーケストラのライブ公演の方が収入が多いかな。

もちろん、映画とかは、大スクリーンでないと味わえない作品に傾斜したり、B-ray化などを期待できないミニシアター映画などに活路を見出すかもしれない。

アニメなどは、「ウマ娘」などの例外を除き制作費をもっぱら高価なB-rayで回収するという循環モデルが再び崩れ、ラノベ・コミックス・ゲームなと、多様なメディアミックス展開を逆に広めて再生するかもしれない(すでに述べたように、この点で現在抜群に商売上手なのが、「ウマ娘」のCygamesである。アニメはいくら完成度が高くても、「広告媒体」に過ぎない。他にコミック版のサイドストリーもある)。

それとも、劇場版アニメ「この世界の片隅で」のようにクラウド・ファンディングという一般の人からの支えが大きくなっていくのか。

音楽が、CDよりもライヴ観客動員で収入を稼ぐ時代には、すでに浜崎あゆみの2000年前後には突入していた。

しかしコロナ禍の現在、「日本では」まだライブ公演どころではないのだ。

いずれにしても、これからの時代はどうなるのであろう。

皆さんのお知恵・情報も拝借したい。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

全裸監督

私はNetfixで第1シリーズを観たところだが、その原作となったと思しき伝記はこちら。↓


AV界に名をとどろかせた村西とおる監督と、これまたテレビのワイドショーなどでも活躍した黒木香が実名で登場するドラマシリーズ。

Netfixオリジナルらしいが、制作費は十分かけていると思われ、映画なみのクオリティだと思う。

大筋では史実をなぞっているようで、平成を迎える直前の時代の雰囲気が非常によく出ている。

物語は、意外とエロくないですよ。むしろ野心家の村西氏が、いかにのしあがっていくかのスリルとどんでん返しに満ちた企業ドラマというべきだろう。

一介の英会話ソフトの冴えない(しかも不能の)セールスマンの男性が、そのセールストーク術を駆使して、まずは裏本、続いてビニール本、そしてAVビデオの世界に浮き沈みを繰り返しながら転身していく。

AVも当初は本番ではなかったのを村西氏は突破する。

そこに新興会社である村西氏の会社と大企業のAV界のドンとの抗争劇が繰り広げられる。

黒木香が、伏線じみた形で登場した無名の高校生時代から、性に対する欲望を抑えきれない少女として描かれ、これはAV女優になるのはバレバレだなというのが、何も予備知識がなくともわかる展開だが、女優さんも結構実在した本人に似ているようですね。

私はまさに大学生時代を二人の最盛期と共に生きているが、上記の二人の作品にお世話になった(爆)ことはないと思う。

いずれにしても、非常に練り込まれた、わかりやすいストーリーであり、名俳優(いちいち名前はあげないが)を取り揃えた、ドラマシリーズとしては一級の作品だと思う。

繰り返すが、実際にAVビデオを見慣れた人にとっては、そんなにエロくはないです。18禁である必要もないように思う。この程度ではヌケません(爆)

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

2021年6月 1日 (火)

ファイブスター物語

驚くべきことに今も連載が続いているそうですね。もう25年ぐらい連載しているの?永野護さんの粘りも凄いなあ。もともと年表を先に提示してしまうという大風呂敷な作品でしたが。

久しぶりでdアニメストアで、私の好きだった、やまざきかずお監督(もうとっくにアニメ界から引退しているようですが)の劇場版を観ました。

Ws000011

物語のごく発端だけを描いた劇場版ですが、今見ても作画が古びていないのは凄い。これはキャラデザの結城信輝さんの功績でしょう。やまざきさんの絵コンテもうまいなあ。構図のとり方が天下一品。空気感があふれる画面。

物語は原作よりファンタジックなおとぎ話になっていると思いますが、これだけ雄大なスケールを感じさせるの今もなかなかないだろうなあ。

フル・オーケストラの音楽がまた素晴らしいのですよ。私のiTunesに今も入れていますが。

今や演歌歌手になった長山洋子の「瞳の中のファーラウェイ」も忘れがたい名曲だと思います。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

アニメ「ウマ娘」SEASON 2を全編一気に観直す。

Youtubeの違法アップロード以外で、Amazon Prime Videoの高画質で、全編通して一気に観たのははじめてである。

以前途中から観た時は、ゲーム「ウマ娘」をそこまでやり込んでいなったし、競馬の歴史もまだ乏しかったので、随分印象が異なって見えた。

・・・というか、我ながら、ゲームのキャラがあれだけアニメとして動くということ、そしてドラマを演じること、おなじみのBGMとかが使われるというだけで、涙腺が刺激されて、これには困った。

トウカイテイオーが主役で、メジロマックイーンとのライバル関係と友情が基軸にある、集団劇である。

競走馬に不可避な足の故障や骨折が物語の展開を生み出す。

トウカイテイオーの3度の骨折を経た奇蹟の復活劇など、実にこまかいところで史実の競馬史を敷衍している。これでJRA協賛ではないというのはホントにようやるよ。

Ws000001_20210330215601

殊に第12話、「ふたり」は傑作だと思う。

ライスシャワーが結構大きな扱いを受けているが、勝てばヒールになり、称賛が得られないというのは史実にも共通する。結局彼女はそれをアニメ版では称賛がなくてもいい顔をしている強い女性へと成長するのだが。

ライスシャワー、ゲームの物語進行ではそもそもメイクデビュー戦に出るまでの葛藤が凄く、ひたすら小心で、自己肯定感にこれでもかというくらいに欠けた存在だが、アニメではデビューしてそれなりのレースを経験してからの登場であり、結構コミカルな動きもすることに気がついた。

でもゲーム版のライスシャワーの、「お兄様」とよばれたくなる、守ってあげたい吸引力は、他の育成ウマ娘にはない、非常に際立った魅力であるのがやはり好きかな。

意外だったのは、ゲームでは完全にサイボーグキャラであるミホノブルボンが、アニメでは結構人情に厚くなっており、ライスシャワーとの友情関係がこれだけ描かれていたのかというのが新たな気付きである。

ビワハヤヒデは言動が完全にゲームとアニメで同じ。

作画的には、ゴールドシップについてはもう少しどうにかならなかったかとは思う。

それほど画質を追求するアニメではない(実は結構低予算で制作していると思う。大人数登場する声優さんのギャラは凄かったろうけどね)ので、特典を期待しなければB-rayまで買わなくてよく、Amazon Prime Videoで十分だと思うが、ゲームをやってこのアニメを観ないのは損だし、アニメを見ればゲームに手を出したくなる、一見の価値がある秀作であることには変わりがないだろう。

・・・と言いたいところだが、B-yay、近年にない驚異の予約数すでに達成だそうで。

 

なお、順序は逆になったが、SEASON 1 についてはこちらをどうぞ。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

NHK 100分 de 名著 ブルデュー『ディスタンクシオン』からの「知ったかぶり」を承知のほとんど勝手な自由連想

実は原典の方は読んでいないのですが、「100分で名著」を30分で読んで、「知ったかぶり」させていただきます(^^;)

これはブルデューの著作の中でも、もっぱら「趣味」についての本のようです。

=======================================================

階級的に上位にある人々、特に「よい大学」を出た人々は、その成果を自分の才能や努力のおかげだと信じ切って、その地位を享受することを当然だと思いがちです。

しかし、ブルデューは、今回紹介する『ディスタンクシオン』などの多数の著作のなかで私たちが自然だと思っていること、当然だと思っていることが、いかに階級などの社会構造に規定され、条件付けられているかを明らかにしました。

たとえば、聴く音楽、毎日の食事、好んでおこなうスポーツ。あるいはもっと微細な身のこなしや態度、歩き方や喋り方まで、こうした日常的な行為や認識が、いかに社会によって決定(と言うと言い過ぎですが)されているかを、執拗なまでに説き続けたのです。

======================================================

ブルデューという人は、単なる思弁の人ではなく、膨大な社会調査も駆使した実証的スタンスも併せ持った人のようですね。あと、「ハビトゥス」というのが鍵概念であることはわかりました。

私は、音楽への関心という点ではかなりハビトゥスから自由な人間な気はします。クラシックはグレゴリオ聖歌、バロック、ロマン派、バルトークやシェーンベルク、メシアン、ショスタコヴィッチぐらいまでならオールマイティです(いわゆる現代音楽は苦手ですが)。

クラシックファンにはカラヤン嫌いも多いですが、カラヤンも好きですし、グレン・グールドも好きです。

クラシックのライブは、昔は日本指折りと言われ、来日著名音楽家も演奏した久留米石橋文化ホールでの体験が基礎になっています。

ポップス・ロックは、それなりにメジャーな、贔屓のミュージシャンがいます。

(といってもジャズは私の関心のごく一部ですし、レゲエやヒップホップとかは、一応持ってはいますが聴きません)。

美術の分野では、以前書いたようにムンクもクリムトも好きですし、シュールレアリズム、印象派、ルネサンス、更に昔の画家のものも好きです。

現代美術も好きで、ジャコメッティの彫刻とかも好きで、ウォルホールとかも馴染んでいますし、ともかく東京時代はいろんな美術展に通いました。

名画の非常に多くを現物で観てきたとおもいます。油絵とかは、画集とかではなく、実物は絵の具の盛り上がりが立体的に観れると印象が深まりますね。

久留米は青木繁や古賀春江など、随分傾向の違う画家の出身地でもあり、石橋美術館で子供の頃から鑑賞していました。日本画も嫌いではありません。

Y321artimg480x6401511915750ettxij11135 Img56731845

今、久留米市美術館(旧石橋美術館)萩尾望都展をやっているのですが、来週ぐらいにブログに鑑賞記をあげるつもりです。

一方、小説というジャンルは基本的に苦手ですね。歴史好きの私ですが、意外にも「歴史小説」は読んだことがない。司馬遼太郎も山岡荘八も一冊も読んだことがない。

大衆小説は読まない。

純文学では夏目漱石駄目、谷崎潤一郎も駄目、川端康成は「伊豆の踊り子」しか読んだことはない。太宰治は「人間失格」のみ、三島由紀夫は「金閣寺」のみ。芥川龍之介と宮沢賢治ぐらいかな? ほとんど読んでるのは。

アニメ・コミックなら好み万能であることは言うまでもありません。少女漫画もOKです。すでに触れた萩尾望都は全集持ってますし。もっとも趣味は古めで、つげ義春であろうが手塚治虫であろうがOKですが、アニメには「まどか☆マギカ」以降にはブランクがあります。

新海誠作品と「この世界の片隅に」ぐらいでしょうか。YoutubeやNeifixやAmazon Primeに上がっているのの幾つかは観ています。最近のなら「進撃の巨人」とかまで。大ブームになっている「鬼滅の刃」は原作もアニメも見たことないです。

ラノベとは無縁でしたが、「転生したらスライムだった件」や「ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー」はやすやす楽しめたことは前のエントリーで書いたとおりです。

「銀河英雄伝説」は大好きですが、これってライトノベルではなくて「スペースオペラ」ですよね? この作品は旧アニメ版もNeue Theseも観ています。

もっとも、ゲームはほとんど「卒業」「誕生」「ウマ娘」ですべて(全部育成シミュレーションではないか)。

一方、私は歴史の本なら、それこそ心理の本以上にといっていいくらいに滑らかに一気に読み進めますが、社会学、ましてや経済学の本となるとそうはいきません。非常に努力しても理解できないことが多い。これもハビトゥスと関係あることかもしれませんね。

私の父は中卒で、税理士の仕事一筋、野球中継ばかりみて、ろくに小説とかも読まない人でした。音楽といえば軍歌と島倉千代子かな。

母は・・・日本舞踊の師範ではありました。

ところが、家に10枚組ぐらいのクラシック全集が忽然とあるのに私が中学2年の時に突如興味を持った時、父はいきなりオーディオ装置を買い与えてくれたんですね。これが大きかったです。

もっとも、幼稚園児時代にヤマハの音楽教室に通わせてもらえていたという素地もあるのですが。

収入の割には、随分私に投資し続けてくれたと思います。その結果、こちらで示したように、最高学府まで行かせてもらえたわけですが。

自分の「階級」は何なのか、よくわかんないです。一時期私は父の収入すら上回っていたのですが、基本的には庶民根性が抜けていないと思います。

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。