どうして公立高校で合格者の男女比に是正をかけないとならないの?
https://t.co/mmxBQhNmwJ 自分も都立校入試で「男より5点多くとらないと合否ラインに立てない」と言われたし、自分が塾などで教える立場になっても女子にはそう言い続けてきた。正直、それが「男女差別」だとは最近まで考えもしなかった。そのくらい当たり前だった。自分でも驚愕した。
— n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) May 26, 2021
こういう是正措置ってホントに必要なのかな。実際に女子のほうが勉強しているということだと思う。どうして男女ともに半々である必要があるの? 是正処置そのものが女性差別だと思う。きっと東大の合格者も女子がもっと増えるよ。それはいいことだと思う。 https://t.co/VJRdX9zvCv
— chitose (@kasega1960) May 26, 2021
最悪の女性差別だと思いますが。 https://t.co/FHcKWcac3U
— chitose (@kasega1960) May 26, 2021
・・・こういう見解こそフェミニストには糾弾して欲しいな。
そもそも高校入試時点から点数を調整してもらわんとダメな男達が女子より優秀だから合格して進学したみたいなツラして「女はダメ」とか「意欲がない」とか言ってたと思うと、不合格になって自分はバカなんだと自尊心を傷つけられて低所得にもなっただろう女子の事を考えると腸が煮えくり返るんですけど
— しろやま (@shisoyama) May 26, 2021
女子のためには動かないゴールポストが男子のためにはヒョイヒョイ動く。女子からチャンスを奪い、能力不足・努力不足・意欲がない・向いてない・女は無知、などのレッテルを貼る。あまりに姑息。そうやってすくすくと育った男達が女を無視して集まり、女性にとって重要なことを勝手に話し合って決める https://t.co/jAnJ6ucf0j
— しろやま (@shisoyama) May 26, 2021
入試で合格ラインを男女同じにすると男女が片寄るなら点数の操作じゃなくて試験の方法を見直すとか別の解決を… みたいなこと言ってる人が散見されるけど、男子のためにゴールポストを動かすなら同じ事じゃないかな
— しろやま (@shisoyama) May 26, 2021
男子が減らないようゴールポストを男子に寄せてあげるんだったら点数操作と変わらない。今まで「優秀な人を取る」という裏でコソコソと女子から点数を引いて合格ラインに届かない "優秀じゃない人" にしておいて、どうやら男子がダメっぽいぞとなった途端に "優秀な人" の基準を動かすのはどうなの
— しろやま (@shisoyama) May 26, 2021
そもそも何で男女同数にしたいんでしょうね…?🤔
— nana (@motop_karimen) May 26, 2021
拘る理由が分からないんですけど…
一方で、意図的に女子を少なく抑えていた医大は男女同数とは逆の発想ですが
要は「偏差値の高い大学で女子より男子の方が少ないと嫌だから」みたいな話なのか…?🤔
女子のほうが頑張って勉強して、成績が良いなら、クラスに女子20人、男子10人でも良いと思うんですよ。それをおかしいとか、恥ずかしいって思う感覚を問い直すべきかと。👍
— Mikkey🐧🏳️🌈ファーストペンギン (@Mikisukegaeru) May 27, 2021
自分は運が良かっただけ……。都立高校に進学したけれど、女子だけど当時最高峰の偏差値の学校に合格出来た。だからか今日まで自尊心も失わないで済んだのかも知れない。
— 赤ネコ@弁護士兼マンガ家 (@Redips00) May 26, 2021
もし女子を理由に理不尽に点数を落とされて「自分の実力が足りなかったから」と思い込んでいたとしたらどうなったか……
« 日本における多剤処方の問題について | トップページ | 当ブログのカテゴリーに「フェミニズム」を追加しました。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 久留米でフォーカシングを学ぶ会(2023/10/8 日曜日)(2023.09.20)
- 日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について(2023.09.20)
- 大阪、こみっくトレジャー42(インデックス大阪)旅行記(9/9-10)(2023.09.15)
- 茂木健一郎はただの阿呆やで!!(おたくは非おたくより成熟している人たちが多い)(2023.09.13)
- 伊藤研一先生を偲ぶ(2023.09.12)
「フェミニズム」カテゴリの記事
- カワカミプリンセスの死を偲びつつ(YouTube実況再掲)(2023.09.12)
- リア充とおたくをまたにかける中年(2023.08.02)
- 恋愛を必要としない人間だけが、恋愛する資格がある。(2022.09.26)
- 若きカウンセラーに向けて(2022.09.08)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
« 日本における多剤処方の問題について | トップページ | 当ブログのカテゴリーに「フェミニズム」を追加しました。 »
コメント