職場でのパンプス強制に憤る人たち。スーツ姿の強制にも憤りの声も・・・についての個人的備忘録。
これって単純なフェミニズムの問題を超えていると思います。男女関係なく会社でのドレスコードと健康の問題かと。ある程度似すぎたツイートは選別しましたが、ツイートの収集がかなり機械的であることはお許しください。
こちらからどうぞ。
« chitose、激高す。 | トップページ | ある浪人女子と留学生の出会いまとめ。 »
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- NHK クローズアップ現代+ その校則、必要ですか? 密着!改革の最前線(2021.09.10)
- 相原瑛人/ニューノーマル【少しネタバレ】(2021.08.28)
- iPodの登場は偉大だった。 -オーディオマニアは圧倒的に男性が多かったことをどうとらえるか-(2021.05.27)
- 私は「エヴァ」婚だった。(第2版)(2021.05.25)
- Apple Watch届く(2021.05.23)
「心と体」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- Social Phobia(社交不安障害、社会不安障害、対人恐怖)について(2022.01.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 山崎孝明 「精神分析の歩き方」総評(2022.01.15)
- フォーカシングと創造性(2022.01.14)
- 流派を問わず、心理治療者は、自分の用いる技法を、自分自身に対して刻々と「適用」できることができる必要があるのではないか? それが「関係性」中での治療を生じさせる前提ではないか?(2022.01.13)
- どんな分野でも必要な、「臨床的」姿勢(2021.11.22)
- 紅白歌合戦に、「ウマ娘」と「うっせぇわ」が出場しないことについて(2021.11.20)
「健康」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- フォーカシングと創造性(2022.01.14)
- 私たちは身体を通して環境と相互作用している。「こころ」とは身体の働きの上に乗っかった仮像であるに過ぎない。(2022.01.11)
コメント