中谷巌:「入門・マクロ経済学」について(1)
王子のきつねさんにこの本の紹介を受けました。
どうも本業の専門書を今の私のフェルトセンスが読みたがっていないようなので、行きまーす(どこまで続けられるかわかりませんが)。
****
大前提:この著作は第4版の時点で2000年に出されたものである。
●労働市場の国際移動が限定的、とあるが、もはやそういう時代ではないのではないか。
●名目経済成長率と実質経済成長率の違いがやっとわかった。
●可処分所得が所得税等、社会保障負担金、住宅ローン利子などは定められた期間に納めねばならないので、これらの諸支出を差し引いた残りが「家計の可処分所得」である・・・なるほど。
●日本は諸外国に比べて貯蓄率が高い・・・とあるが、これは時代の流れと共に下がっているのではないか。
●「減価償却」について教えてくれ(父が私が子供のころ食卓で連発していた言葉だが。税理士の息子がそんな基本的なことがわかっとらんのだ)
追伸:やっとGoogleで引っかかった。
>資産(家屋・機械など)が、使用するにつれて、財としての価値を減ずるのを費用に計上し、新しいのと替える場合に備える、会計手続き
・・・でも中谷先生、他の用語は全部定義から書いてくれてるのだからここから書いてほしい。
●在庫品はそのまま処分されることもあるだろうに。
●女性の家事労働はGDPを増やさない。・・・納得。
●公害や自然破壊が進んでも、GDPはそんなことお構いなしに成長する・・・納得。
・・・以上、第2章(p56)までの私の感想です。
« レビューに依存してものを買うことの良し悪しについて。 | トップページ | 中谷巌著:「入門・マクロ経済学」について(2) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー公式グッズ(2022.11.04)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 広島同人誌即売会で、TAMさんにまどマギの「コネクト」リクエストした。(2022.11.07)
- 水道橋博士への議員休職という対応に対する田中信一郎氏の批判は間違っている。(2022.11.04)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー 公式サイト Openいたしました。(2022.10.20)
- 合同会社ケー・エフ・シー 公式Webサイト、10月20日(木)Open予定!!!(2022.10.17)
- 「若き臨床家のために」目次(2022.10.09)
« レビューに依存してものを買うことの良し悪しについて。 | トップページ | 中谷巌著:「入門・マクロ経済学」について(2) »
コメント