クリムトとムンク
現在東京都美術館で、「クリムト展 ウィーンと日本 1900 Gustav Klimt: Vienna – Japan 1900」展が開かれているそうですね。
( ↑ 展覧会公式画像。「ユディト」)
私も東京時代にクリムト展は観にいきましたよ。
あの「金色」との対比の中で浮かびあがる人物像は、完全に自然光の反射を計算づくで取り入れたもので、実物をみないとその核心に迫れません。複製では駄目。
会場の照明がどうなっているかが成否を分けそう。ライトで照らしたりしたら最悪。
私が観た時の展示は、どこの美術館かは忘れましたが、自然光の入るオープン・スペース中心でした。
クリムトは父親がボヘミア人なので、少し東欧系の香りが融合されています。美しくて、そんなに退廃的とは感じませんでした。
確か同じようにボヘミア出身の同時代の作曲家・指揮者マーラーとも相性が良かったようで。友人関係でした。
クリムトはベートーヴェン・フリーズで有名ですか、
(部分)
CDでマーラーの交響曲全集の各表紙をクリムトでまとめたのはクーベリックだったかな(クーベリックは生粋のチェコ人)。
*****
一転して、ノルウェーの画家、ムンクのことを書きましょう。
私は2回ムンク展に行ったことがあります。
「叫び」があまりにも有名で、独り歩きをしていますが、ここで「叫んで」いるのは真ん中の人物ではない。
実際にムンク展(一回目)に行った時に、カンバスの裏に回って目に入ってきたのですが、ドイツ語で、確か、
"Ich hörte die Welt weinen."
とありました。
「世界が叫んでいるのを私は聴いている」
なんですよね。
耳を抑えているとも、聴いているとも受け取れる構図にはそういう意図があります。
実は「叫び」の絵はムンクは大小取り合わせて数枚、同じ構図で描いています。
一回目の展覧会は、オスロ美術館からムンクの全作品を借り受けたもので、全部揃っていました。
晩年の作品は、ほとんど殴り書きの未完成なものが多く、ムンクの精神荒廃(統合失調症?)がうかがえます。
・・・それはそれとして、私が好きなムンクの絵に、「思春期」と題するものがあります。
これは少女の初潮をあらわしたものと言われています。ベッドのシーツに赤いしみのようなものがありますよね。
後ろの黒い影が、まるで魂が抜けだしているかのようで、気になりますが、ムンクは多くの絵にこういう「影」をつけます。
この絵は一回目のムンク展のチケットに印刷されていまして、私はパスケースに入れていつも大事に、お守りのように持ち歩いていました。
« 「入門・フォーカシング」と「カウンセラーこういちろうの雑記帳 -若い臨床家のために-」刊行によせて(日本フォーカシング協会ニュースレターに掲載予定) | トップページ | 参議院議員、私の選挙区の野田くによし候補について »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- フォーカシングと創造性(2022.01.14)
- マインドフルネス認知行動療法とフォーカシングの導入部の類似性(2022.01.03)
- 久留米フォーカシング・カウンセリングルームのネット面接、スカイプのみではなく、ZOOMにも対応(2021.12.17)
- ORION(オリオン) Bluetooth対応 サウンドバー SBS-900BT レビュー(2021.12.15)
- Twitter,Facebook,note,メルカリとの関わり方についての私見(2021.12.13)
「ニュース」カテゴリの記事
- お願い(2021.12.19)
- 「西梅田こころとからだのクリニック」放火殺傷事件に思う(2021.12.18)
- 虚構の性表現が、実際に性暴力「行動」を促進するという、行動主義的・実験的リサーチって、ありますか?(2021.11.25)
- 新著刊行についての今後の進捗(1)(2021.11.24)
- 紅白歌合戦に、「ウマ娘」と「うっせぇわ」が出場しないことについて(2021.11.20)
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- NHK クローズアップ現代+ その校則、必要ですか? 密着!改革の最前線(2021.09.10)
- 相原瑛人/ニューノーマル【少しネタバレ】(2021.08.28)
- iPodの登場は偉大だった。 -オーディオマニアは圧倒的に男性が多かったことをどうとらえるか-(2021.05.27)
- 私は「エヴァ」婚だった。(第2版)(2021.05.25)
- Apple Watch届く(2021.05.23)
「心と体」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- Social Phobia(社交不安障害、社会不安障害、対人恐怖)について(2022.01.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- 占いや開運グッズにこだわることの長所と短所(2022.01.20)
- フォーカシングと創造性(2022.01.14)
- NHK土曜ドラマ「風の向こうへ駆け抜けろ」後編 短評(2021.12.26)
- SANSUI 真空管ハイブリッドアンプ搭載CDステレオシステム SMC-300BT(2021.12.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- Social Phobia(社交不安障害、社会不安障害、対人恐怖)について(2022.01.22)
「趣味」カテゴリの記事
「音楽」カテゴリの記事
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- 名曲・名作「緑山高校」(2022.01.17)
- SANSUI 真空管ハイブリッドアンプ搭載CDステレオシステム SMC-300BT(2021.12.23)
- ORION(オリオン) Bluetooth対応 サウンドバー SBS-900BT レビュー(2021.12.15)
「歴史」カテゴリの記事
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- このままでは、日本のリベラルは現実社会に影響を行使できないまま、ナショナリスト勢力に敗北する。(2021.11.16)
- 今野 元 (著) ドイツ・ナショナリズム-「普遍」対「固有」の二千年史 書評(2021.11.13)
- 宇宙を覆い尽くすような超強大な竜に地球が汚染される夢(2021.10.22)
「自分史」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 全家財道具を訪問した大学に置き忘れる夢(2022.01.09)
- 河合隼雄先生、村瀬嘉代子先生、中井久夫先生etc.のこと(2021.12.30)
- 改めて自己紹介(2021.12.28)
« 「入門・フォーカシング」と「カウンセラーこういちろうの雑記帳 -若い臨床家のために-」刊行によせて(日本フォーカシング協会ニュースレターに掲載予定) | トップページ | 参議院議員、私の選挙区の野田くによし候補について »
コメント