ウェブページ

コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月30日 (日)

クリムトとムンク

現在東京都美術館で、「クリムト展 ウィーンと日本 1900 Gustav Klimt: Vienna – Japan 1900」展が開かれているそうですね。

Judithfull

( ↑ 展覧会公式画像。「ユディト」)

私も東京時代にクリムト展は観にいきましたよ。

あの「金色」との対比の中で浮かびあがる人物像は、完全に自然光の反射を計算づくで取り入れたもので、実物をみないとその核心に迫れません。複製では駄目。

会場の照明がどうなっているかが成否を分けそう。ライトで照らしたりしたら最悪。

私が観た時の展示は、どこの美術館かは忘れましたが、自然光の入るオープン・スペース中心でした。 

クリムトは父親がボヘミア人なので、少し東欧系の香りが融合されています。美しくて、そんなに退廃的とは感じませんでした。

確か同じようにボヘミア出身の同時代の作曲家・指揮者マーラーとも相性が良かったようで。友人関係でした。

クリムトはベートーヴェン・フリーズで有名ですか、

Ws000000_20190630040301

(部分)

CDでマーラーの交響曲全集の各表紙をクリムトでまとめたのはクーベリックだったかな(クーベリックは生粋のチェコ人)。

573

 

 

*****

一転して、ノルウェーの画家、ムンクのことを書きましょう。

私は2回ムンク展に行ったことがあります。

Photo_20190630031501

「叫び」があまりにも有名で、独り歩きをしていますが、ここで「叫んで」いるのは真ん中の人物ではない。

実際にムンク展(一回目)に行った時に、カンバスの裏に回って目に入ってきたのですが、ドイツ語で、確か、

"Ich hörte die Welt weinen."

とありました。

「世界が叫んでいるのを私は聴いている」

なんですよね。

耳を抑えているとも、聴いているとも受け取れる構図にはそういう意図があります。

実は「叫び」の絵はムンクは大小取り合わせて数枚、同じ構図で描いています。

一回目の展覧会は、オスロ美術館からムンクの全作品を借り受けたもので、全部揃っていました。

晩年の作品は、ほとんど殴り書きの未完成なものが多く、ムンクの精神荒廃(統合失調症?)がうかがえます。

・・・それはそれとして、私が好きなムンクの絵に、「思春期」と題するものがあります。

Image

これは少女の初潮をあらわしたものと言われています。ベッドのシーツに赤いしみのようなものがありますよね。

後ろの黒い影が、まるで魂が抜けだしているかのようで、気になりますが、ムンクは多くの絵にこういう「影」をつけます。

この絵は一回目のムンク展のチケットに印刷されていまして、私はパスケースに入れていつも大事に、お守りのように持ち歩いていました。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

2019年6月29日 (土)

「入門・フォーカシング」と「カウンセラーこういちろうの雑記帳 -若い臨床家のために-」刊行によせて(日本フォーカシング協会ニュースレターに掲載予定)

〇〇〇〇〇〇 TR(久留米フォーカシング・カウンセリングルーム)

このたび、鳥影社より、2冊の本を連続して刊行させていただくことになりました。 

このニュースレターが刊行される頃には、前者がすでに発売中、後者が遅くとも11月中旬発売の状況だと思います。

2冊をこれだけ短期間に連続して刊行できることが異例ともいえますが、どちらも10年から20年以上前にインターネット上で書いたものが原型ですから、原稿をちょっとだけ手直しすればよかったのです。

編集部に最初に持ち込んだのは「入門・フォーカシング」の方でした。文芸・学術論文専門の出版社でしたが、「文章に強い説得力がある」と評価され、あっさり刊行に向かいました。

この本はWord原稿で30ページほどのささやかなものですが、私がフォーカシング個別指導やワークショップでやっていることを「そのまんま」書いています。つまり1時間で実際にしている内容なんですね。

基本的には、フォーカシングの名教師、アン・ワイザー・コーネルさんの影響が濃いのですが、冒頭の身体の感じを順次確かめる実習や、「フェルトセンスに問いかける」の部分に私なりの工夫が盛り込まれています。

さて、この本の刊行が決まった時点で、編集部に、「あのー、個人ブログにこんな記事を書き連ねて来たんですけど・・・」と打診したのが「カウンセラーこういちろうの雑記帳」の方です。

「カウンセラーこういちろうの雑記帳」は、私の個人ブログのタイトルそのものでした(現在は「カウンセラーchitoseの雑記帳」と名前を変えています)。

このブログは何でもやりたい放題でして、カウンセリング・心理療法のみならす、音楽(クラシック、J-pop、ミュージカル、ロック)から実写映画、テレビドラマ、アニメやコミック、テレビドラマどころか歴史経済経済にいたるまで思いつくままに書いてきたものなのですが、どうも若いカウンセラーへのメッセージとも受け取れるエントリーが少なくないことに気づきました。

私自身まだいろいろな欠点のある、発展途上のカウンセラーだと思うので、何ともエラソーなのですが、カウンセリング業界への苦情(フォーカシングは一切批判していませんよ)から、フォーカシング技法・体験過程理論の様々な応用編、私なりのフォーカシング指向心理療法の紹介もしています。

ところが、元のやんちゃなブログの性格も残していて、なぜか中島みゆきがやたらと出てきます。そして「ユーミンのデニーズ伝説」三部作という、私が日常の中で遭遇したちょっとした光景を描いたエッセイも収録されています。

この本で一貫しているテーマは、「共感」とは何だろう?ということでしょうか。「共感」とはお互いの「錯覚」を乗り越えていくことではないか・・・と繰り返しています。

まあ、わかりやすい文章のつもりですから、気軽に読んでいただければ幸いです。

======================

・・・実はこの2冊の間に「セーラームーンの精神分析」を8月20日ごろ出す予定なので、一層「異例な」刊行ペースなのだがそのことについては一切言及していない。

2019年6月28日 (金)

蓮舫さん福岡に来る。

  私は立憲民主党のパートナーですが、メールで 、

>6月28日(金)蓮舫副代表来援のご案内

>14:45 場所:天神ソラリアステージ前

との告知を受け、完全に生身の蓮舫さんを見たいというミーハーな動機で福岡市まで出向きました。

天神ソラリアステージというのは、西鉄福岡(天神)駅の下にあります。

私の住んでいる久留米からは特急で32分です。

1時間前から歩道ぎりぎりの中央前に陣取っていたので、テレビクルーの方が私の両側に後になってセッティングするという具合。要するに最善の特等席です。

結局演説内容を聴くというより、iPhoneで写真撮ってTwitterに連続拡散して動画も撮ることに熱中していた不謹慎な聴衆でしたが。私ほどそれを堂々とやっている人はいませんでした。

ま、司会者が、「twitterやインスタグラムでどんどん拡散してください」と言っていたくらいだからこれでいいか。

ちなみにこの街頭演説会は、福岡市地元の(私の久留米も含む)野田国義議員の応援演説です。

時々小雨がちらつく日でしたが、この時間帯は全く降っていなかったのは幸いです。

Img_0301_20190629021001

 Img_0316_20190629021601

Img_0330

動画も撮ったのですが、私には動画加工の技術はありません(iPhone内でできるようだが使いこなせない)。ついでに私の指まで映り込んでいるのをお許しを。

蓮舫さんの演説の問題は最後。福岡市は九州の中で唯一人口増加を続け、経済発展し、地価も上昇し続けている都市なのだ。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

中谷巌著:「入門・マクロ経済学」について(2)

●「短期」とは「受容と供給に不一致があったとして価格が変化しない期間」である。・・・前の感想で、「工業製品は在庫可能」という点に疑問を呈したが、時代が変化するにつれて、重工業製品はともかく、家電製品、特にパソコンや携帯などの製品は短期で機種変更=旧製品の破棄が進んでいる現状をどうとらえるか。在庫処分は2000年の頃よりぺースが速いのではないか。それらは安くして海外で売る・・・どころか、(ブランド名は日本にしても)今や海外からの輸入品に実質的に依存しているではないか?

●総供給曲線と総需要曲線については理解した(つもり)。

●「過少雇用均衡」・・・なるほど。

●消費は可処分所得に依存する・・・当然。しかし可処分所得を預金に回す比率をどうとらえるか?

● ↑ については「限界貯蓄性向」ということか。

●続いてやっと出て来た「投資」の問題。「消費が比較的予想しやすいのに比べて、投資の不安定性は際立っている」。

●「投資の限界効率」・・・理解した「つもり」だが・・・

●「自己資金によって投資をファイナンスする場合でも、利子率より低い収益しかもたらさないプロジェクトは実行に移さず、銀行などに預ける方が有利」・・・この低金利の時代をどう見る?

●「投資は投資の限界効率と利子率が一致するところで決まる」・・・私の理解不足かもしれないが、・・・ってことは、今や投資が非常にやりにくい時代ということ?

●「国民所得の大きさは総供給ではなく総需要の大きさで決まる」・・・ケインズの「有効重要の原則」。古典派の「供給は需要を作り出す」の真逆。「需要が供給を作り出す」。

●財市場が供給は一致しているのに、労総市場が均衡しておらず、「非」自発的失業が発生している状態を「過少雇用均衡」と呼ぶ。

●この直後の、古典派との比較は文章が長くなるのでここでは省略。

●「雇用を拡大ある方策のひとつは、公共投資などの政府支出の拡大」・・・恐らくここだけはケインズ派の考え方として人口に膾炙している。

●「国債を発行して資金を調達し、その資金で公共事業を増やす」・・・これと企業内留保の問題はどういう関係にあるの?

●日本の公共事業においては日本の地価の高さ。土地を売って大金を得た人は貯蓄に回して眠ってしまう。

●「大量の国債を発行すると国民は増税のことを心配して消費を抑制し貯蓄を増やすかもしれない」・・・今や高所得者以外、「貯蓄を増やす」こと自体危機に瀕しているのでは?

●日銀が外国為替市場に介入して円安誘導を行ったとすると、輸出は増えNX・・・えーっと、NXって何だったかな。ネットで調べたら「純輸出 (=輸出 ー 輸入). 純輸出=対外純資産の増分」とある・・・が増加する。

●分配された所得は、消費されるか貯蓄されるか政府の租税収入となる。

●途中が数式が多いので飛ばす。

●完全雇用GDPと総需要の差のことを「デフレギャップ」と呼び、その額が大きいほど不況は深刻である。

●総需要管理政策とは、総需要を上下にシフトさせる政策のことで、代表的のものは政府支出を増減させること、税体系の変更、利子率の変化させる金融政策など。

●価格硬直的な世界では、ケインズ的な財政金融政策は、強力な雇用創出能力を持つ。

●減税・・・ここちょっと難しい。

●景気上昇→雇用を拡大しようとすればより高い賃金をオフォア―するしかない→モノの価格も上昇し始める。ケインズ的な数量調整の世界は、景気がいきすぎている時は有効に働き得ない。放置すればインフレーションは総需要が完全雇用GDPを上回る限り続く。「真性インフレーション」。

●総需用抑制策。政府支出の削減、増税、金融利子率をひき上げて企業の投資コストを引き上げるなど。

 

・・・以上。第4章まで終わり。

【追記】:王子のきつねさんによると、企業の「内部留保」は家庭の「箪笥預金」にあたるそうです。

 

 

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

2019年6月25日 (火)

中谷巌:「入門・マクロ経済学」について(1)

王子のきつねさんにこの本の紹介を受けました。

どうも本業の専門書を今の私のフェルトセンスが読みたがっていないようなので、行きまーす(どこまで続けられるかわかりませんが)。

****

大前提:この著作は第4版の時点で2000年に出されたものである。

●労働市場の国際移動が限定的、とあるが、もはやそういう時代ではないのではないか。

●名目経済成長率と実質経済成長率の違いがやっとわかった。

●可処分所得が所得税等、社会保障負担金、住宅ローン利子などは定められた期間に納めねばならないので、これらの諸支出を差し引いた残りが「家計の可処分所得」である・・・なるほど。

●日本は諸外国に比べて貯蓄率が高い・・・とあるが、これは時代の流れと共に下がっているのではないか。

●「減価償却」について教えてくれ(父が私が子供のころ食卓で連発していた言葉だが。税理士の息子がそんな基本的なことがわかっとらんのだ)

追伸:やっとGoogleで引っかかった。

>資産(家屋・機械など)が、使用するにつれて、財としての価値を減ずるのを費用に計上し、新しいのと替える場合に備える、会計手続き

・・・でも中谷先生、他の用語は全部定義から書いてくれてるのだからここから書いてほしい。

 

●在庫品はそのまま処分されることもあるだろうに。

●女性の家事労働はGDPを増やさない。・・・納得。

●公害や自然破壊が進んでも、GDPはそんなことお構いなしに成長する・・・納得。

 

・・・以上、第2章(p56)までの私の感想です。

 

 

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

2019年6月24日 (月)

レビューに依存してものを買うことの良し悪しについて。

他の人のTLそのまま拝借してすみません。個人的には「日本国紀」のAmazonレビューの著しい偏りがわけわからん。

こちらからどうぞ。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

 

安倍総理の沖縄戦没所慰霊の際のヤジについて

「慰霊の場だから静かに」とか「どこかが動員をかけたのだ」という輩は「偽善者」というのが私の考えだが。


こちらからどうぞ。

認知症の親を抱えた時には家族へのサポートが必要である。

 私の母もレビー小体型認知症で、幻視、幻聴がありますが、周囲に迷惑をかけないので、このTLに乗っているたいていの人たちと比べたらそれほどでもない思います。

こちらからどうぞ。

2019年6月19日 (水)

介護福祉業界の採用面接で「何かSNSをやっていますか?」と尋ねられたので「ツイッターを少し」と答えたら「今回はご縁がなかったって事で…」といきなり突き付けられたお話

確かに福祉業界には閉鎖的な面があると思います。

少なくとも心理業界よりはそうでして、私が大学で学生相談していた時も、ストレスでつぶれてるのは心理学科より圧倒的に福祉学科でしょた。

こちらからどうぞ。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

欅のキセキ

話が変わりますが、原稿の校正を急がねばならないのに、スマホゲームの「欅のキセキ」(基本は無料。最終的なプレゼントのみ有料)に昨晩はハマっていました。

https://keyakise.jp/

たいへん平易なゲームです。毎日一回やっていく期間限定ゲームのようです。

このゲームの名前はきいたことがあるので公募は定期的に繰り返しているのだと思いますが、ちゃんと日向坂も登場しているから結構新しいゲームかな?

推しとしてねるが現れるので日向坂との兼ね合いからすると最近のゲーム?

ステージクリアするとメンバーとのツーショット写真がとれます。「SNS転載不可」との断り書きがでますが。

リーダーの菅井ちゃんの声に導かれて進みます。

育成シミュレーションは「卒業」「誕生」「プリンセスメーカー」に昔ハマった口ですから。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

公明党 高木国対委員長「90歳の夫と85歳の妻が月6万円の食費を使うのか」発言の波紋

「自炊すれば食費月6万円で十分過ぎる」という人はそれが老人夫婦であることへの基本的想像力が不足していると思うけどな。

こちらからどうぞ。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

96歳の母親でもスラスラ読める「入門・フォーカシング」

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

2019年6月18日 (火)

「入門・フォーカシング」「セーラームーンの精神分析」、本格的校正作業に入ります。

どちらも8月20日発売予定というハードスケジュールですので、当ブログとTwitterの活動は控えめにします。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

この期に及んでの枝野氏の動きについてのさまざまな声

「内閣不信任案」は提出しない、その代わり菅官房長官の不信任だけは出すという方向性にいろいろな声が出ているのでまとめました。

こちらからどうぞ。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

斎藤環先生がオープン・ダイアローグにかかわっておられるとは知らなかった。

「セーラームーンの精神分析」のための短文をご依頼している身としては恐縮至極である。

 

フォーカシングは善にも悪にも使える

 

・・・・優秀な武将や軍人の少なからぬ部分はナチュラル・フォーカサーでしょうし、女ったらしやファム・ファタールになるのにもフォーカシングは役立つでしょうね。

 

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

人に嫌われることに慣れてきた。

 

エリオット S.ヴァレンスタイン著「 精神疾患は脳の病気か?―向精神薬の科学と虚構」読みたい本になってしまった。

【追伸】:やっとこちらで書き始めました。

【不真面な総理】・原爆の日、被災者から要望書を受け取る安倍総理・イラン ハメネイ氏と階段をする安倍総理どっちも同じ態度やんけww

こちらからどうぞ。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

引きこもり支援のブラック施設

 

2019年6月17日 (月)

これまで段ボール置き場だった部屋。

面接室と昼間のプライベートルームを完全分離した。

小屋のようなべニアむき出しの部屋なのだが、

面接室よりよほどすっきりしているではないか!!!!

Img_0198

マスコミは全国の障害者手帳2級保持者のリアル知ってるかい?

そもそも許せないのは飯森容疑者が「病気のせい」といい、障害者手帳を提示した点ですが。

 

2019年6月16日 (日)

踊り場のステレオ装置

こっちの方は洗練されてるでしょ。

Img_0193

装置はコストパフォーマンス最高の名器、ケンウッドのコンパクトコンポーネントシステム ブラック EX-S5-B。

予告:「ちーちゃんは悠久の向こう」について書くぞ、

予告しておいて、「日本国紀」もまだだし「万引き家族」もまだだが、私は月・火は休みなので消化できると思う。

今の若者世代の作品についてははじめての試みとなるはず。

【追記】:やっと書きました。

幾原監督の「転るピングドラム」も、もう一回観直して論考書きたいんだけどね。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

レディ・ガガを聴いた。

アメリカン・ポップといえば私はマドンナの特に最初のアルバム3枚を溺愛しています。

 

そして、本ブログでは、"American Life" 論を書いています。

ガガを聴くのはこれが初めてでしたが、なかなかいいですね。「スター誕生」はプライム・ビデオで観ようと思っています。

●レティ・ガガ Best(Amazon music)

●Lady Gaga(Youtube music)

 

kemofureさんの最近のアニメやゲームのよしあしについての鋭い連続ツイートまとめ

最近のアニメやゲームに疎い私にとってたいへんにいい勉強になりました。

こちらからどうぞ。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

 

[セーラームーンの精神分析」はじめに 全文

この本は、1994年7月5日に、日本人間性心理学会大会個人発表した「二つの母性の相克  -セーラームーンについての精神分析的対象関係論に基づく考察-」と題した考察である。

内容的には時代の中で古びるているかもしれないが、当時のままにしている。

久しぶりに読み返すと、我ながらその情熱に圧倒された。
私も歳を取ったとつくづく思う。

ひとつ付け加えたいのは、25年を経て、オタク文化そのものが若者の間で普遍化し、万人のものとなり、アニメを見ているだけで白い目で見られることは今日全くに近くなくなったということである。

アニメも、深夜アニメ中心ながら、非常にジャンルが多彩化し、ア二メファンの好みも細分化された。作品の鑑識眼も向上し、ブームに迎合する傾向も廃れた。

「秒速5センチメートル」「言の葉の庭」の新海誠作品なとのように、恋愛や日常を細やかに描ける作品も増えた。

実にいい傾向だと思っている。

この本の内容が、非常に「おたく」に手厳しいと感じる人もあるだろう。
しかし、一方では、「おたく」の時代を超えた未来を予見した内容であるとも自負している。

そして、25年を経た現在の青年像、家族関係についての考察としては決して古びていないと確信している。

カウンセラーしかできないからカウンセリングしているだけ?

まもなく刊行する拙書「カウンセラーこういちろうの雑記帳」第1章全文。

こちらからどうぞ。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

安倍首相は「大企業の中小企業並み法人税負担で4兆円の財源が出る」と、租税公平主義に立脚した小池書記局長の正当な提言を「馬鹿げた政策」と一蹴した。

「大企業に」というより「富裕層に」という方がよく、このへんを混同した反応があるとは思いますが。少なくとも「富裕層に」課税負担を増やすことがどういう損失をもたらすのか、教えて下さるコメントを期待します。マジで。

こちらからどうぞ。

 

2019年6月15日 (土)

キャッツ

日本舞踊の師範だった、ネコ好きの96歳の母も画面を食い入るように観ていました。「ホント、面白かった」と何度でも。

ミュージカルとしてのドラマチックさと、普段クラシックのオペラしか観ない層への圧倒的説得力という点では「オペラ座の怪人」の方が秀でていると思いますが、恐らく原作のエリオットの詩(「キャッツ - ポッサムおじさんの猫とつき合う法」(The Old Possum's Book of Practical Cats))を原語で聴いた場合の歌詞の奥深さがありそうです。キリスト教文化への理解も必要でしょう。

もう一回英語字幕で観てみようと思います。

ネタばれになるけど、ラストはやかり「〇の手」なんだろうねえ。

「サウンド・オブ・ミュージック」「マイ・フェア・レディ」などの「古典」は大抵観ているので、これで私が観たことがない著名ミュージカルは「レ・ミゼラブル」だけになったと思う。

注文したら明日到着だったので、連投しますね。

鳥影社編集部からのメール

編集部からのメール:

『カウンセラーこういちろうの雑記帳』は、『入門フォーカシング』『セーラームーンの精神分折─2つの母性の相克─』
とともに三部作として読んでいただけると、読者の理解が大きく進むと思います。

とくに『カウンセラーこういちろうの雑記帳』は、今までのカウンセラーとしてのご経験とご自身の体験がふんだんに生かされた特質すべき出版になると存じます。

私の面接室のまわりの光景

こう書いたはずなのに、生活感あり過ぎですなあ。

これ公開したらむしろ来なくなるかなあ。

でもこの個人サイト見て来談した人なんていないからいいか。

集客についてはもうネットたよらないもんね。

みんなカウンセリンクルームサイトから申し込んでいて、私がchitoseだってだれもきづいてないもんね。Skype中心だし。

Img_0178Img_0180-1Img_0182Img_0186Img_0188

カウンセラーこういちろうの雑記帳 –若い臨床家のために- はじめに

私は自分をカウンセラー向きの性格と思っていません。

私の師、故・村瀬孝雄先生は、私をフォーカシングの研究者、トレーナーとして買ってくれてはいましたが、現場臨床に出たいという希望については最初は首を縦に振りませんでした。

結局先生は根負けして、学生相談の非常勤の仕事を紹介して下さいました。

自分のそうしたキャリアを振り返るにつけ、反省点ばかりで、決して有能なカウンセラーではなかったと思います。

しかし、鎌倉で開業してから己れを振りかえるうちに、ようやく、カウンセラーとしての在り方に、そこそこの自負を持つようになりました。

それをブログ「カウンセラーこういちろうの雑記帳」(今では「カウンセラーchitoseの雑記帳」とタイトルを変えています)でつらつらとエッセーとして書き貯めるうちに、若いカウンセラーへの呼びかけに近い文章が多いことに気がつきました。

自分のことを棚にあげて、かなり辛辣で攻撃的な、手厳しいことも書いていますが、何か新鮮な刺激剤になればと思っています。

なお、私が専門としている技法、フォーカシングについて、何の予備知識もない人にはわかりにくい書き方になっていますが、そのままにしています。

フォーカシングについて知りたい方は、私が同時に出した「入門・フォーカシング」(鳥影社)をぜひお読みください。

 

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

 

2019年6月14日 (金)

再び「オベラ座の怪人」・・・究極の「親離れ」「子離れ」の物語

・・・と言ってしまえば単純なんだけどね。

ただ、このことをあっさり言葉にできたのは、映画の次に25周年劇場ライヴを観たからこそなんだよね。

結局、ウエッバー自身監修の映画版も優れた「解釈」なんだけど、ちょっとだけ「007」の新シリーズの一作目とか「タイタニック」入っているんじゃない?とも言えてしまう。

この25周年記念公演は最後にロイド・ウエッバー自身が舞台に立って、さながら歴代演者の同窓会みたいになって盛り上がるのもいい。

初代クリスティーヌ役がサラ・ブライトマンとは知らなんだ。

実は私は「ジーザス・クライスト・スーパースター」は映画版を同時代的に観ているが、「キャッツ」はまだだ。今度観るつもり。

2019年6月12日 (水)

オペラ座の怪人

やっと観ました(レンタル)。

映画版の方ね。

ちゃんと役者本人が歌っているんだね。

特にクリスティーヌ役のエミー・ロッサムはメトロポリタン歌劇場の歌手の出身で、ジェムズ・レヴァインの指揮の下で歌っていたらしく、道理でクラシックの基礎がしっかりした人の歌いぶりなわけだ。

ちなみにロンドンでの25周年の舞台のライブが安かったので注文した。これも評判の舞台らしいですね。

 

 

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

2019年6月11日 (火)

クララ・シューマン -愛の協奏曲-

ブラームスが2枚目過ぎる。

クララは指揮などしていない。

その他の点では、史実を大事にした、非常にまとまりのいい映画である。

ちなみにこの映画は交響曲第3番「ライン」の作曲時からはじまる。

実はこれ以前の交響曲第1番「春」までを題材とした、ナスターシャ・キンスキー主演の「哀愁のトロイメライ」という映画もある。

2本とも観ることがおススめである。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

2019年6月 9日 (日)

私の引きこもり論

これはTwitterでのある人との連続的やりとりから生まれた記述ですが、このブログで私の答えだけ披露しておきます:

*****

そもそも「引きこもり」=「おたく」ではない。「おたく」は現代社会における一つの『見事な』適応様式なのだ。

「引きこもり」同じ。すでに40-50代になった彼らを80代の老いた両親が支え、先が見えないこと、時として暴力に至ることのみが問題なのだ。

私には引きこもりの人に扉を開けてもらう方法論があり実践しています。そしてSkypeによる相談もうけつけていますから当事者が部屋を一歩も出ずに全国からの相談を受けつけています。彼らは親からネットで使うクレジットカードとかは確保しているしネット銀行もありますから部屋を一歩も出なくていい。

そもそも彼らは食事はするしネットを通して買い物もする。トイレにも行く。親に自室の前に食事やネット通販で買ったものをそっと置いてもらい、親が去ったら扉を開けます。

親は子をどの様にしたいか?やっぱり「自立」して欲しい(自分たちが老いる前には)ということでしょう。

ひきこもりの人はどんな本を読むか?本とか読んでないでしょう。漫画も読まない。今の時代でしたらスマホを漫然と眺めているというところでしょうか。パソコンも持っていないことが多いと思います。

「引きこもりの家庭は、引きこもっていることを隠す方向で『引きこもって』いる」。だから家族が誰かに相談して、相談された側がそれを真摯にうけとめ、継続的関係をもてば引きこもりは徐々に解消される。更に言えば、家族が子供の引きこもりをあまり気にせず、日常を楽しむこと。

最初は部屋の前に行って、毎日、「おはよう(こんちは)」と声をかけるだけのところから始めること。(親もカウンセラーも)。

引きこもりの人は、実は世間の価値観を必要以上に受け入れている。だから自分なりのオタク趣味とかをむしろ開拓して、「世間に反する」ことに自由になれねばならない。

「反社会的」というのは言い過ぎかもしれない。自分なりの「趣味」の世界を「開拓」して、そこにお金を節度ある形で「投資」できるように誘導すること。

「趣味」すらないことが少なくない。それこそ漫然とTwetterを見ていたりする。

大抵の場合、本人はひきこもっているのではなく、「必要以上に」社会復帰したがっている。当面はオタク趣味とかで虚構の対象に熱中していいことに気づいていない。

まあ、アニメショップにひとりで通えたり、ましてやコミケに行けるようになれば、とりあえず「大成功」。それから同好の士をネットでみつけれられれば一層いい。

「引きこもり支援グループ」とかは当面敷居が高すぎます。

アニソン歌手とかAKBの追っかけとかでもいいでしょうね。握手会とかにチャレンジできれば「出来過ぎ」です。

人に「甘える」能力がなければ「自立」とは言えません。そんなの逆説的な「引きこもり」人間です。人にうまく「頼れる」ひとが「成熟した」対人関係の持ち主です。

いきなり就労のことを考え過ぎるんですよ。すこしは親に「甘えて」いい。もとより、すくなくとも親が60歳(あるいは定年)になるのを目途にすべき。

そこそこ人に依存し「甘える」ことができ、バイトでいいから、少しは稼げるくらいのことです。引きこもりの人は自分から親に「ねだった」経験が子供時代に不足しています。

これでは年収200万には届かないかもしれませんが、今の若い世代は派遣とかが多くてボーナスもなく、似たようなものでしょう。

外に出て運動するもちろんいい。でも「運動不足」のことが 多いから、敷居は高いでしょう。でもそもそもスポーツ選手はスポーツ「おたく」のようなもので、対人関係能力は未熟なことが多いと思います。

繰り返しますが、引きこもりは「病気」ではないです。「治療」が必要なのではなく、そこそこ現実と「折り合い」をつければいいのです。

もっとも、統合失調症とかの引き込もりは医療につなげて服薬してもらうのが早道です。統合失調症かどうかは簡単に診断できます。でもその後、趣味とかを作らせねばならないのは同じです。

ちなみに私は結婚して子供もいますが、Ayuのライブとかにも平気で行きます。アニメ映画を観るために何回も劇場に通いますね。子供連れの子供に合わせた作品を見る時と、自分一人だけで出向くことがあります。歴然とした オタクかつリア充です。こういう人間でないと引きこもりを導くのは難しい。

引きこもる「能力」がある人は実は潜在的知能は高い。でも、バイトもできすに大学に通う人は、就職活動などに支障が出る。学業に「しがみつく」のもよくない。・・・あ、大事なことを忘れていた。引きこもりが逆に知的障害や発達障害から生じることも多いです。

あ、そうそう、書き忘れてましたが、おこづかいは定額性がいいです。

更に言えば、趣味を持つ→その趣味にもっとお金をつぎ込みたくなる→働く、ということです。

鉄道おたくなんてわかりやすいですね。彼らは少なくともバイトはしていることが多い。しかも「遠出」できる。カメラも高級なのが欲しくなる→もっと働く、ということになります。

繰り返しますが、ひきこもりは病気ではありません。端的にいえば「経験不足」なだけです。「中身」を形成するための「器」はもっているけど、それを強引に外の世界にひっぱろうとしたらそれを「迫害的」とらえ、「今は」壊れしまう人たちです。

人は象徴的「子宮」空間で守られていてはじめて「成長」できます。

特に日本社会では、一見普通の社会人なんて、会社という「子宮空間」にいつまでもぬくぬくと、決めらたことをしているだけで、失業したら容易につぶれます。むしろそれをきっかけに引き込もる人も少なくないでしょうね。

日本の多くの社会人は、別の会社に移ったり、独立開業できるでけのスキルと自立した対人関係能力は持ちません。カウンセラーの業界でも、私のように自営しているのはごく一部で、大学の先生やスクールカウンセラーをしている壁を乗り越えられないのですが。

もちろん、会社員だって様々なパワハラやセクハラや低賃金に耐えています。でもそれなら今の会社を辞めて別の待遇のいい会社に再就職さえすればいいことです。それができないんですよね。独立自営すればパワハラとかもなく、努力と対人関係次第でいくらでも稼げるのに。

むしろ、引きこもりの人は、サラリーマンとかなる「苦行」をすっ飛ばして、スキルを磨いてインターネット上の仕事や株のディーラーやYoutuberになってお金を稼ぐ方が早道かもしれない。人との「絆」を結ぶ能力なんで後からでもいくらでもついてきますから。

繰り返しますが、日本の会社員の多くに、他の会社で働く「勇気」はありますか? 会社の中に「引きこもって」いるのです。

私見では、一度青年期に引きこもりを体験した人間の方が一度社会との関係を樹立できたら凄い才能を発揮することがあります。有名な芸術家やビル・ゲイツやスピルバーグ(彼らは発達障害の疑いがあります)など典型です。

彼らは天才だから別と思われるかもしれませんが、実はより「凡人」でも、一度引きこもったことがある人間の方がその後の現実世界での「強靭さ」があることが多い。「孤独に強い」ですから。

繰り返しますが、日本の多くの社会人は、自分の会社を自分から辞めて、他の会社に移る勇気がないからです。日本でも終身雇用制が崩れていますから、もはやどんどん条件のいい会社に転職できる方が社会への「適応者」です。そしてそういうことは、引きこもりに近い趣味を持った人間の方がうまくやる「強さ」をもっていますね。

私は自営で午後から深夜までが営業時間だし、ネット相談中心だから空き時間にこういうことをしていて当然なのですが、あなたは社会人でしょうし、金曜の晩からという前提はありますが、深夜に延々と執着的にいろいろ書き続けているあなたは「ネット依存症」の疑いがあります。まあ、これは病気ではありませんが。


******
ちなみに、ここで述べた、「引きこもりを一度オタクにしてしまう」という方法論は、私という「抱え(holding)」の構造下で進行させるから効果的なやり方だろうということは付記します。

 

2019年6月 7日 (金)

幾原邦彦監督作品

私が「セーラームーンの精神分析」で取り上げる幾原邦彦監督作品のダイジェスト。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

マクロス7

懐かしい。

いいなあ。

JAL 日本航空 国際線航空券

 G-Tune

斎藤環先生、引きこもりの暴力への対処について「善意の地獄」と発言し、炎上する

全然文脈を読めない野郎ばかりだ。

こちらからどうぞ。

 

2019年6月 6日 (木)

ある浪人女子と留学生の出会いまとめ。

実話かと疑う人もあるでしょうが、私の親友の九大大学院出の人は、「もうあんな勉強は絶対したくない!!」と絶叫してましたからね。

こちらからどうぞ。

2019年6月 5日 (水)

職場でのパンプス強制に憤る人たち。スーツ姿の強制にも憤りの声も・・・についての個人的備忘録。

これって単純なフェミニズムの問題を超えていると思います。男女関係なく会社でのドレスコードと健康の問題かと。ある程度似すぎたツイートは選別しましたが、ツイートの収集がかなり機械的であることはお許しください。

こちらからどうぞ。

 

chitose、激高す。

今度日本舞踊の師範をしていた母の25畳はある前面鏡張りの練習場を人に貸すべく不動産屋に嘱託したことまではすでに書いたが、東側、南側の家は大邸宅で、玄関までの敷地もやけに広い。道路を間に挟み距離も遠く、日本舞踊にしろバレエにしろピアノ教室にしても迷惑がかからない(壁には吸音材が入っている)。

問題は北隣だ。当然以前からお付き合いがあるので、もはや子供が巣立ち、連れ合いも早く亡くなっていて一人暮らしの未亡人のAさんに、

「今度2階の舞踏場を久しぶりに人に貸すことにしました(8年ぶり)。また少し音が伝わることがあるかもしれないのでお許しください」

と前もってあいさつに伺った。

「あらそう。わざわざ言いに来てくれてありがとう」

・・・そこまではいい。

「ねえちょっと、私の土地の上をあなたの家の電線が通過しているの。どけてくれません?」

ぽかーん。

私が東京から帰ってきてから8年間の間にそんなこときり出されたことないわい!!

母の話によると、今から30年前にそのことでAさんとトラブルになった切りだそうで、そのことを今更のように蒸し返すとはあきれてものが言えなかった。

地図でご欄になればわかるように、私の家は踊り場以外は1963年に立てられ、道路に面しておらず、Aさんと共有する北側の私道を通らないとたどりつけない現在の建築基準法に違反した家の建て方をしている。Ws000001_2

 しかもAさんの家も私の家と同じ茶色のトタンぶきである。

そのため、私のクライエントさんが誤ってAさんの家の玄関に上がり込むというアクシデントが2,3年前に生じた。

そこでその時、「久留米フォーカシング・カウンセリングルームはこちらです」という、矢印を付けた掲示板を設置した(当然Aさんの許可を得ている)。Img_0175 Img_0173

なのになぜ30年前のことを蒸し返すのか? 

とりあえずはその気持ちを抑えて自宅に戻る。

****

10分後、今度はAさんがうちにやってくる。

Aさん:「あの、電線のこと、何とかしてよ」

私:「どこかの人の土地を通さなきゃならない点では同じです」

Aさん:「それはあなたが考えることでしょ」

バカいってんじゃねえよ!!!!

私はキレた。

…というより、徹底的に「キレた」演技をすることにした。

私:「あのね、この8年間の間にそういう苦情言いましたか?それにあなたの家から、夜、あなたに怒鳴り散らす娘さんの声がこっちにも響いてくるんですよ。情けない。娘さんの教育どうなってるんですか? その件についてもこれまで私たち苦情入れましたか?それに以前娘さんが小さい頃、グランドピアノの音が響いてくるのに父母は一度も文句言わなかったそうです。あんたバカあ?うちが大人しくしているからなめてるんだろ。念のため付けくわえておくと、俺は東大大学院なわけ。こんな事続けるようなら縁切りますからね」

すごすごと引き下がり玄関から出るAさん。

私はわざとバタン!!と閉めた。

chitoseという人間は、普段は決して他人を怒ったりしない。批判をしない。喧嘩もしない。むしろ私にない長所を相手に感じたら敬意をとことん払う。

だから得てしてナメられるのだが、相手の人間を見る目には自信があるのだ。

引きこもり=殺人予備軍という偏見

ごごっともなご意見。

25年まえの宮崎事件の時から全然進歩していない報道の現実。

親子関係の追及をステレオタイプにしかできないのも同様。

元農水次官の父による引きこもりの息子刺殺事件について、父親を「よくやった」とすらとらえる意見の跋扈。 

そもそも「引きこもり」=「おたく」ではない。「おたく」は現代社会における一つの見事な適応様式なのだ。

「引きこもり」同じ。すでに40-50代になった彼らを80代の老いた両親が支え、先が見えないこと、時として暴力に至ることのみが問題なのだ。

12月に刊行予定の拙書、「セーラームーンの精神分析」でもはっきり書いたが、彼ら、彼女らは、実は世間の価値観を過剰に意識し過ぎた結果そうなっているに過ぎない。

そして今や、オタク現象は、現代の若者全体に浸透するに至った。

2019年6月 4日 (火)

元農水次官の父による引きこもりの息子刺殺事件についてのまとめ

「川崎連続殺人事件のようなことを息子がしないうちに」というのが悲しいですね。

こちらからどうぞ。

JAL 日本航空 国際線航空券

G-Tune

面接官に「なぜバレエでプロになるのを諦めたの?」言われて傷ついた女性へのコメントまとめ

あまりに暖かい(心を込めた厳しさもある)コメントが多いので勝手にまとめさせていただきました。

こちらからどうぞ。

Ws000000_8

Ws000001_1 

JAL 日本航空 国際線航空券 G-Tune

2019年6月 2日 (日)

無敵の人

●無敵の人 = 犯罪者予備軍 という風潮

無敵の人とは、主にインターネットで使われる言葉で、お金も社会的信用もなく、犯罪を犯して逮捕されても失うものがない人のことを指す。 2chの創始者ひろゆき氏が2008年6月30日のブログで書いたのが始まりだ。

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。