ウェブページ

コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 2017年3月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年4月

2017年4月18日 (火)

「傾聴・心理臨床学アップデートとフォーカシング―感じる・話す・聴くの基本」

 

この本を先に読んでおくべきだった。

この内容の水準は極めて高い。

自分がこれまで書いてきたことが恥ずかしくなった。

ここで行われているP.122-p.127のClearing  a Spaceは「奇跡の8分間」とでもいうべき強力なもので、それがクライエントのその後の日常に決定的な影響を残している。

私自身はclearing a Spaceの際にここまで気がかりの「置き場所」を誘導することはないが、ここでは確かに強力な効果を発揮している。決して押し付けではない、大変クリエイティブなプロセスである。この著作の中では「セラピスト介在型CAS」と呼ばれていて、「ビギナーの場合には有効である」と説明されている。

実はジェンドリン自身は、著書「フォーカシング」の中では、個々の気がかりについて「置き場所」探しを具体的にしていくことまで求めてはいない。「少し離れたところから眺めてみる」ぐらいのことである。

私は、日本では具体的な置き場所探しをすることに拘泥し過ぎではないかと考えてきた。

それよりは、ひとつ身体のモヤモヤや気がかりな事柄を見いたしたら、「それが『いる』のはわかったよー」と一声かけてあげるようにフォーカサ―を誘導して、「それを別にすると、あとは申し分のない感じかな」と身体に聴いてみる、ということを繰り返す段取りを重視していた。

「どこに置くか」より、積み出した「後の」空間に何が出てくるのかをひとつひとつ認めて行き、(積み出した後も残る、何についてとは言えない漠然としたモヤモヤも"Background Feeling"として積み出してもらい、最後に広大な空間が残るのを味わってもらうことを優先していた。

私の場合には、壺イメージ療法を原法通りに活用する場合に、置き場所の提案を示唆的に誘導することがあるだけであった。

とにかく、この本はいろいろな意味でインパクトが強い本である。

技法家としてのアイデンティティをもろに揺るがされた。

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

 

 

2017年4月14日 (金)

「身体症状」そのものについてのフォーカシング

はっきりした「身体症状」そのものについてフォーカシングするのは結構慎重に進めなばならない。

むしろそうした身体症状とは「距離を取って」、身体の中の楽な部分(ニュートラルな感じの部分)と共にいる体験をじっくりするのが長期的には望ましいケースも少なくない。

このことをわきまえていないと、下手なフォーカシングらしきものを進めると、症状を悪化させる場合もある。

あるいは、症状を入れておくための壺などを思い描くのもいいかもしれない。

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

 

2017年4月 8日 (土)

ジェンドリンの「クライエントのクライエント」日本語訳、読めるようになりました。

私がThe International Focusing Institute日本語版サイトに、すでに邦訳があることを指摘し、掲載を要請していた、久羽康、吉良安之、両吉良先生がお訳しの、"The Client's Client"がアップロードされていました!!

●Eugene T. Gendlin (1984) The Client’s Client: The Edge of Awareness.クライアントのクライアント:意識の辺縁

少し抜粋すると:

フェルトセンスは、私たちの内なるクライアントである。通常の意識的な自己がセラピストであるが、このセラピストはしばしばひどく指示的で、内なるクライアントをいつも邪魔している場合がある。このようなセラピストは敵意をもって攻撃を加えることがしょっちゅうであり、そうでなくとも古い情報ばかりに頼って、自分はクライアントよりも賢いと主張し、ずっとしゃべっていて、邪魔をし、合ってもいない推論や解釈のために時間を使い、そして「クライアント」が話せないでいることにはほとんど気づかない。この「指示的なセラピスト」は、クライアントがそこにいることにほとんど気づいていない。このような「セラピスト」は古いジョークで言うようにクライアントなしで物事を始め、どこまでもクライアントなしで進んでいく。

調査が明らかにしたのは、自分のフェルトセンスに対してクライアントセンタードの態度で接するクライアントはうまくやれるということである。

もちろんこれは、人の中にもうひとり人がいるということではない。それはある種の自己応答的なプロセスである。ただ、これを「自分自身に対して」クライアントセンタードである、と言うのは不正確だろう。むしろ必要なのは、その人の内側における、通常の自己とフェルトセンスの区別である。クライアントセンタードの応答が向けられる部分はまさに後者である。

・・・・こんな調子の、わかりやすいたとえを使っています。

それこそ、ひとりでフォーカシングする際のヒントになるのではないでしょうか。

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

2017年4月 7日 (金)

巣立たれること。

クライエントさんとの面接終結後も、いざとなればいつでも戻って来れるように門戸を開いておくことは大事だが、いずれ治療者のことなど忘れ去られてしまって、日常の中で、自分で元気になったと思われるくらいの存在になることは覚悟しておいたほうがいいと思う。

クライエントさんが巣立つのを、ちょっと寂しく、ちょっと傷つけられると感じるくらいが、ちょうどいいのである。

それは子供が成長して、巣立つ時の寂しさと共通のものであろう。

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

« 2017年3月 | トップページ | 2017年9月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。