ウェブページ

コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月31日 (金)

心理療法各学派の共通の接点

流派を問わず、カウンセラーには、クライエントさんに対してまずはじっくりと話を聴き、受容的であることが求められる。認知行動療法ですら、伊藤絵美先生の実践を見る限り、そうである。行動療法の山上敏子先生ですら、クライエントさんへの共感力は基本のベースになっている。

精神分析ですら、しょっぱなから「解釈」を振り回すことはしない。「自由連想」というのはある意味でクライエントさんへの受容の態度と相通じるものがある。

もっとも、古典的精神分析の場合には、思い浮かんだことを何でも話すように強制される枠組みであったともいえる。語るのを拒むことは「抵抗」とみなされた。・・・もっとも、面接の初期には自由に思ったことを語るのが普通であろうが。

精神分析では、こうした「中立的な」対応(古典的にはクライエントさんはカウチに横たわり、分析家はその背後に立つ)は、徐々に幼少期からのクライエントの対人関係様式へと「退行」させ、「転移」という状態が生まれるとされる。最初は分析家への称賛と理想化、愛着が生じ、次にふとしたきっかけからそれは憎悪と反発、好ましくない行動化へと逆転する。これを「陰性転移」と呼ぶ。

こうした理想化から憎悪への急展開は、精神分析以外の面接でも、特に境界型人格障害の場合に顕著に現れるとされる。

こうした際に、治療者の側にも焦りやいらだちや無力感が生じるもので、それを「治療者の逆転移」と呼び、もっぱら治療者自身の過去の内的葛藤の未処理に基づく場合と、クライエント側に要因がある場合があるとされるが、人格的に成熟しきった完璧な治療者などいないわけなので、こうした区分は形式的なモデルであろう。

現在の精神分析の流れは、この「治療者の逆転移」を積極活用する立場にたつ分析家が少なくない。

これをフォーカシング的にアレンジするとどうなるかは、伊藤研一・阿世賀浩一郎編著の、現代のエスプリ 410 「治療者にとってのフォーカシング」で詳しく述べた。

 

 

このブログでも、「受容と自己一致の相克」シリーズと銘打って連載しているので参考にしていただきたい。

 

*****

 

さて、私が今回問題にしたいのは、カウンセラー集団の中での「受容性」が弊害をもたらす場合である。

 

クライエントさんに対してはやさしいカウンセラーでも、大学院内でカウンセラーの卵たちにとっては、腫れ物に触るような存在で、罵詈雑言を浴びせ、感情的にしかふるまえないセンセー方も少なくない(^^;)。それがほんとうの厳しさなのか、ほとんど訓練生への「心理操作」に過ぎないのかは、密室での出来事であることが少なくないのではっきりしないことがある。

 

この問題については、リチャード・ローボルト編著、太田裕一訳「スーパーヴィジョンのパワーゲーム」が格好の著作だろう。

 

 

なお、この著作には、好ましいスーパーヴァイザーに救われた事例も載っている。

 

こうした師弟関係のみならず、カウンセラー同士の人間関係というのも、「えせ受容」と自己愛を傷つけられまいとする心理操作の場になりはてていることが少なくない。

 

表面的に「受容」していて、いざとなると「村八分」にするという、日本社会の縮図が、カウンセラー業界でも量産されている。

最初から「率直に」意見してくれていれば受け入れられたのに、いきなりの「村八分」というのはとんでもない傷つきになる。それでカウンセラーになるのを諦めてしまった層というのは確かに存在すると思う。

 

実のところ、カウンセラー業界でしか通用しない、自分の矮小な自己愛が傷つけられることへの恐怖から防衛しているのが問題だと思われるが、いかがだろうか?

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

 

2017年3月29日 (水)

マンガ大賞2017 「響 -小説家になる方法-」を読む

●【速報】決定!マンガ大賞2017は『響~小説家になる方法~」

早速Amazon Kindleで既刊5巻読んでみました。

私にとっては、この種の芸術天才ものといえば、「ピアノの森」や「のだめカンタービレ」、「昴」が思い浮かびますが、それらとも劣らない傑作だと思います。

廃部同然だった文芸部に、高校一年生として入部する、鮎喰響。

その性格は破天荒で、入部した同期や先輩をとことん振り回す。

天才有名小説家の娘に生まれた「ライバル(と一応しておこう)」や、編集者との人間関係、他の文学賞狙いの小説家、文学賞をとって以来才能が枯渇した作家、といった人たち生活も丁寧に描写されています。

これ以上くわしく書くと、ネタバレになってしまうので、あとは「ご一読ください」としか言えません。

恐らく、好悪は真っ二つに分かれるででょう。でもそのことそのものがこの作品の個性を示すものと思えます。

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

2017年3月25日 (土)

「日本会議」から弾劾裁判を受ける夢

今朝見た夢は空前の悪夢。

日本の悪の組織(日本会議?)のドンとその取り巻きに「裁判」受け「死刑」を求刑される。

訴状は私のクライエント2人からのもので、事例(成功例)を脚色して引用しているという。

だが、就職するクライエントとの別れのシーンは感動的なもの。

そして、私の罪への反証が一気にはじまる。

実は私のこの夢は、私にとって節目となる、「通過儀礼」的な、タイヘン象徴的な「夢作業」ではなかったかと思える。

むしろ「悪魔の誘惑」に打ち勝つ夢なのだろうと思う。

もとより、私は、当ブログで実際のクライエントさんの事例をブログで全く引用せず、創作であるか、私自身の体験を他人の体験として書いている。

一例だけ、これくらいは許され、本人も感謝してくれると確信してると思えるものを場面を切り取って紹介している。それが以下の記事:

●鬱に陥った人の休養期の衝動買い現象

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

2017年3月24日 (金)

欅坂46 4thシングル、「不協和音」

カップリング曲:「W-KEYAKIZAKAの詩」

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

2017年3月21日 (火)

発達障害についての現時点での私のスタンス。(第2版)

これまでの私は、発達障害について、当ブログでは、

●欝(気分障害)の時代の次には、発達障害の時代が来る。

この7年前のエントリーでしか触れていない。

ここで書いたことは、それから2年とたたないうちに現実になってしまった。

いわゆる「コミュニケーション強者」というのは、自分のために周囲に取り入るのがうまいだけのエゴイストが多い。ほんとうにコミュニケーションが深い人というのは、実は相手の行動の背後にある感情に感情移入し、一見問題行動も「相手の視点に立ったらどのようにやむを得ないのか」について熟考する。

私は発達障害については、大学学生相談時代にひとり学習障害と思われる事例を扱っただけ。当時は学生相談の日常で高機能発達障害が問題視される黎明期だった。セミナーで出席者の中で私一人しか経験がある人がいないくらいだった。3年後その先生は大学学生相談の世界で引っ張りだこになっていた。

それでも、私なりにその後勉強してきて見えてきたことは、発達障碍者の「内側から」とらえると、他の人があたりまえにできることを自分ができないことに、いかに苦悩しているかということだ。そのため健常者とのコミュニケーションそのものから「自閉」するという、二重の二次症状が生じるのだと思っている。

そして、気分障害と診断されている人の中には、実は発達障害が潜在している場合があると思います。二次症状としての鬱なのですね。

*****

あとひとつ、増井武士先生が、「治療関係における「間」の活用―患者の体験に視座を据えた治療論 」の中で取り上げているエピソードが印象に残っている。

増井先生は、「自閉症とは外の世界に閉じている」と思い込んでいる研修生に、「それなら後ろからそっと忍び込んで抱きしめようとしてごらん?」と勧めたそうである。

研修生は、抱きしめても殻のように閉じて、何の反応もしないだろうと予想していた。

しかし、その子はその気配を察するや否や、脱兎のごとく逃げ出したのである。

これについて、増井先生は

『自閉症』とは、外の世界に開かれ過ぎた『自開症』なのだ」

・・・と述べている。

これは、ちょっと自閉症を一般化しずぎているきらいもある。細かく類型化していけば、「選択的感覚過敏への防衛」というあたりがふさわしいのだとは思う。

しかし、文章力あふれる高機能自閉症者の文章に接すると、彼ら/彼女らの内面世界には、どれだけ豊饒な『感覚世界』が広がっているかに気づかされる。それに侵入され、強制されることに対しての防衛としての「自閉」という側面は確かにありそうなのだ。

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

フォーカシングと創造性

フォーカシングを学んでいると、自分の心境について、自分の心と体が一体となった深い次元での気づきを伴う言葉やフレーズを短く凝縮して生み出すことに慣れ親しめるようになります。

そして、そうした言葉は、読み手の奥底にも響く言葉になります。

おそらく、俳句や詩の達人は、ナチュラル・フォーカサ―として、そうした才能を発揮して、読者の心を虜にしていくのではないでしょうか。

文学ばかりではなく、絵画や彫刻、陶器の製作においてもそうだと思います。

最近では、「漢字フォーカシング」というのが案出されて、漢和辞典を用いて自分の思いとぴったりそうな漢字を見出して更に感じてみるという試みもなされているようです。漢字とは、一種の象形文字でもありますから、気づきをを深めるのには効果的でしょう。日本人と中国人の特権でもあります。

もとより、カウンセリングにおいても、クライエントさんの心に響く応答ができるセンスが上がります。

このブログで、何回となく、インタラクティブ・フォーカシングを紹介してきました。

インタラクティブ・フォーカシングについて

●インタラクティヴ・フォーカシング

●単なるロールプレイよりも効果的なカウンセリング訓練

●インタラクティブ・フォーカシングの実際

この技法の特徴は、話し手の語りをじっくりと傾聴した後、語り手とリスナーが、「二重の共感の時(double empathiic moment)」を持ち、語り手は自分の内がわの感じを再吟味し、聴き手は語り手の身になって感じてみるのですね。

この後言語化するのは、聴き手の方からなのです。

しかもその際、一つの言葉、せいぜい2.3のフレーズ、ひとつのイメージに凝縮して話し手に差しだすことが求められます。

そうした聴き手の投げ返しが、話し手の心身に新鮮な気づきをもたらすことがあります

しかし、話し手の側にピンとこなくても一向差し支えありません

「・・・・そうではなくて私としては・・・」

という語りが始まれば、お互いの相互理解は深まることになるでしょう。

なお「天神でフォーカシングを学ぶ会」の第2回でも、インタラクティブ・フォーカシングについての実習を予定しています。

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

2017年3月14日 (火)

カウンセラーに何ができるか

現在引きこもりの人は50代以上になっているケースも多い。それを老いた親が支えている。

就労支援よりも先に、親自身がこの問題に関して話し合えるコミュニティを持つこと。

次に引きこもりの人が外出する機会を増やすこと。しかも「生産活動」より先にネット以外を通した「消費活動」が先行するのが自然。月給制のお小遣いがあるといい。(これは中井久夫先生の「世に棲む患者」のパクリ)。

ネット通販に依存するなら、まずは実際にパソコンショップや秋葉原に出向きなさい、アニソン歌手やAKBグループのライヴでもいいでしょう、ということになります。

私が引きこもりの人の親から相談を受けたら、「まずはあなた自身がここに繰り返し来談されてはいかがでしょうか?」と誘う。

これは親が悪いというのではなく、親自身が「引きこもりの子を持つ」という問題について社会から「引きこもって」いるからだ。斎藤環先生の「社会的ひきこもり」のモロパクリです。

私はSlype,を媒体とした面接を得意にしている。現実に会うことと何も変わらないと自信を持って言える。実際うつ病で引きこもりに等しい生活をしている人ともそうやって関わっている。最初は趣味についての雑談でもいい。

大学学生相談時代も、そうやって不登校や留年の学生たちと、「趣味仲間」としてつながり、卒業後も断続的に関わり合いを持ち、立派な社会人になったケースを複数持っています。

私が対面面接しているインターネットカフェは、その種のものとしては洗練された清潔な空気の店だが(ファミリールームを使う)、今のところ親御さんだけだが、インターネットカフェならなじめるという層はいると考えている。無料ドリンクやコミック付きで何が悪いでしょうか?

恐らく私は「児童施設内の虐待問題への安全委員会方式」「壺イメージ療法」で著名な九大の田嶌誠一先生の感化を相当受けている。クライエントさんのために役立つことであれば何でもありです。

実はそういうこともあるから、私は自分のブログで趣味のことも平気で書き続けるのだ。ふさわしい人であるかどうかは配慮しますが、敢えてここの"カウンセラーchitoseの雑記帳" のことを紹介しすらします。

自分よりも別なカウンセラーや病院、諸機関を紹介することはやぶさかではないが、それでも「投げっぱなし」ということはしない、というか、ならないわけです。自然とコーディネーター役になってしまう。クライエントさんがそれを望む。人とつながるのはいろんなルートがあるのがいい結果を招きます。

海外格安航空券ena(イーナ)

楽天チケット

2017年3月 8日 (水)

井上澄子先生を偲んで

フォーカシングプロ会の皆様



コーディネーターの井上澄子先生は、かねてより病気療養中であられましたが、

平成29年2月25日(17時45分ごろ)逝去されました。享年84歳。

井上先生は、セラピストとして活躍される傍ら、淑徳大学や

NPO CESC 東京カウンセリングスクールで教鞭をとられ、多くの後進を育てて

こられました。

ここに心から哀悼の意を表すとともに謹んでお知らせ申し上げます。

==================================================================

以上、The International Focusing Institute認定Fccusing Professionalの日本メーリングリストからの引用です。

井上澄子先生は、白岩紘子先生とともに「東京フォーカシング研究会」でお世話になって以来、先達として暖かい目で見守ってくださっていました。

どうもこのブログに、井上先生を求めて検索しておられる方が上位にいるようですので、引用させていただいた次第です。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

Ws000009

エプソンダイレクト株式会社

Just MyShop(ジャストシステム)

海外格安航空券ena(イーナ)

2017年3月 6日 (月)

「浜崎あゆみのアルバム、総レビュー」、ライヴ動画大幅増補。

●浜崎あゆみのアルバム、総レビュー(第7版)

もうここまでくると、アルバム論というより、Youtubeの動画貼りまくり状態ですが(*^-^)

おそらく1記事でここまでayuのライヴ動画張りまくりなのは日本でもこのページぐらいでしょう。

ayuの醍醐味はライヴにあり。

最近の曲でも、ライヴとして虚心に視聴すれば、楽しめるものばかりではないでしょうか。

もはやayuをゴシップネタでしか追いかけていない人たち歓迎。

若い人たちで、ayuがデビューした時生まれていなかった人大歓迎です(^^v)

ここでは、比較的最近の、NHKドラマ、「美女と男子」OP、”Step by Step"を張っておきましょう。ここまで親しみやすいayuが今もいるのですよ(2015年)。

エプソンダイレクト株式会社

Just MyShop(ジャストシステム)

海外格安航空券ena(イーナ)

2017年3月 5日 (日)

新海誠作品見る順序

●新海誠作品を見るときは順番を気をつけないと心が壊れるかも?「すごくわかる」「君の名は。から見ちゃダメ(togetter)

賛成です。

私の新海誠論はこちら

●透徹した映像文学 -新海誠作品- (第5版)

エプソンダイレクト株式会社

Just MyShop(ジャストシステム)

2017年3月 3日 (金)

久留米フォーカシング・カウンセリングルーム ニュースレター開始のお知らせ

メールニュースの入会申し込みを始めます。

フォーカシングに限らず、カウンセリング全般について、情報発信して行ければと思っております。

こちらからどうぞ。

エプソンダイレクト株式会社

Just MyShop(ジャストシステム)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。