マンガ大賞2017 「響 -小説家になる方法-」を読む
●【速報】決定!マンガ大賞2017は『響~小説家になる方法~」
早速Amazon Kindleで既刊5巻読んでみました。
私にとっては、この種の芸術天才ものといえば、「ピアノの森」や「のだめカンタービレ」、「昴」が思い浮かびますが、それらとも劣らない傑作だと思います。
廃部同然だった文芸部に、高校一年生として入部する、鮎喰響。
その性格は破天荒で、入部した同期や先輩をとことん振り回す。
天才有名小説家の娘に生まれた「ライバル(と一応しておこう)」や、編集者との人間関係、他の文学賞狙いの小説家、文学賞をとって以来才能が枯渇した作家、といった人たち生活も丁寧に描写されています。
これ以上くわしく書くと、ネタバレになってしまうので、あとは「ご一読ください」としか言えません。
恐らく、好悪は真っ二つに分かれるででょう。でもそのことそのものがこの作品の個性を示すものと思えます。
« 「日本会議」から弾劾裁判を受ける夢 | トップページ | 心理療法各学派の共通の接点 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 名曲・名作「緑山高校」(2022.01.17)
- 心理カウンセラーには、「打たれ強い」人が向いているのでは?(2022.01.01)
- miwaの「青空」(2021.12.09)
- 相手を「理解」しようとすることは、相手をレイプしようとすることである(2021.12.01)
「ニュース」カテゴリの記事
- お願い(2021.12.19)
- 「西梅田こころとからだのクリニック」放火殺傷事件に思う(2021.12.18)
- 虚構の性表現が、実際に性暴力「行動」を促進するという、行動主義的・実験的リサーチって、ありますか?(2021.11.25)
- 新著刊行についての今後の進捗(1)(2021.11.24)
- 紅白歌合戦に、「ウマ娘」と「うっせぇわ」が出場しないことについて(2021.11.20)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- 占いや開運グッズにこだわることの長所と短所(2022.01.20)
- フォーカシングと創造性(2022.01.14)
- NHK土曜ドラマ「風の向こうへ駆け抜けろ」後編 短評(2021.12.26)
- SANSUI 真空管ハイブリッドアンプ搭載CDステレオシステム SMC-300BT(2021.12.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- Social Phobia(社交不安障害、社会不安障害、対人恐怖)について(2022.01.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- カウンセラーは、自分の欠点について絶えず気づき続ける訓練は受けてはいるが、決して完成された「人格者」ではない。(2022.01.17)
- 山崎孝明 「精神分析の歩き方」総評(2022.01.15)
コメント