メタ次元で「クライエント中心的」でありつつ、各流派の心理療法を、セラピーのひとつひとつの局面ごとに、柔軟に有効活用すること -Mick Cooper博士による、心理療法における多面的(pluralistic)アプローチ- (2) (再掲)
日本人間性心理学会第28会大会の特別招聘講師、ミック・クーパー(Mick Cooper)博士による特別講演、「多面的心理療法における理論・研究・実践」を拝聴した報告記の、前回に続く第2回である。
*****
今回は、博士が実際に「多面的心理療法」を臨床現場で具体的にどのような形で実施するのかの方法論について述べたい。
すなわち、治療者とクライエントの関係性というメタ次元で、クライエントさんの主体性と自己決定権を尊重する「クライエント中心(PCA)的」でありつつ、心理療法の諸技法を柔軟に使い分け、有効活用するための方法論である。
クーパー氏は、基本的な仮説として、次のようなものを提起する:
「心理的な困難には、多数の原因があるだろう。
・・・・すべての用件にあてはまるような『正しい』セラピー方法は、ひとつではなさそうである。
・・・・異なる時、異なるプロセスが、異なる人の役に立つ」
(Cooper & McLeod,2007)
そのためには、ある特定のクライエントさんとの間で進行しつつあるセラピーのプロセスを、個々の局面としてとらえて概念化する枠組みが必要だという。
クーパー氏のいう「多面的アプローチ」は、あるクライエントさんにはクライエント中心療法が向いている、別のあるクライエントさんには認知行動療法が向いている、などと、単に、クライエントさんによって、セラピー手法を「使い分ける」というような「大まかな割り振り方」の域を完全に超えている、遥かに緻密なものなのである。
詳しくは、大会準備委員会サイトにまもなくアップされるであろうパワーポイントファイル日本語版(講演時に配布されたものに更に大幅な修正がなされるとのことである)の図表31ページ以下の流れを追っていただくのが望ましいが、簡単にいうと、次のような項目を列挙して、矢印で相互関係を図示してある。
- 【目標(Goal)】・・・・クライエントさんは、具体的に何がどうなることを求めているのか(セラピスト側が勝手に設定するのではない点が大事である)。
例えば、「自尊感情を高めたい(自分にもっと自信をつけたい)」「お母さんとの関係をもっとうまくやって行きたい」「嗜癖的な習慣を止めたい」などといったことが、面接の中で、クライエントさんが求めていることとして、具体的に浮かび上がってくる可能性があるかもしれない。
これらの「目標」は、互いに関連しあっているかもしれないし、別々の次元でとらえる方がいい場合もあることになる。
- 【課題(Task)】・・・・クライエントさんのために、何ができるかについての、「一般的な方向性」のことを指す。
例えば、「自己理解を深める」「具体的な場面での問題解決スキルを高める」など。 - 【方法(Method)】・・・・これは更に、「クライエントさんの(面接場面での具体的な)活動」と、「セラピストの(面接場面での具体的な)活動」に別れる。
ここで大事なのは、面接場面でセラピスト側が何をするかが最終的に重要なのではなく、クライエントさんが何を選択をするかを尊重する「共同作業」としてなされていくことである。
クーパー博士が具体例として掲げたのは、同一のクライエントさんの中に次のような系列が同時に構成要素としてあるケースである(p.33以下)
- 【目標1】自尊感情を高める
- ←【課題1】もっと自己受容できるようになる
←【セラピスト側が行なう方法1】
否定的な思い込みに立ち向かう[ように促す]
(恐らく、論理療法や認知行動療法、行動療法に近いアプローチであろう)
←【クライエント側の行なう方法2】自分についてオープンに語る
←【セラピスト側が行なう方法2-1】受容する
←【セラピスト側が行なう方法2-2】傾聴する(上記2つはクライエント中心療法的であろう)
←【セラピスト側が行なう方法2-3】質問する(「具体的な話題を引き出す」という意味ではなかろうか?)
- ←【課題2】自分の中の肯定的な特質をリストアップする
- 【目標2】お母さんともっとうまくやっていく
(以下略)
ブログの表示能力の限界があるのでわかりにくいかもしれませんが、これは【目標】を頂点とするツリー構造のようにして、末広がりに枝分かれさせる形で、←【課題】←【クライエントの方法】←【セラピストの方法】を構造的に概念化する試みである。
これらの構造は、セラピスト側が一方的に整理し、デザインし、具体的な方法を押し付ける形になってはならず、セラピー過程の実際の個々の具体的局面の中で、クライエントさんとセラピストの間の「共同作業」として形成され、試みられ、修正されていくことが重視されている。
セラピー空間における変化の過程で、クライエントさんが「アクティブな行為者」として機能できるように援助するのがセラピストの務めということになる。
そのためには、セラピスト側が、「どうすれば自分がクライエントさんのお役に立てそうか?」ということについて、クライエントさんにオープンに問いかけ続ける姿勢が必要となる。
例えば、鬱状態のクライエントさんに対して、「多面的アプローチ」のセラピストだと次のように問いかけるかもしれない。
T:「鬱を改善する上で、あなたにとって、これまでどんなことをするのが役に立ちましたか?」
C:「運動することです」
T:「ではどうやったら、運動する機会を増やせるのでしょうね?」
このようなやり取りを進める中で、クライエント自身も、それどころかセラピストの側ですら(!)思いつきもしなかった、予想外の、「コロンブスの卵」的な改善のための方法が見つけられるかもしれない。
たとえば、そうしたやり取りを進める中で、その鬱のクライエントさんが、いつの間にか、「自分の現状について、誰かに、もっとオープンに話してみてもいいのではないか?」ということに気がついていく・・・・などという展開も、大いにありである。
****
もっとも、こうした際に、クライエントさんの希望を訊く中で、そのセラピストにとって、できることとできないことがあることをも率直に伝えることが必要であることも、クーパー氏は強調している。
例えば「自分が何をどうすればいいか」を逐一導いて欲しい、などとクライエントさんに言われたら、(中井久夫先生流に言えば)「治療者は、クライエントさんに自分を高く買わせてはならず」、それは自分には無理だということもフランクに伝えることが大事だということのようである。
この点に関連して、フロアから池見陽先生が質問に立ち、
「そのクライエントさんに適切なアプローチが治療者としての自分の技法の引き出しをはみ出してあり、より適格者がいると感じた場合、他のその技法専門のセラピストに紹介する場合もあることも、クーパーさんの射程に入っていると理解していいのか?」
とお尋ねになった。
クーパーさんの応えは”Yes, of course!"(「もちろんそうです」)であり、クライエントさんがある特定の課題実現について援助してもらうために、他の流派の専門家に手助けしてもらうことも十分に選択枝の中に組み入れるべきであると明言された。
(池見先生が危惧されたのは、恐らく、聴衆であるカウンセラーたちが、いろいろの技法を学ぶのはいいけれども、「自分だけで何でも抱え込んで」セラピーを進める必要があるかのように理解しまいか? という思いではなかったろうかと、私は想像する)
*****
次に、クーパー博士は、「多面主義アプローチ」をとるセラピストが、他のセラピストに対して取るべき立場について、次の3点を述べた。
- PCAの流れそのものが現在多様性を帯び、さまざまに分化した技法やアプローチが試みられているが、その時の個々のクライエントさんにふさわしい形でカスタマイズ(特化)された、[私なりに言い換えると、「テイラー・メイド」で「一品料理」化した]ひとつひとつのセラピー実践は、あくまでも尊重して、異論を挟むことはしない。
- しかし、「教条的で独善的(dogmastic)なパーソンセンタード性」には立ち向かっていく。
- PCAのセラピストが、他の流派のセラピーの諸原則や諸技法に対して、一定の的確な評価を持てるように促す役割とる。
流派を問わず、セラピー領域が、ひとつの包括性を持つ文化であり、諸流派のセラピスト同士がお互いに適切に認めあって行けるような動きを擁護する。
むしろ、積極的に、各流派の無用な対立(認知行動療法[CBT]のみが「国定」心理療法になってしまったイギリスでは特に顕著らしい・・・・英文だが、この記事などをお読みになると想像がつくだろう)に対する積極的な調停者の役割を果たす。
*****
残りは、第3回にまわします。
« 「クライエント中心療法」が押し付けられた時、メタ次元では「セラピスト中心療法」になる! -Mick Cooper博士による、心理療法における多面的(pluralistic)アプローチ- (1) (再掲) | トップページ | 面接場面でのメタ・コミュニケーション自体を話題にする -Mick Cooper博士による、心理療法における多面的(pluralistic)アプローチ- (3) (再掲) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「ウマ娘の精神分析」、壷イメージ療法で著名な、田嶌誠一 先生、大絶賛!!!!(2022.08.15)
- 冬コミにエントリーした。(2022.08.08)
- 「ウマ娘の精神分析」、印刷所より届く。(2022.08.07)
- メイショウ怒涛のごとき同人誌即売会強行軍をエントリーしてしまった。(2022.08.05)
- 治療者とクライエントの間の「秘密」について(2022.08.04)
「心と体」カテゴリの記事
- コミックマーケット100 写真特集(2022.08.15)
- 「ウマ娘の精神分析」、壷イメージ療法で著名な、田嶌誠一 先生、大絶賛!!!!(2022.08.15)
- 冬コミにエントリーした。(2022.08.08)
- 「ウマ娘の精神分析」、印刷所より届く。(2022.08.07)
- メイショウ怒涛のごとき同人誌即売会強行軍をエントリーしてしまった。(2022.08.05)
「心理」カテゴリの記事
- コミックマーケット100 写真特集(2022.08.15)
- 「ウマ娘の精神分析」、壷イメージ療法で著名な、田嶌誠一 先生、大絶賛!!!!(2022.08.15)
- 冬コミにエントリーした。(2022.08.08)
- 「ウマ娘の精神分析」、印刷所より届く。(2022.08.07)
- メイショウ怒涛のごとき同人誌即売会強行軍をエントリーしてしまった。(2022.08.05)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: メタ次元で「クライエント中心的」でありつつ、各流派の心理療法を、セラピーのひとつひとつの局面ごとに、柔軟に有効活用すること -Mick Cooper博士による、心理療法における多面的(pluralistic)アプローチ- (2) (再掲):
« 「クライエント中心療法」が押し付けられた時、メタ次元では「セラピスト中心療法」になる! -Mick Cooper博士による、心理療法における多面的(pluralistic)アプローチ- (1) (再掲) | トップページ | 面接場面でのメタ・コミュニケーション自体を話題にする -Mick Cooper博士による、心理療法における多面的(pluralistic)アプローチ- (3) (再掲) »
コメント