コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« 壺イメージ療法とフォーカシング(再掲) | トップページ | 人は変化した時、二重の過去を持つ -こういちろうによるジェンドリンの体験過程理論の解題 断章-(1)(再掲) »

2013年1月 4日 (金)

日常次元での「治療的副作用」への想像力(再掲)

治療は,有益な時も、無効の時でも、必ず生体に対して有害な作用をもたらします。そして副作用として表現されるものは、もっぱら生体[恒常性]の対処反応であり、歪み自体ではありません。(中略)治療者は、治療の名のもとに、どのよう歪みを引き起こしているかについて、五感と想像力を駆使して推察する必要があります。」 Genbakaranochiryouron_1_1神田橋條治:"「現場からの治療論」という物語"p.56-57より。

  治療が、「有益な時でも、無益な時でも」、必ず生体に対して「有害な」作用をもたらす、といわれてしまうと、「そんならどうしたらいいの?」とお感じかもしれませんね。「五感と想像力を駆使して推察する」てったって、どうすればいいの? それが難しいんでしょうが?....と。

 「こんなふうだから」神田橋先生の治療論は「アート」だ、と、いろんな方からいわれてしまうわけでしょうが(^^;)。

*****

 でも、ここで神田橋先生が言われたいのは、 「治療者自身は、心理療法過程が前に進めば、治療がどんどん楽に進み、治療者もその技法を「同じように」繰り返していればよくなり、クライエントさんも楽になる、などと、軽率に考えるなよ!!」  ということだと思います。

 この神田橋先生の発言と照らし合わせると興味深いのは、中井久夫先生が様々な著作の中で繰り返しお述べになった、 「患者さんは治療という『仕事』をしているのである」 ......という発言かと思います。

 しかも時間とお金を奪われる『仕事』です!!

 ......そういえば、 「楽しいことも疲れる」 という名言もありますが、 それは今は置いといて..... ^^:

*****

 神田橋先生も、中井先生も、こうした言葉を、実は精神神経科に限らない、すべての医療に通じる問題として普遍化して述べている点に注意する必要があると私は思っています。

 例えば、歯医者さんに通うということは、歯の痛みをはじめとする苦痛から解放されるためのものなのですが、そのために長期間に及ぶ時間とお金、更に治療過程での苦痛代償とすることが少なくないわけですね。

 なるほど、抜歯をするときは麻酔を注射してもらいます。しかし、あの注射には独特の凄い痛みがありますよね。

 .....私なら、 「歯ぐきに何か<<痛みの塊>>みないなものを膨張する形で『圧入』される感じ」 といいたくなりますが。 (こういうひどく「感覚的な」事柄について伝える比喩のセンスの向上に,フォーカシングを「身につける」ことは貢献します.....と自己宣伝) ....私は子供の頃、これが嫌で歯医者でワンワン泣いていた一時期があります。

   これそのものが、麻酔の最初の「副作用」だと思います。  そして、麻酔の効きがイマイチだと、痛い部分を,思いもよらない瞬間に、どんでもない痛みで、ぐわわわわーーーーんと「掘削工事」されはじめる事態になる。そして更にあの「痛い注射」が追加される!!

 痛みが消えて治療が進む間も、なんか知らんけど、ドリルやら、トンカチめいた衝撃が伝わるものや、やっとこみたいな「工具」で、自分の口の中が「工事」され、削られた歯の粉末の独特のにおいや血の味、膿のにおいがしているのを感じ取るだけで、身体にただならぬ緊張が走る。

 麻酔は数十分後には切れ始め、痛み止めをもらっても、傷のうずきがまるでないということなどない。数日間はそのうずきというストレスに耐えことになる。

 特に奥歯の抜歯の後は、仮に縫合されていても、何かを食べるとなったらかなり痛むどころか、そこに食べ物の一部が引っかかったままになった時の痛みは結構凄いもの。

 そして、抜糸をした後も、歯ぐきには空洞が残るわけで、普段は気にならなくなってきても、ご飯粒ひとつがズポッと入り込んだりしたら最後、激痛になる場合もある。

 そして、歯ぐきの肉が盛り上がり、入れ歯の型を作れるようになるまでの間、数週間、それまであった歯がそこにないゆえのぎくしゃくした食べ方に耐えることになる(徐々に慣れはしますが)。

 そして、あの型を取るための石膏のようなものにかぶせる「歯ぐき型の網状の金属」が歯ぐきにあたったまま10分は耐えるというのがこれが痛い。

 更に、入れ歯ができても、歯ぐきと合わないと歯ぐきは痛い。特に食べ物がはさまると最悪。部分入れ歯は、得てしてそれをひっかける歯に何らかの痛みを感じさせることも多い。

 そして、口の中の空間が狭くなることの違和感と最初はかなり戦うはめになるし、何らかの意味で言葉を発音する際に以前のような舌の使い方では発音できない苦痛というのがあります。

 .....これだけの難行苦行を乗り越えて、自分の身体の一部のようになり、普段はつけているのを忘れるくらいの入れ歯に巡り会えた人は幸せです(^^)。得てして、いくら修正しても、歯ぐきが痛んだり、簡単にスポッと外れる現象が生じる。

 こうして身体の実感から細かく「想像して」みると、歯科治療においてですら、人がどれだけの「副作用」としての「苦痛」を代償としている面があるのかがわかります。 

******
 日本語で「セラピー」というと、何か「癒し」と結びつくポジティブなイメージがあります。  しかし、現実には、何らかのたいへんな状態にある人にとって、そもそも日常の中の一定の時間を割いて、精神科、心療内科やカウンセラーのある「場所」に「定期的に移動する」という行為そのものが何らかのストレスになることも多いでしょう。

 自分の普段の生活圏内に無理なく治療機関・相談機関が「所在」する環境に恵まれている方は必ずしも多くないと思います。鬱の人が重い足を引きずり病院にたどり着くまでのストレス。閉所恐怖、対人恐怖の人が長時間待合室で待つストレス。予約制でも、その予約時間に確実にたどり着くことそのものがストレスになる状態の人は稀ではないでしょう。

 (もっとも、中には、そうやって治療機関に通うための特別な寄り道の「行程」そのものが、すでに苦しみに満ちた現実の単調さから自分をほんのひととき救ってくれるオアシスのような息抜きになるという皆様もおられるかもしれません)。

 そして、実際には、面接の場でのやりとりというのは、仮に話をうまく聴いてくれるいい先生であった場合ですら、クライエントさんは実は結構「疲れる」ものです。

 親切な先生であっても、自分が本当に伝えたいことを伝えることの難しさ。

 
思いもよらない瞬間に先生の反応に当惑したりショックを受けることが全くないままということはなかなかない。

 そこまでいかなくても、面接の後、何となく疲れたとか、それどころか「退屈感」、それまで感じなかった新たな不安がわき起こることもないわけではない。

 仮に心穏やかに家路につけても、家に帰ると、あるいは翌日になると、また苦悩のもとのストレスフルな日常世界、ないし、日常生活から「疎外されている」と感じさせられる居場所が待っている。その「ギャップ」を自分で支えねばならない。

 お金と時間をそのために使っているということもストレス要因。

 治療やカウンセリングに通うということそのものが、家族にせよ、職場にせよ、周囲の人間との「何らかの」新たな摩擦や軋轢(あつれき)というストレス要因になることも少なくないのです。

 下手に治療やカウンセリングの内容を家族や友人にそのまま話すと、ああだこうだ勝手な感想を言われまくるのもすごいストレスになることがあります。

 逆に、治療やカウンセリングに通っているのを「隠している」というだけでもストレスになる方も多いでしょう。

*****

 医療に限らず、カウンセリングや心理療法の「副作用」を考える際には、まずはこうした次元でクライエントさんが体験するストレスに対する「想像力」からスタートしないとならないと思います。

 それらの「反作用」「ストレス」にもかかわらず、でも、通っただけの甲斐があった、と、最終的に感じてもらえるために、医者やカウンセラーは、いつどの時点で、どういう配慮をしなければならないのか?(面接や通院を取りあえず休むことや、他の機関への紹介のあり方すら含めて)

......こうしたことを思いつつ、日々の精進を重ねている私です。

人気ブログランキングへ
ビジネスブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

« 壺イメージ療法とフォーカシング(再掲) | トップページ | 人は変化した時、二重の過去を持つ -こういちろうによるジェンドリンの体験過程理論の解題 断章-(1)(再掲) »

心と体」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心理」カテゴリの記事

若きカウンセラーに向けて」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日常次元での「治療的副作用」への想像力(再掲):

« 壺イメージ療法とフォーカシング(再掲) | トップページ | 人は変化した時、二重の過去を持つ -こういちろうによるジェンドリンの体験過程理論の解題 断章-(1)(再掲) »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。