「ケーススーパーバイズ」とは何だろう ~入門編~(再掲)
一般の方のためにまず説明しますと、「ケーススーパーバイズ(ケーススーパービジョン)」とは、カウンセラーが、自分のクライエントさんとのカウンセリングの過程について助言を受けるために、経験豊かなカウンセラーに、一定の時間と時刻を決めて、一定料金を払い、多くの場合、ある程度継続的・定期的に相談することをいいます。
これに対して、カウンセラーがますは自己修養するために、自分の流派の先達をカウンセラーとして、実際に「本物の心理療法」をみっちり継続的に受けることを「教育分析(教育カウンセリング)」といいます。
日本では、この「スーパーバイズ」と「教育分析」ということがごっちゃになされていることがまだ少なくなく、クライエントさんとの関わり方について助言を受けに来たカウンセラーが、
「このクライエントさんとうまく行かないのは自分の性格にまだ未熟なところがあるためだ」
という「自虐的」モード(!)にはまりやすいのですが、
私は「スーパーバイズ」と「教育分析」は、本来、別人の先達に、切り離して受けるのが正しいという考え方に立っています。
だって、(少し厳しいことを言うようですが)プロって、結果がすべて、「自分の性格がまだ至らないからだ」といくら弁解しても、言い訳にならないでしょ?
「スーパーバイズ」とは、あくまでも、すでにプロの(あるいは、プロになりつつある)カウンセラーが、自分のカウンセリングの技量を磨くための場です
その一方、「教育分析」は、本当に情け容赦なく自分が「クライエントになって」自分を見つめなおすことです。
カウンセリング技量の向上と、カウンセラーの人格的成熟、この二つには、当然切り離しえない側面もあります。しかし、どちらが主で、どちらが「背後で暗黙のうちに結果的に伸びていくこと」なのかは、はっきり区別する「別の設定」がある方が生産的と思います。
もっとも、教育分析家とスーパーバイザーの考え方があまりに異質だと、若いカウンセラーの皆さんは混乱するだけになるとは思いますから、そのあたりは先輩や指導教授と話し合って決めるのがいいかもしれませんね。
「ケーススーパーバイズ」が先で、「教育分析」は後から始めるのでも、何も問題ないと思いますよ。「完璧に成熟した、性格的欠点のない人」なんてこの世に居ませんから、改めて自己修養の必要を感じた時点で「教育分析」を始めるのでも一向構わないと思います。
ついでにいいますと、「スーパーバイズ」も、「教育分析」も、大学の自分の直接の指導教授には受けないのが、正しいあり方です。社会的に直接の「上下関係」にあるもの同士では「本当の修行」になりません!! 時には別の流派の先達に教育分析やスーパーバイズを受ける方が効果的なこともあります。
******
さて、助言を求められるカウンセラーは「スーパーバイザー」と呼ばれますが、特別にそのための資格があるわけではあません。敢えて言えば、助言を求めに来たカウンセラー(「スーパーバイジー」といいます)が「臨床心理士」なら、「スーパーバイザー」も「臨床心理士」でないと、臨床心理士としての資格更新(5年毎)のための研修「実績」と認定されない、というくらいでしょうか。
実は、私、開業の時に、開業の先輩に、
「スーパーバイザーになるには何か資格認定協会に特別な書類を出して選考を受ける必要があるんでしょうか?」
とお尋ねしたんですね。そしたら、
「特にない」
とあっさり言われて拍子抜けしました。
*****
私がスーパーバイズする際にはどうしていたかについての続編はこちら。
« 「症状」こそ「自然治癒」の働き、という場合もある。 (再掲) | トップページ | 「『信』なき理解」(再掲) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- SNS一般ユーザーも守るべき、ネットリテラシーの基本の基本(2023.10.04)
- SNSを使いこなす心理職自身による、倫理ガイドラインの試み(2023.10.03)
- 久留米でフォーカシングを学ぶ会(2023/10/8 日曜日)(2023.09.20)
- 日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について(2023.09.20)
- 大阪、こみっくトレジャー42(インデックス大阪)旅行記(9/9-10)(2023.09.15)
「心理」カテゴリの記事
- SNS一般ユーザーも守るべき、ネットリテラシーの基本の基本(2023.10.04)
- SNSを使いこなす心理職自身による、倫理ガイドラインの試み(2023.10.03)
- 久留米でフォーカシングを学ぶ会(2023/10/8 日曜日)(2023.09.20)
- 日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について(2023.09.20)
- 大阪、こみっくトレジャー42(インデックス大阪)旅行記(9/9-10)(2023.09.15)
「若きカウンセラーに向けて」カテゴリの記事
- SNS一般ユーザーも守るべき、ネットリテラシーの基本の基本(2023.10.04)
- SNSを使いこなす心理職自身による、倫理ガイドラインの試み(2023.10.03)
- 久留米でフォーカシングを学ぶ会(2023/10/8 日曜日)(2023.09.20)
- 日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について(2023.09.20)
- カワカミプリンセスの死を偲びつつ(YouTube実況再掲)(2023.09.12)
コメント