書評 : ジェンドリン「フォーカシング」(再掲)
自分の内側の言葉にならない曖昧な感じからのメッセージを少しずつ受けとめていく技法、フォーカシングの創始者自身による、一般向けに書かれた最初の「技法」解説書としての価値は不朽である。
言うまでもなく、フォーカシングに関心を抱く人必読の「第一基本文書」だが、技法の手引きとして、他の欄でも紹介している、アン・ワイザー・コーネルをはじめとする様々な実践家による著作で、更なる展開がなされていることを忘れてはならない。
翻訳の水準は、章によって若干ばらつきがあり、重要な語句の翻訳が抜けている場合もある。しかし、技法としてのフォーカシングの用語の「定訳」を定めた功績は大きい。
ただ、現実のトレーニングの現場では日本人にすっと入らない教示の言葉も日本語として多く、工夫を要する。
なお、ジェンドリン自身が実は強調していることだが、フォーカシングにおいては、フェルトセンス(自分の状況と結びついた、自分の中の曖昧で言葉になりにくい実感それ自体)にちょっとだけ触れ、しばらく味わっていられたら、それだけでその人は「現象としてのフォーカシング」を十分体験「していた」していたことになるのである(訳書p.74)。このことは6つのステップを進めている「どの時点でも」生じ得るものであり、6つのステップのすべてを達成した時に、はじめてフォーカシングが完成したのではない。
「フェルトシフト」と呼ばれる、心身の緩みと共に気づきや洞察が生じる体験は、何回もかけて、小刻みな小さなステップとして生じて行く中で、あたかも漢方薬のようにじんわりと効き目をあらわして「いた」ことに、後で振り返って気づけることも少なくない。
また、シフトとは「向こうからやってくる」ものであり、「生じさせる」ものではないともジェンドリンは明言している(訳書pp.74-5)。
こうした簡便化されたマニュアルでは抜け落ちがちな事柄を、この本の中でジェンドリンはあちこちで「さりげなく」書いている。
この本と出会って20年になる私すら、時折本書をめくり出してみると、「なんだ、このことはジェンドリン自身がすでに書いていたではないか!」と気づかされる部分に遭遇する。
そうした意味では、やはり技法開発者自身の最初の一般向け著作は奥が深いものだと思う。
*****
これも、以前Amasonのレビューといして書いたものに更に手を入れて、今の私の思いに近づけてみました。
« 今年のレコード大賞について。 | トップページ | 書評:アン・ワイザー・コーネル著「フォーカシング入門マニュアル」(再掲) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 久留米でフォーカシングを学ぶ会(2023/10/8 日曜日)(2023.09.20)
- 日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について(2023.09.20)
- 大阪、こみっくトレジャー42(インデックス大阪)旅行記(9/9-10)(2023.09.15)
- 茂木健一郎はただの阿呆やで!!(おたくは非おたくより成熟している人たちが多い)(2023.09.13)
- 伊藤研一先生を偲ぶ(2023.09.12)
「心と体」カテゴリの記事
- 久留米でフォーカシングを学ぶ会(2023/10/8 日曜日)(2023.09.20)
- 日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について(2023.09.20)
- 大阪、こみっくトレジャー42(インデックス大阪)旅行記(9/9-10)(2023.09.15)
- 茂木健一郎はただの阿呆やで!!(おたくは非おたくより成熟している人たちが多い)(2023.09.13)
- 伊藤研一先生を偲ぶ(2023.09.12)
「心理」カテゴリの記事
- 久留米でフォーカシングを学ぶ会(2023/10/8 日曜日)(2023.09.20)
- 日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について(2023.09.20)
- 大阪、こみっくトレジャー42(インデックス大阪)旅行記(9/9-10)(2023.09.15)
- 茂木健一郎はただの阿呆やで!!(おたくは非おたくより成熟している人たちが多い)(2023.09.13)
- 伊藤研一先生を偲ぶ(2023.09.12)
「フォーカシング」カテゴリの記事
- 久留米でフォーカシングを学ぶ会(2023/10/8 日曜日)(2023.09.20)
- 日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について(2023.09.20)
- 伊藤研一先生を偲ぶ(2023.09.12)
- 久留米でフォーカシングを学ぶ会(月1回日曜日)、次回は10月7日です。(2023.09.04)
- 「ウマ娘の精神分析」第1巻/第2巻 合本 イラスト入り 新装版 脱稿!!(2023.09.03)
« 今年のレコード大賞について。 | トップページ | 書評:アン・ワイザー・コーネル著「フォーカシング入門マニュアル」(再掲) »
コメント