「あたかも双極性2型障害」の多くは、安易に抗うつ剤が処方されたことをきっかけとして生じた軽躁への反転に起因するのは事実。ただし・・・・(再掲)
kyupin先生の「kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)」における、
というエントリー。
その詳細はリンク先をお読みいただくとして、私がこのエントリーに対して書いたコメントをそのままコピペしておきます:
「あたかも双極II型障害であるかに見えるもの」の多くが、実は抗うつ剤の安易な処方によって軽躁状態が誘発されることによってはじまった「物質誘発性気分障害」に他ならない、つまり「医原性」である(!)という観点は非常に重視すべきなのだろうと思います。
kyupin先生の、双極2型に発達障害的な因子が関与している可能性を強調する論調も興味深く拝見しています。I型にしてもII型にしても、まるで気分安定剤さえ処方していればいいと受けとられかねない単純化した論調も、個々の臨床ケースに即していうと全く大雑把な話で、特にうつ状態にどう対応するかとなると、いわゆる抗てんかん薬系の気分安定剤(デパケン等)だけでは確かに不十分なことが多く、場合によっては、少なくともご本人にとっては、SSRIで躁転してバリバリ意欲的に活動できていた時(それでも年単位で見ると、次第に鬱的な方向が強まり、体調面全般が不安定化することが多いかと思いますが)の方が、まだしもよかったと感じる人すら稀ではないでしょう。
気分スタビライザーによって「一気に馬力を上げてエンジンをかける」ことがやりにくくなったことを、不快で苦しい、上から抑圧されるような、人生の醍醐味を失ったと体験する人も稀ではないように思います。
この、「客観的に観れば軽躁」「患者さんの主観からすれば本来の自分」でいられなくなることか生じる、2次的な「落ち込み」現象というのも、十分に留意しないと、余計に混乱した事態が生じることが少なくないようですね。
本人がそれを受容できて、もはや変速ギアをトップには入れられない人生を、少なくとも当面受容するスタンスに切り替えられればいいのですが。
薬物療法の名医の先生方が、こうした点でいかに個々の患者さんごとに繊細な配慮をして、いくつもの多様な薬の絶妙のカクテルを作り、折り合い点を見つけようとしているのかというあたりになると、とてもとても一般の人が目にする著作では明快に解説し切れない領域のように思え、敬意を表しています。
ただその一方、自分の飲んでいる薬の自分にとっての効能を自分の身体感覚を通してモニタリングし、薬と自分との間の折り合い点を見つけることの援助という、単なる薬それ自体の物質的効能を超えた、治療者と患者さんの「薬を媒介としたコミュニケーション」の領域・・・・・いわば「医者という名の薬」の領域、これは、現在の5分間診療の現実ではだんだん形骸化しつつある気もしてなりません。
« フォーカシング技法を活用した、鬱状態のクライエントさんのための「主導型積分的フェルトセンス照合」スキルアップトレーニング(案)(再) | トップページ | チャールトン・へストンの真の代表作というべき映画「エル・シド」とその歴史(再掲)(goo映画レビューよりの転載) »
「心と体」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
「心理」カテゴリの記事
- 【ウマ娘】:ワンダーアキュートいきなり初育成(2022.11.25)
- 「ウマ娘 の精神分析」新刊第2巻(コミックマーケット101で発売開始)の表紙装丁(2022.11.24)
- 阿世賀浩一郎 著 「若き臨床家のために」Amazonで発売開始(2022.11.24)
- カウンセリングルーム ケー・エフ・シー開室(Linkedinより転載)(2022.11.20)
- 母が天寿を全うしつつあることについて(2022.11.15)
« フォーカシング技法を活用した、鬱状態のクライエントさんのための「主導型積分的フェルトセンス照合」スキルアップトレーニング(案)(再) | トップページ | チャールトン・へストンの真の代表作というべき映画「エル・シド」とその歴史(再掲)(goo映画レビューよりの転載) »
コメント