コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

« フォーカシングとスピチュアリティ(再掲) | トップページ | インタラクティヴ・フォーカシングについて(Amazonレビューより転載) »

2012年12月17日 (月)

透徹した映像文学 -新海誠作品- (第6版)

「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」、一気に観ました(^^)

新海誠監督という名前は、私がアニメから身を引いていた時期にもなぜか目に入り、なんとなく私が非常に好む作風の傑作群ではないかという直感がありましたが、それが見事に当たってしまいした(^^)

三作ともに「星6つ」あげたくなる。アニメ史に残る傑作群ではないだろうか?

・・・・うん、こういうアニメが出てくる方向性をこそ、私は期待していた気がする。

三作に共通するのは、「隔てられた男女の絆」

そのピュアーで甘酸っぱい(でも少しビターな)描き方は気恥ずかしいくらいですが、十分にリリシズムに満ちた、「オトナの文学」している領域。

「ほしのこえ」はオリジナルバージョンで観ました。わすか24分で感動の渦に巻き込んでしまう密度はとてつもない域。

この作品とと、長編「雲のむこう、約束の場所」は、どちらも現代風の日常世界とSF的な別世界がミスマッチ的に共存している点で共通項がある。

特に後者は、ハードSF的な要素もあり、どこまでが夢の世界なのか、現実なのか交錯し続け、観ていて最初の方はそれに戸惑いますが、観ていくうちに謎は解けますね。かなり年季の入った「映画」ファンでないと一回観ただけでは読み解けないかも知れませんが(押井守さんの「イノセンス」に身を乗り出してハマれる人には何も抵抗ないでしょう)、絶妙の構成だと思います。いわゆる「セカイ系」の極みかとも思いますが。

一転して全60分の「秒速5センチメートル」は、「日常系」の何ともしっとりした恋愛もの。一番万人向けなのはこの作品でしょう。普段アニメを見ないオトナでも素直に感動する人が少なくないかと思います。

ハマる人は無茶苦茶ハマる。リアルでスレた現実を生き過ぎている人は、「何、これー?」かもしれないけど、村上春樹の叙情系の作品にハマれる人だと親和性がありそう。

あるアマゾンレビュアーの人は書いています:

「あなたも、心のかさぶたをはがしてみませんか?」

オムニバス形式をとっていますが、3話共に、男性主人公は同じ「遠野貴樹」で、ヒロインの方だけが入れ替わる。実はこの遠野という男性の「恋愛遍歴」ドラマとも言える気がする。

中学時代、高校時代、成人。両思い、片思い、婚約者/恋人との微妙な機微。

そして、「すれ違い」。

遠野って罪作りな男だと思いますが。

ある意味では、男と女の恋愛観の違いも浮き彫りにしてるかも。

男は、いつまでも初恋の女性の面影を追いかけるものだと思う(・・・私がそうなだけか?)

この作品にもロケットがモチーフとして登場せずにはいられないみたいですね(^^)。

****

全作通して、執拗なまでの鉄道へのこだわり。フルデジタルアニメ(あるいはそれに準じる)による透明で空気感に満ち、克明で繊細な日常描写・・・これ以上求めようもない、見事な水準というしかありません。

そして、この新海監督は、脚本から絵コンテ、背景美術、時には作詞まで自分でやってしまうマルチな作家能力。こういう人は宮崎駿しかいなかったのではないか。

この人の作品は「ゼロ年世代」に分類してもいいかと思いますが、こういう「大作家」をこれまで未見だったのは、何とももったいなかったな。

この人の作品についての徹底的なネット上の批判記事は、

●新海誠の痛さ(1)懐かしがっているのは誰か?(蕩尽伝説)

といったあたりかと思う。

ただ、この人の現代社会についての見方も、もはやひとつのテンプレかと思う。この人もまた、現代社会の中で疎外され、行き場を見失い、アニメとかのフィクションに身を静める人種であることには変わりない。

いかに今の現実の中で、自分を見失い勝ちだとしても、単にそれを評論するのではなく、足を地につけ、感性を維持した形でそれと戦うことができるというのが私の信念である。

そして、徹底的に、自分の感性を真っさらにして、作品世界に思い切りどっぷりと身を委ね、ビターなものはビターに、リリックなものはリリックに、その作品ならではの味わいを味わい尽くしたいと思っている(もちろん、これらが交錯している場合もあるのだが)。

・・・だから、私は自分が観た作品をクサすことは滅多にない。

それに、新海さんは、とっくに結婚している人なのだ。恋愛もできる。過去を懐かしがる、自己愛だけの人ではない。

【追記】:

「言の葉の庭」観ました。素晴らしいですね。これまでのベスト!!

【更なる追記】:

なお、「星を追う子ども」もすでに観ているのですが、宮崎駿先品へのオマージュという枠に縛られた作品だと思っています。

8月公開の長編、「君の名は。」は、予告編を見る限り、細田守作品に通じるギャグも散りばめた作品のようですが、まず失敗はしないでしょう。

【追記】:「君の名は。」観ました。これまでの作品に比べると、幅広い層に受け入れられるのは当然!と思います。

 

楽天トラベル

JAL 日本航空 国際線航空券

« フォーカシングとスピチュアリティ(再掲) | トップページ | インタラクティヴ・フォーカシングについて(Amazonレビューより転載) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

アニメ・コミック」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

恋愛」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

心理」カテゴリの記事

コメント

自己レスです。

最新作「言の葉の庭」は未見のままですが、wikipediaより評価を引用:

====引用はじめ====

全国23館で料金は1000円均一ながら、公開3日間で興収3000万円というヒットを記録。CCOOの調査によると公開週のTwitterつぶやき数ランキングでは2位と大差をつけて1位になった。以降、評判が広まり2007年の『秒速5センチメートル』の観客動員数を10日間で突破し、2011年の『星を追う子ども』の動員数も14日間で更新したことで、新海作品としては最大のヒットを記録している。6月27日付けで動員10万人を突破。 劇場上映は3週間の期間限定の予定だったが、多くの劇場で上映延長が決定。7月の中旬から全国16館でセカンド興行も行われた。9月30日をもって劇場公開が終了し、トータル12万人以上を動員した。最終興収は推定1億5000万円。 カナダのモントリオールにて開催されたファンタジア映画祭にて、アニメーション作品における業績に対して贈られる今敏賞を受賞。劇場アニメーション部門の観客賞受賞。第18回アニメーション神戸賞にて作品賞・劇場部門受賞。iTunes Storeにより「iTunes Best of 2013“今年のベストアニメーション”」に選出。 ドイツのシュトゥットガルト国際アニメーション映画祭「ITFS」長編映画部門にて、最優秀賞受賞。

========引用終わり=====

●言の葉の庭 Rain / 秦基博(Motohiro Hata)  MAD
https://www.youtube.com/watch?v=_XlH7gSvAkc

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 透徹した映像文学 -新海誠作品- (第6版):

« フォーカシングとスピチュアリティ(再掲) | トップページ | インタラクティヴ・フォーカシングについて(Amazonレビューより転載) »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。