透徹した映像文学 -新海誠作品- (第6版)
「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」、一気に観ました(^^)
新海誠監督という名前は、私がアニメから身を引いていた時期にもなぜか目に入り、なんとなく私が非常に好む作風の傑作群ではないかという直感がありましたが、それが見事に当たってしまいした(^^)
三作ともに「星6つ」あげたくなる。アニメ史に残る傑作群ではないだろうか?
・・・・うん、こういうアニメが出てくる方向性をこそ、私は期待していた気がする。
三作に共通するのは、「隔てられた男女の絆」。
そのピュアーで甘酸っぱい(でも少しビターな)描き方は気恥ずかしいくらいですが、十分にリリシズムに満ちた、「オトナの文学」している領域。
「ほしのこえ」はオリジナルバージョンで観ました。わすか24分で感動の渦に巻き込んでしまう密度はとてつもない域。
この作品とと、長編「雲のむこう、約束の場所」は、どちらも現代風の日常世界とSF的な別世界がミスマッチ的に共存している点で共通項がある。
特に後者は、ハードSF的な要素もあり、どこまでが夢の世界なのか、現実なのか交錯し続け、観ていて最初の方はそれに戸惑いますが、観ていくうちに謎は解けますね。かなり年季の入った「映画」ファンでないと一回観ただけでは読み解けないかも知れませんが(押井守さんの「イノセンス」に身を乗り出してハマれる人には何も抵抗ないでしょう)、絶妙の構成だと思います。いわゆる「セカイ系」の極みかとも思いますが。
一転して全60分の「秒速5センチメートル」は、「日常系」の何ともしっとりした恋愛もの。一番万人向けなのはこの作品でしょう。普段アニメを見ないオトナでも素直に感動する人が少なくないかと思います。
ハマる人は無茶苦茶ハマる。リアルでスレた現実を生き過ぎている人は、「何、これー?」かもしれないけど、村上春樹の叙情系の作品にハマれる人だと親和性がありそう。
あるアマゾンレビュアーの人は書いています:
「あなたも、心のかさぶたをはがしてみませんか?」
オムニバス形式をとっていますが、3話共に、男性主人公は同じ「遠野貴樹」で、ヒロインの方だけが入れ替わる。実はこの遠野という男性の「恋愛遍歴」ドラマとも言える気がする。
中学時代、高校時代、成人。両思い、片思い、婚約者/恋人との微妙な機微。
そして、「すれ違い」。
遠野って罪作りな男だと思いますが。
ある意味では、男と女の恋愛観の違いも浮き彫りにしてるかも。
男は、いつまでも初恋の女性の面影を追いかけるものだと思う(・・・私がそうなだけか?)
この作品にもロケットがモチーフとして登場せずにはいられないみたいですね(^^)。
****
全作通して、執拗なまでの鉄道へのこだわり。フルデジタルアニメ(あるいはそれに準じる)による透明で空気感に満ち、克明で繊細な日常描写・・・これ以上求めようもない、見事な水準というしかありません。
そして、この新海監督は、脚本から絵コンテ、背景美術、時には作詞まで自分でやってしまうマルチな作家能力。こういう人は宮崎駿しかいなかったのではないか。
この人の作品は「ゼロ年世代」に分類してもいいかと思いますが、こういう「大作家」をこれまで未見だったのは、何とももったいなかったな。
この人の作品についての徹底的なネット上の批判記事は、
●新海誠の痛さ(1)懐かしがっているのは誰か?(蕩尽伝説)
といったあたりかと思う。
ただ、この人の現代社会についての見方も、もはやひとつのテンプレかと思う。この人もまた、現代社会の中で疎外され、行き場を見失い、アニメとかのフィクションに身を静める人種であることには変わりない。
いかに今の現実の中で、自分を見失い勝ちだとしても、単にそれを評論するのではなく、足を地につけ、感性を維持した形でそれと戦うことができるというのが私の信念である。
そして、徹底的に、自分の感性を真っさらにして、作品世界に思い切りどっぷりと身を委ね、ビターなものはビターに、リリックなものはリリックに、その作品ならではの味わいを味わい尽くしたいと思っている(もちろん、これらが交錯している場合もあるのだが)。
・・・だから、私は自分が観た作品をクサすことは滅多にない。
それに、新海さんは、とっくに結婚している人なのだ。恋愛もできる。過去を懐かしがる、自己愛だけの人ではない。
【追記】:
「言の葉の庭」観ました。素晴らしいですね。これまでのベスト!!
【更なる追記】:
なお、「星を追う子ども」もすでに観ているのですが、宮崎駿先品へのオマージュという枠に縛られた作品だと思っています。
8月公開の長編、「君の名は。」は、予告編を見る限り、細田守作品に通じるギャグも散りばめた作品のようですが、まず失敗はしないでしょう。
【追記】:「君の名は。」観ました。これまでの作品に比べると、幅広い層に受け入れられるのは当然!と思います。
« フォーカシングとスピチュアリティ(再掲) | トップページ | インタラクティヴ・フォーカシングについて(Amazonレビューより転載) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- フォーカシングと創造性(2022.01.14)
- マインドフルネス認知行動療法とフォーカシングの導入部の類似性(2022.01.03)
- 久留米フォーカシング・カウンセリングルームのネット面接、スカイプのみではなく、ZOOMにも対応(2021.12.17)
- ORION(オリオン) Bluetooth対応 サウンドバー SBS-900BT レビュー(2021.12.15)
- Twitter,Facebook,note,メルカリとの関わり方についての私見(2021.12.13)
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 名曲・名作「緑山高校」(2022.01.17)
- 心理カウンセラーには、「打たれ強い」人が向いているのでは?(2022.01.01)
- miwaの「青空」(2021.12.09)
- 相手を「理解」しようとすることは、相手をレイプしようとすることである(2021.12.01)
「心と体」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- Social Phobia(社交不安障害、社会不安障害、対人恐怖)について(2022.01.22)
「恋愛」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 自己愛パーソナリティ障害の人への対処法(2021.11.28)
- 劇場版「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」完結編に捧ぐ(2021.11.05)
- 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」についての、カウンセラーの立場からの小考察(再掲)(2021.10.29)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- 占いや開運グッズにこだわることの長所と短所(2022.01.20)
- フォーカシングと創造性(2022.01.14)
- NHK土曜ドラマ「風の向こうへ駆け抜けろ」後編 短評(2021.12.26)
- SANSUI 真空管ハイブリッドアンプ搭載CDステレオシステム SMC-300BT(2021.12.23)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 名曲・名作「緑山高校」(2022.01.17)
- 心理カウンセラーには、「打たれ強い」人が向いているのでは?(2022.01.01)
- NHK土曜ドラマ「風の向こうへ駆け抜けろ」後編 短評(2021.12.26)
「趣味」カテゴリの記事
「心理」カテゴリの記事
- 何のかのといって、なぜ私は結構健全に育ってきたのだろう?(2022.01.26)
- キリストの受難(passion)を我が身で感じることとカウンセリングの「共感」的理解 -インタラクティヴ・フォーカシング-(2022.01.24)
- 昔、小林よしのりと論争した時に思ったこと(2022.01.23)
- 北山修「幻滅論」からの連想(2022.01.23)
- Social Phobia(社交不安障害、社会不安障害、対人恐怖)について(2022.01.22)
コメント
« フォーカシングとスピチュアリティ(再掲) | トップページ | インタラクティヴ・フォーカシングについて(Amazonレビューより転載) »
自己レスです。
最新作「言の葉の庭」は未見のままですが、wikipediaより評価を引用:
====引用はじめ====
全国23館で料金は1000円均一ながら、公開3日間で興収3000万円というヒットを記録。CCOOの調査によると公開週のTwitterつぶやき数ランキングでは2位と大差をつけて1位になった。以降、評判が広まり2007年の『秒速5センチメートル』の観客動員数を10日間で突破し、2011年の『星を追う子ども』の動員数も14日間で更新したことで、新海作品としては最大のヒットを記録している。6月27日付けで動員10万人を突破。 劇場上映は3週間の期間限定の予定だったが、多くの劇場で上映延長が決定。7月の中旬から全国16館でセカンド興行も行われた。9月30日をもって劇場公開が終了し、トータル12万人以上を動員した。最終興収は推定1億5000万円。 カナダのモントリオールにて開催されたファンタジア映画祭にて、アニメーション作品における業績に対して贈られる今敏賞を受賞。劇場アニメーション部門の観客賞受賞。第18回アニメーション神戸賞にて作品賞・劇場部門受賞。iTunes Storeにより「iTunes Best of 2013“今年のベストアニメーション”」に選出。 ドイツのシュトゥットガルト国際アニメーション映画祭「ITFS」長編映画部門にて、最優秀賞受賞。
========引用終わり=====
●言の葉の庭 Rain / 秦基博(Motohiro Hata) MAD
https://www.youtube.com/watch?v=_XlH7gSvAkc
投稿: chitose | 2016年1月 2日 (土) 22時07分