コメント・トラックバックについて

  • このブログのコメントやトラックは、スパム防止および個人情報保護の観点から認証制をとらせていただいております。これらの認証基準はかなり緩やかなものにしています。自分のブログの記事とどこかで関係あるとお感じでしたら、どうかお気軽にトラックバックください。ただし、単にアフリエイトリンク(成人向けサイトへのリンクがあると無条件で非承認)ばかりが目立つRSSリンク集のようなサイトの場合、そのポリシーにかなりの独自性が認められない場合にはお断りすることが多いことを、どうかご容赦ください。

Twitter

2023年9月20日 (水)

久留米でフォーカシングを学ぶ会(2023/10/8 日曜日)

Snapcrab_noname_2023920_204652_no00

初心者・経験者問いません。

お集りの皆様と話しあいながら何をやるのかを臨機応変に決めたいと思います。

通常のフォーカシング・セッション、Focuser as Teacher、インタラクティブ・フォーカシング、夢フォーカシング、藤嶽法(描画を用いた技法)etc. TAE以外でしたら、幅ひろいことが可能です。

主催者:阿世賀浩一郎

開催日時:2023年10月8日(日)10:00-17:00
※その後も月1回日曜日開催

開催場所:カウンセリングルーム ケー・エフ・シー

※meeting roomは10畳以上の広さがあります。

〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町1362-1
西鉄天神大牟田線、櫛原駅から徒歩7分

講師:阿世賀浩一郎 TR

定員:10名

参加費:(一般)4,000参加費(日本フォーカシング協会メンバー)3,000

問合せ・申込先:カウンセリングルーム ケー・エフ・シー

(WebSite上では、福岡市で開業していた時の痕跡を完全は書き換えることができていないことにご注意下さい)

〒830-0003 福岡県久留米市東櫛原町1362-1
TEL:080-9532-1148
Email:kurumefocusing@mbr.nifty.com

日本人間性心理学会第42回大会(福井)参加について

今度の福井での 日本人間性心理学会第42回大会では、大会事務局に公式にご許可いただいて、書籍販売コーナーで、私自身が売り子となって、私自身の本を販売いたします。

そのため、ひょっとしたら、口頭発表に時間帯は書籍コーナーに詰め続ける選択をするかもしれません。

ただし、自主シンポには、S-07「医療領域におけるフォーカシング指向心理療法の実践」にフロア参加予定、そして、懇親会には出席できると思います。

懇親会が終わって、その晩のうちに東京への夜行バスで福井を後にしますので、残念ながら3日めの行事には参加いたしません。42_20230920113401

2023年9月16日 (土)

【ウマ娘】新衣装ゴールドジップで新シナリオリベンジ 1回め

2023年9月15日 (金)

大阪、こみっくトレジャー42(インデックス大阪)旅行記(9/9-10)

今回の同人誌即売会はかなり大規模な催しでした。

あいも変わらぬ重装備であります。次回からはもっとダイエットします。

Photo_20230915152001

Photo_20230915152101

HEARTSバスステーションは、博多バスセンターに続く2番目のターミナル。

都市再開発で生まれ、非常に小綺麗でおしゃれな空間です。カプセルホテル、土産物コーナー、コンビニ、ファーストフード等、設備充実。

Photo_20230915152601

今回は、バスに乗り遅れるという、とんでもないうっかりをやらかして焦った。かろうじて、大阪経由京都行きに空席があった。

20230908

20230908_20230915152901

サービスエリアで休憩。

ここの男子用公衆トイレに感心。小便器が手洗いの水をそのまま流す公衆トイレというのは初めて見た。これこそエコ。Photo_20230915165101

朝の空気は冷たく雲もすっかり秋だが、陽が差してくると急に暑くなった。

20230910

そして・・・ついに着いたぞ、インデックス大阪!

Photo_20230915153401

設営。今回は、二重エントリーが幸い、2sp(長テーブル)ひとつ独占という幸運。

42

さて、帰りのwillerバスターミナル大阪梅田というのが、大阪駅からかなり離れている。タクシーの運ちゃんも知らなかった。

たどり着いたら屋根もない駐車場。あとで、近所にちゃんと待合室のあるビルがあったが、やはりわかりにくいよ。いくつかのWebサイトで道順の詳しい説明があるが、はじめての人は迷って当然というくらいに入り組んでいる。

そこまで、重い荷物を引きずるのも難儀だろう。

このへんに、福岡市と大阪市の交通行政の差が出ていると思う。

近くに、ターミナルと連携していない、古風なたたずまいのセブンイレブンがひっそりとある。

そこの2階がイートインになっているが、私が入った時は誰もおらす、後で若い女性がひとり来室。

Photo_20230915154401

イートイン自体は、なかなか小綺麗だが、実は室内にも、喫煙コーナーにもコンセントがない。

掃除はどうやってしているのであろう?

1_20230915154501

いずれにしても、ヒヤヒヤした旅行だった。

次回への教訓にしよう。

 

2023年9月13日 (水)

茂木健一郎はただの阿呆やで!!(おたくは非おたくより成熟している人たちが多い)

茂木さんは、大震災の時からメッキが剥げた人ですね。

首をひねることしか言わなくなった。

あるポスト(ツイート)では、

「自分は『多様性』のためにこれからもがんばる」

とかのたまってますが・・・

マズいのは、彼に、ジャニオタの過激層が冷静さを欠いた過剰反応を物量作戦でしてしまったこと。

これで、ジャニオタ過激層を悪者にできてしまった。

推し活を、純粋に、節度を持ってしている層の方が多数派なのに。

 

私のポスト連投でも書きましたが、オタってのは、推しによって救われた、生きていられる、死なずにすんだとすら痛切に感じ、ものすごい礼儀をわきまえで推し活する、非オタより「成熟した」人たちだとしか、同人誌即売会めぐりするようになった私は、心から、思うぞ。

(もちろん、私の側の受け答えが英語で言う意味での"cool"で"kindness"そのものだから、相手の反応も、その人のいい面がひきだされるのは、わかっている)

一部のネットオタに困ったちゃんはいるが、それは非オタを自称する人たちの困ったチャンと「同じ比率」だと思う。

そして、ライブやサイン会や即売会に行く気力も勇気もない、傷つきやすい層が、ネットの片隅に、「大勢」、サイレント・マジョリティーとして棲息しているわけですね。

2023年9月12日 (火)

伊藤研一先生を偲ぶ

伊藤研一先生がお亡くなりになりましたね。

現代のエスプリ「治療者にとってのフォーカシング」は伊藤先生のお誘いがあったればこそ生まれた本です。

伊藤先生の顔や声が何度も蘇る一日でした。

こういうことは年末の母の死以来。

フォーカシング関係者の死で一番の衝撃です。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

Snapcrab_noname_2023912_225340_no00

カワカミプリンセスの死を偲びつつ(YouTube実況再掲)

-「行きますわよ! 姫たるものっ、華麗に、優雅に、勇ましく!」・・・戦闘美少女ヒロインになりたいと憧れた、爆裂じゃじゃウマお嬢様-

 

●実在馬

サラブレット メス 鹿毛

2003年6月15日-2023年9月12日

北海道三石町に生まれます。

父は、種馬としても優秀な子孫を輩出したキングヘイロー(第1巻第14章)。

母タカノセクレタリーは、アメリカで13勝をあげたサマーゲストと14勝を挙げたキートゥザミントの間に生まれたサマーセクレタリーに、アメリカ三冠馬セクレタリアトを交配して生まれた超良血でした。

しかしキングヘイローの仔として最高の成果を上げたのはカワカミプリンセスです。

デビュー戦から3戦連続優勝で迎えたGIオークスでも優勝、その次のGI秋華賞でも優勝。

しかし次のエリザベス女王杯では1着でゴールを切ったものの、審議で斜行による進路妨害と判定され、12着に降着とされます。

これが運のなさのはじまりで、その後、2着、3着にはなるものの優勝できずに12連敗。

2回めのエリザベス女王杯でも2着、3回めのエリザベス女王杯挑戦でも9着に終わります。

このレースを観戦した牧場主は、成熟して既に母親の体つきになっていると思い、「もうお母さんになりたいんだな」と感じ取り、引退させることにしました。

性格的にはかなりの気性難で、厩舎のカワカミプリンセスの馬房には、「猛犬に注意」のプレートの「犬」の字に×を付け、「馬」と横に手書きされた「猛馬に注意」という表示があったことが写真に残されています。

2歳年上の宝塚記念優勝馬スイープトウショウ、そして1歳年下のダイワスカーレット、ウォッカと対戦しています。

2010年、過去のオークス優勝馬の人気投票で、得票率19パーセントのエアグルーヴを押さえて24パーセントである5061票を集め、1位となりました。

通算成績:17戦5勝 2着2回 3着2回

騎手は本田優(彼の時代に、エリザベス女王杯の「幻の優勝」を含めれば、すべて優勝していたことになります)→武幸四郎→横山典弘

 

●ゲームの声:高橋花林

 

(「ウマ娘の精神分析」第2巻 第36章より、死亡日を修正して)

 

*****

Gray

ゲームシナリオは、もっとはっちゃけた、ギャグストーリーかと思っていたら、とんでもない感動的ストーリーでした。

フェミニズムの脈絡で読み解くと奥が深い、5本の指に入るストーリー。

2023年9月 7日 (木)

ジャニーズ問題、「被害者」でもある東山紀之氏への「二次被害」への懸念とまで言い出すのはいかがなものか。【追記あり】

マスコミは「攻めて」こそのマスコミですからね。

最近のマスコミの多くはその「気概」を失っている。

だから、でしゃばるくらいの、

「キャシーンがやらねば誰がやる!」

が必要なわけで、

そうでないと、「アンドロ軍団」は倒せないわけで。

 

私の界隈では、望月衣塑子氏のやり方を「二次被害を増幅」という声もあります。

しかし、少なくとも東山氏のように、加害者にもなった被害者の「二次被害」はやむを得ないでしょうし、この事件の報道に関して、「二次被害の危険」と言い出すのは、きれいごと過ぎると思います。

被害者の「実名」さえ出さなければいい、で一線を引くしかないでしょう。

さもなくば、例えばPTSDとかDVとかはどんなものかを報道すること自体ができなくなるわけです。

名もなき人たちは「よくぞ言ってくれた!」が多数派だと思います。


***** 

 

【以下追記】:

複雑性PTSD についての当事者の本を読んだら、別の当事者がフラシュバック起こすリスクは常にあると思う。

この場合には、「安易に読まない方がいい」と言うしかない。

これに対して、ジャニーズ 事件の場合、テレビは見るな、SNSも読まない方がいいんじゃない?としか言えない。

そうでないと、被害の実情が報道できなくなる。

そうした報道すら「二次被害を招く」という理由で抑制されたら、いよいよこの問題は、闇に葬り去られる。

私が一線だと思うのは、自分からカミングアウトした被害者の発言を除いては、詮索されないことだ。

これは私の偏見かもしれないが、今回、報道の二次被害を訴える人たちがいると報道を批判するインフルエンサーの少なからずに、表現規制派がダブっているみたいに思えることだ。

もちろん実際にフラッシュバックしている人がいる、という指摘は重要だが、今の時代、ありふれた「正義の味方」ほど、当事者でない場合が多い。

結局、報道でフラッシュバックした人たちをサポートする体制を作るしかないと思う。

世界は、戦争で満ちている。

そうした戦争の悲惨さの報道が、「PTSDの被害者に二次被害を引き起こす」という理由で抑制されるようになったら、いよいよ恐ろしい世の中ではないか。

*****

ちなみに、私は、24時間電話相談を、正式にコースとして設定しています。

統合失調症の人が幻聴で苦しんでいるとか、自殺念慮に即座に対応しています。

依存が深まるのでは?と言われそうですが、こちらが自己一致した状態で接して行くと、症状も穏やかになり、電話して来る時間帯も改善します!

2023年9月 6日 (水)

「ウマ娘の精神分析」ケー・エフ・シー 9/10 インデックス大阪 5号館 I46ab お品書き

Photo_20230906214401

2023年9月 5日 (火)

ものすごい管球モノラルメインアンプを手に入れた!!

若い頃は、ラックスの管球でタンノイのスターリングを鳴らしていましたが、一度アナログからは足を洗い、装置も売却して、ひたすらハイレゾDACとヘッドフォン、イヤホンの道を歩んでおりました。そのへんはこのブログでも書いてきましたね。

それが、SANSUIのSMC-300BTを経て、SoundArtistのSA-34Aにまずはアンプを変え、それから、スピーカーを、ハイレゾ対応の最新鋭小型ブックシェルフのMONITOR XTに置き換え、次にターンテーブルをSPEC+ AP50、フォノイコライザーアンプをトライオードのTKX-T07,カートリッジをDENONのDL301系の限定商品、すべての結線を6Nとして、デーブルタップをおなじみのオヤイデの箱型にしました。

これで十分にアナログを楽しめていましたし、CDプレーヤーのDENON DCD-1550ARもご機嫌でした。

でも、管球ンプは入門機だしな、上を狙えないかと探していたら、メルカリで、何やら凄い製品と出会いました。
375165017_4144820835658603_4519983012003

1970年の大阪万博向けの特注品らしく、

「伊藤喜多男氏や本田一郎氏が自社製アンプに使用されたという幻の松尾電業マリックトランスを出力、チョーク、電源に使用し出力管は日本が誇る東芝6G-B8をPP構成という非常にレアな山田電音モノラルパワーアンプ」

とのことです。当然2個。

むやみに重量があり、片側30Kg以上だと思います。箱から持ち上げて設置するまででフラフラでした。この重さの大半が巨大トランスにあるということになります。

今回は、アンプは、管球以上に、重量のある丁寧な作りのトランスこそが命なのではないか、そしてその点では、ひたすら「物量作戦」ができた、70年代というのは、今よりもクオリティが高かったのではないかということに尽きます。

ラックスの最新鋭のセパレートアンプとタンノイのアーデンは、福岡市の専門店で何回も聴いて、すげえと思うしかなかったのですが、幾ら現在最先端のハイレゾ対応人気機種とはいえ、小型に過ぎないポークオーディオのブックシェルフが、アーデンと同格に聴こえるとは思いませんでした。

レンジが明らかに異様に広い。コンサートのリアルな空気感を70年代録音のLPから拾うなという感じです。

要するにスピーカーと録音の可能性を極限まで引き出し、歪感がなくなっていると思う次第です。ダイナミックレンジもとてつもないです。音の息をするような抑揚。

私は敢えてトライオードのフォノイコライザーアンプから直結とし、プリアンプなしのままですので、音量調整はできないのですが、何を聴いてもちょうどいい絶秒の音量になりました。

DENONのCDプレーヤーの方には、出力固定と、可変の2種類のRCA端子がありますから、特に問題はありません。

ともかく、至福の音というしかないです。

メインテナンスは、Western Audioで扱っているようです。

«久留米でフォーカシングを学ぶ会(月1回日曜日)、次回は10月7日です。

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

トロントだより

  • 050601_0957
     The Focusing Instituteの第17回国際大会(2005/5/25-31)の開かれた、カナダ、トロントの北の郊外(といっても100キロはなれてます)、Simcoe湖畔のBarrieという街に隣接するKempenfelt Conference Centreと、帰りに立ち寄ったトロント市内の様子を撮影したものです。

神有月の出雲路2006

  • 20061122150014_1
     11月の勤労感謝の日の連休に、日本フォーカシング協会の「フォーカサーの集い」のために島根県の松江に旅した時の旅行記です。https://focusing.jp/  
    ご存じの方は多いでしょうが、出雲の国には日本全国の神様が11月に全員集合することになってまして、「神無月」と呼ばれるわけですが、島根でだけは、「神有月」ということになります。(後日記:「神無月」は10月でしたよね(^^;A ........旧暦なら11/23前後は10月でせう....ということでお許しを.....)  
    ちょうど紅葉の時期と見事に重なり、車窓も徒歩もひたすら紅葉の山づくしでした。このページの写真は、島根の足立美術館の紅葉の最盛期です。

淡路島縦断の旅

  • 050708_2036
     「フォーカシング国際会議」が、2009年5月12日(火)から5月16日(土)にかけて、5日間、日本で開催されます。
     このフォトアルバムは、その開催候補地の淡路島を、公式に「お忍び視察」した時の旅行記(だったの)です(^^)。
     フォーカシングの関係者の紹介で、会場予定地の淡路島Westinという外資系の超豪華ホテルに格安で泊まる機会が与えられました。しかし根が鉄ちゃんの私は、徳島側から北淡に向かうという、事情をご存知の方なら自家用車なしには絶対やらない過酷なルートをわざわざ選択したのであります。
     大地震でできた野島断層(天然記念物になっています)の震災記念公園(係りの人に敢えてお尋ねしたら、ここは写真撮影自由です)にも謹んで訪問させていただきました。
     震災記念公園からタクシーでわずか10分のところにある「淡路夢舞台」に、県立国際会議場と一体になった施設として、とても日本とは思えない、超ゴージャスな淡路島Westinはあります。

水戸漫遊記

  • 050723_1544
     友人と会うために水戸市を訪問しましたが、例によって鉄ちゃんの私は「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」に乗れることそのものを楽しみにしてしまいました(^^;)。
     仕事中の友人と落ち合うまでに時間があったので、水戸市民の憩いの場所、周囲3キロの千破湖(せんばこ)を半周し、黄門様の銅像を仰ぎ見て見て偕楽園、常盤神社に向かい、最後の徳川将軍となる慶喜に至る水戸徳川家の歴史、そして水戸天狗党の反乱に至る歴史を展示した博物館も拝見しました。
     最後は、水戸駅前の「助さん、格さん付」の黄門様です。
     実は御印籠も買ってしまいました。

北海道への旅2005

  • 051012_1214
     日本フォーカシング協会の年に一度の「集い」のために小樽に向かい、戻ってくる過程で、他の参加者が想像だに及ばないルートで旅した時の写真のみです。かなり私の鉄ちゃん根性むき出しです。  表紙写真は、私が気に入った、弘前での夕暮れの岩木山にしました。