児童福祉施設内での暴力に対する「安全委員会」方式についてのとりあえずのまとめ(togetter)(再掲)
児童福祉施設内での暴力問題というと、施設職員から入所児童に対する暴力がまずは問題として表面化した。
しかし、近年、児童間の暴力、児童から職員への暴力も問題であることが言われ始めている。この問題についてこの10年ほど臨床心理士とし関わってきた九州 大学教授の田嶌誠一先生が提唱する「安全委員会」方式については、著書「現実に介入しつつ心に関わる」「児童福祉施設における暴力問題の理解と対応」に詳 しい。
以下のまとめは、そこで述べられた内容をネット上でどう紹介するのか、とりあえずの大雑把な備忘録に過ぎず、未だ言葉足らずで説明不足ですが、まとめてみました。
こちらからどうぞ。
*****
このtogetterはまだ私の備忘録的なものであるの過ぎません。「安全委員会方式」は、半可通でわかったつもりになると相当な誤解を招く可能性があります。
今後、前掲書と丁寧に付きあわせて間違いのないように更に推敲し、拡充して当ブログでまとめてご紹介する機会を作りたいと思います。
« 成熟の過程で人は何を失う危機に立たされるのか -「魔法少女まどか☆マギカ」についての臨床心理学的小考察- (第2版) | トップページ | Q:ひとりでフォーカシングをやろうとすると途中で寝てしまうんですが、どうしたらいいでしょうか。(転載) »
「心と体」カテゴリの記事
- 精神障害者年金について(第2版)(2018.06.14)
- パーキンソン病でした。(2018.06.21)
- もう自転車に乗れない身体になってしまった(2018.06.14)
- 「セーラームーン」の月野うさぎちゃんと生き残る夢(2018.06.27)
- 「東京大学物語」の主役に抜擢される夢(2018.06.26)
「心理」カテゴリの記事
- 精神障害者年金について(第2版)(2018.06.14)
- 「セーラームーン」の月野うさぎちゃんと生き残る夢(2018.06.27)
- 「東京大学物語」の主役に抜擢される夢(2018.06.26)
- 「入門・フォーカシング」、決定稿を幻冬舎と正式契約。(2018.07.17)
- 壺イメージ療法とフォーカシング(再掲)(2013.01.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/70854/56534673
この記事へのトラックバック一覧です: 児童福祉施設内での暴力に対する「安全委員会」方式についてのとりあえずのまとめ(togetter)(再掲):
« 成熟の過程で人は何を失う危機に立たされるのか -「魔法少女まどか☆マギカ」についての臨床心理学的小考察- (第2版) | トップページ | Q:ひとりでフォーカシングをやろうとすると途中で寝てしまうんですが、どうしたらいいでしょうか。(転載) »
コメント