ストックホルム症候群 -水樹奈々 自伝「深愛」について-(Amazonレビューより転載)
「ストックホルム症候群」という概念がある。誘拐や監禁の被害者が、極限状態の中で犯人に同情や連帯感を抱くようになることであり、1973年にスウェーデンのストックホルム市で起きた銀行強盗において、1週間に及ぶ立てこもりの末に人質が解放されたが、その後、元人質たちが犯人をかばう証言をしたり、警察を非難したりしたほか、元人質の一人が犯人と結婚するに至ったことで注目され、この名が付けられた。
「まるでストックホルム症候群みたいだね」・・・水樹奈々が自分と「先生」との関わりを知り合いに告白した時に言われた言葉だそうだ。
堀越高校芸能科は、所属事務所があることが入学の条件である。彼女の才能を認め、上京して面倒をみることを引き受けた「先生」との二人暮らしでの生活は、厳しいレッスンと同時に、彼女のためなら、会社が倒産しても「自分名義の事務所」を立ち上げてまで面倒を見る熱心さがあった。
その「絆」が同時に「しがらみ」であり、「束縛」でもあることの辛さを心から受け入れるまでに、彼女は数年の歳月を必要とした。そこには「第3者」との関わりが必要だった。
どういう領域でも、密接な「愛に満ちた」師弟関係と言うのは、常識人が一歩踏み込んで聞いたらびっくりするような歪んだ側面を抱え込んでいるものである。
そして、そもそも、そうした「先生」との関わりの様式は、彼女の実の父との関わりが「反復強迫」されたものに他ならないとも言える。
演歌三昧の父から、生まれながらにして「紅白に出場する演歌歌手になること」を期待され、日常生活を拘束されて練習漬けの日々の中で育った彼女の生育歴は、まるで「巨人の星」の一徹と飛雄馬との関係性をなぞるかのようである。
それに加えて、子供時代から歌がうまいと遥かに年上の地元の演歌好きたちに言われて育った「オトナ子供」の彼女は、小学生の頃、周囲から浮いた「変な子」であり、普通の子達から見れば、嫉妬も入り混じった形でいじめの対象ともなることはごく自然な成り行きだろう。思春期に入る前の普通の子供というのは、ある意味では残酷なリアリストである。決して彼女の被害妄想ではない。
ただ、そうした父や「先生」の溺愛と厳しさが、彼女に芯の強さを植えつけたことも、また事実だろう。
本書は、奈々さんが、語り得る範囲で、本音の自分をありのままに描き出した本だと思う。
声優を目指す人達への、先輩としての十分なメッセージにもなっている。
=======以上、私のAmazonレビューの転載========
« クライエントさんに「共感できない」気持ちを糸口に、クライエントさんへの深い「共感」への道を開くこと (再掲) | トップページ | フォーカシングとは、実はシンプルなものである »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「セーラームーン」の月野うさぎちゃんと生き残る夢(2018.06.27)
- 「東京大学物語」の主役に抜擢される夢(2018.06.26)
- カビたんは「セーラームーン」観てなかったそうです。(2018.06.28)
- 「チカちゃんの憂鬱」は駄作である。(第3版)(2018.07.04)
- カビたんの最新の近況(2018.07.04)
「心と体」カテゴリの記事
- 精神障害者年金について(第2版)(2018.06.14)
- パーキンソン病でした。(2018.06.21)
- もう自転車に乗れない身体になってしまった(2018.06.14)
- 「セーラームーン」の月野うさぎちゃんと生き残る夢(2018.06.27)
- 「東京大学物語」の主役に抜擢される夢(2018.06.26)
「心理」カテゴリの記事
- 精神障害者年金について(第2版)(2018.06.14)
- 「セーラームーン」の月野うさぎちゃんと生き残る夢(2018.06.27)
- 「東京大学物語」の主役に抜擢される夢(2018.06.26)
- 「入門・フォーカシング」、決定稿を幻冬舎と正式契約。(2018.07.17)
- 壺イメージ療法とフォーカシング(再掲)(2013.01.04)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「セーラームーン」の月野うさぎちゃんと生き残る夢(2018.06.27)
- オウム真理教事件の死刑囚はなせ「今」処刑されたか(2018.07.06)
- 学会発表「浜崎あゆみとスピリチュアリティ」、UP終了(2018.06.29)
- カビたんは「セーラームーン」観てなかったそうです。(2018.06.28)
- シューマンのピアノ協奏曲とウルトラセブン最終回(2018.06.28)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 学会発表「浜崎あゆみとスピリチュアリティ」、UP終了(2018.06.29)
- The video of MORIPO at Daimaru department store Vol..2(2018.07.02)
- 浜崎あゆみのドキュメンタリー(2018.06.29)
- 評論 : 浜崎あゆみのアルバム、総レビュー (第13版)(2013.02.04)
- The video of MORIPO at Daimaru department store(2018.06.22)
「趣味」カテゴリの記事
- 「セーラームーン」の月野うさぎちゃんと生き残る夢(2018.06.27)
- 「東京大学物語」の主役に抜擢される夢(2018.06.26)
- 学会発表「浜崎あゆみとスピリチュアリティ」、UP終了(2018.06.29)
- シューマンのピアノ協奏曲とウルトラセブン最終回(2018.06.28)
- 「チカちゃんの憂鬱」は駄作である。(第3版)(2018.07.04)
「音楽」カテゴリの記事
- 学会発表「浜崎あゆみとスピリチュアリティ」、UP終了(2018.06.29)
- シューマンのピアノ協奏曲とウルトラセブン最終回(2018.06.28)
- シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44、UP(2018.07.02)
- 約束はいらない -天空のスカフローネ-(2018.06.30)
- 今日のアニメ文化は健全化した。(2018.06.27)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/70854/56511986
この記事へのトラックバック一覧です: ストックホルム症候群 -水樹奈々 自伝「深愛」について-(Amazonレビューより転載):
« クライエントさんに「共感できない」気持ちを糸口に、クライエントさんへの深い「共感」への道を開くこと (再掲) | トップページ | フォーカシングとは、実はシンプルなものである »
コメント